風俗博物館
『源氏(げんじ)物語』を切り口として、平安(へいあん)貴族のくらしぶりを案内。京都市にある。十二単(ひとえ)の着付けなどもしょうかいする。
『源氏(げんじ)物語』を切り口として、平安(へいあん)貴族のくらしぶりを案内。京都市にある。十二単(ひとえ)の着付けなどもしょうかいする。
大阪の国立民族学博物館で6月17日まで開催。インドやネパールの仏たちを中心にマンダラの神々を紹介する。
弥生(やよい)時代の文化に関連した品々を展示(てんじ)する施設(しせつ)。土器、石器に「ふれるコーナー」もある。
人権をテーマにしたさまざまな展示企画を実施している。館内にある証言の部屋では在日コリアンの声が聞ける。
生命のいとなみ、人と自然との関わり、変動する地球の動きなどをテーマにした内容(ないよう)。イベントやセミナーなどを案内している。
250万点以上におよぶ所蔵(しょぞう)資料(しりょう)を、文化史、自然史、技術(ぎじゅつ)史に分けて、写真とともに案内。
仏教(ぶっきょう)に関する美術(びじゅつ)工芸品や考古遺品(いひん)を展示(てんじ)。親と子向けの講座(こうざ)も案内している。
滋賀(しが)県の琵琶(びわ)湖博物館にある展示(てんじ)品を、写真と文章でしょうかいしている。情報(じょうほう)利用室や図書室も案内。
伊勢(いせ)神宮につかえた「斎王(さいおう)」の宮殿(きゅうでん)、「斎宮(さいくう)」の歴史を案内。三重県明和町にある。
兵庫県にある「昆虫をメイン・テーマにした自然博物館」の利用案内。子供も楽しめる展示や折り紙講座の紹介がある。
大阪(おおさか)府吹田(すいた)市の万博公園内にある博物館。世界の民族文化にまつわる資料(しりょう)が見られる。
日本で最初の小学校・番組小学校のあと地にある博物館。京都の教育と学校の歴史を伝えており、むかしの教科書などが見られる。
手塚治虫が青春時代を過ごした宝塚に位置している。開閉時間、休館日、入館料、交通アクセス、問合せ先などを掲載。
三重県伊勢(いせ)市にある「神宮徴古(ちょうこ)館」「神宮農業館」「式年遷宮(せんぐう)記念神宮美術(びじゅつ)館」を案内。
大阪(おおさか)、神戸間の美術(びじゅつ)館、博物館、資料(しりょう)館の情報(じょうほう)をまとめている。案内図もある。
大阪(おおさか)の海についてわかる映像(えいぞう)や体験型施設(しせつ)がそろっている。見どころなどを案内する。
考古学および関連資料等約1万5千点を収蔵。利用案内のほか、行事予定、出版物紹介、展示室案内、博物館日誌を掲載している。
江崎(えざき)グリコの歴史をしょうかいする博物館。大阪(おおさか)市にある。製品(せいひん)だけでなく、CMやおまけの歴史も案内。
兵庫県西宮市にある文化財(ざい)を案内。親と子の郷土(きょうど)史講座(こうざ)や歴史ハイキングも開いている。行事予定などがある。
滋賀(しが)県大津(おおつ)市にある博物館。地域(ちいき)にスポットを当てたテーマ展示(てんじ)や、映像(えいぞう)ホールがある。
滋賀(しが)県五個荘(ごかしょう)町のてんびんの里文化学習センター内にある。近江(おうみ)商人の歴史を伝えている。
野島断層(だんそう)を保存(ほぞん)し、震災(しんさい)の恐怖(きょうふ)を伝えることが目的。場所は兵庫県北淡(ほくだん)町。
兵庫県西宮市の博物館。昔の酒づくりにまつわる道具を展示(てんじ)。もよおしのスケジュール、酒づくりの手順などをまとめている。
滋賀(しが)県内の博物館の80館以上が加盟(かめい)している。エリア別に館名、住所、電話番号があり、特色などをしょうかいする。
部落解放(かいほう)運動の歴史と、差別とたたかった先人たちをしょうかいする。奈良(なら)県御所(ごせ)市にある。
三重県伊勢(いせ)市周辺の博物館の展示(てんじ)内容(ないよう)や最新情報(じょうほう)を伝えている。学芸員の展覧(てんらん)会レポートもある。