日本フランス語フランス文学会
フランス語とフランス文学を研究、愛好する人々で構成。発表会ならびにシンポジウムの告知、各種委員会、支部の紹介がある。
フランス語とフランス文学を研究、愛好する人々で構成。発表会ならびにシンポジウムの告知、各種委員会、支部の紹介がある。
語学ラボラトリーを中心とした教育手段の研究をする団体。全国に事務所があり会員相互の連絡を密に保ち情報交換に役立てている。
日本語・東アジア言語・ドイツ語・英語などの言語学術情報。学会案内や研究機関、出版物、イベント案内などがされている。
大学院附属の文化交流研究施設にある部門。危機言語レッドブック・データベースほかの研究活動や、各教官の研究業績などを紹介。
海外における日本語教育支援を目的に設立された。日本語講座開設のためのオンラインマニュアルや、紀要論文などを公開している。
日本語および日本語教育に関する研究、教育を目的とする機関。組織の案内や出版物情報などを掲載している。
授業・演習の概要と研究室を紹介するほか、言語データ集、日本言語学会学会の大会案内、『東京大学言語学論集』などを掲載。
東洋学関係の文献の収集や保存、出版活動などを行う。ネット上で、西域行記DBや東洋学文献類目検索、全国漢籍データベースなどを公開。
学会による調査・研究報告をはじめ、学会や日本語教育に関する最新情報を提供。学会誌の論文タイトル一覧も掲載している。
認知との関連から言語を研究している。入会の案内や過去の活動報告、関連学会の情報などを掲載している。掲示板も利用できる。
事務局は茨城県つくば市のつくば大学内。理事長のあいさつ、学会概要ならびに活動、歴史、各種お知らせを紹介。
国際語であるエスペラント語の説明やミニ講座、書籍リスト、研究会講演記録、反エスペラント論などを掲載。リンク集もあり。
こけむすさんが「羅生門」を中心に作家と作品の周辺について語る。同好の士は自由に書き込みができる。
近代日本文学・評論のペンネーム解説。ペンネームごとに代表作や有名なエピソード、由来などを解説している。
中国語学、明朝時代の小説・戯曲史などを研究している。「三国志演義研究文献目録」をオンライン公開している。
英語、英文学、英語教育など英語文化全般が研究対象。これまでの発表一覧や活動記録を紹介する。入会はオンラインで。
国語国文学を研究する上で、使用されるパソコンについてを考えている。シンポジウムなど定期的に開催する積極的なグループ。
中期インド・アリアン古文献の解析。研究概要を説明し、聖典のデータベースを提供。梵文『法華経』の統計解析も載せている。
言語地図を作製するためのソフトウェア、SEALの紹介。ダウンロード可能。
アフリカの言語に興味がある人たちのための気軽なサロン。スワヒリ語やアフリカ文学などの情報やメーリングリストなどがある。
『失われた時を求めて』が有名な作家プルーストの文体・言語表現などについての多くの論文を執筆している。
秋田大学英語科の学生が製作。「八郎太郎物語」「抱き合いの松」「へでとんだ豆の粉」など5話を収録。英語バージョンも掲載。
中世英語テキストの研究をしている。「VODによる英語のCALL授業」などのコンピューターを用いた研究に関する論文を公開。
英語力を高め、国際コミュニケーション能力を育てる。卒業生の進路や、公開授業の案内などを掲載。
言語・言語文化・文化の三つの分野を関連づけながら学ぶ。教員紹介、授業科目や学生情報。
東京外国語大学AA研のアフリカ言語研究グループAFLANGの学生版。アフリカ研究、というよりユニークなアフリカ情報のページ。
大阪大学大学院文学研究科日本語学講座の石井正彦のゼミナール。授業科目、共同研究のテーマなどを紹介する。
ドイツ語とオランダ語を研究している。「認知言語学の潮流:背景と展開」などの論文をpdfファイルで公開している。
インドネシア語専攻の概要を記載。専任スタッフや、授業一覧、卒業論文題目リスト、卒業後の進路などを案内。留学情報も掲載。
大学院文学研究科の院生有志により言語研究の振興と学徒の交流を目指して結成された。研究活動の内容やお知らせ、会報が読める。
中国語専攻の構成から、開講科目、専任教官までを紹介。福建語・広東語専修編入学制度についての説明も用意している。
ロシア語専攻の概略を掲載している。専任教官リストや開講科目、ロシア留学情報などを得られる。
タイ語専攻の概要を掲載。専攻内容をはじめ、留学、卒業後の進路、学会・研究会情報などを公開。在学生向けの告知もある。
パキスタンやインドで使用されるウルドゥー語の概要を案内。専任スタッフや授業科目、卒業論文題目一覧などを公開している。
東アジアの言語のみを対象とする研究会。個別言語の研究から言語理論を追究する。広島大学教育学部留学生専門教育教官室内。
言語学について中部地区の大学院生・研究者が情報交換や研究発表をする。メーリングリストやこれまでの研究発表内容を紹介。
筑波英語学会の紹介や、学会誌『Tsukuba English Studies』に関する情報を掲載している。大会の告知などもある。
現代英語に関する研究をしている。入会案内や学会誌の論文タイトルなどが見られる。そのほか年次大会や研究会の告知など。
関西で活動を展開。辞書学、語彙ならびに語彙意味の各論などに関する文献の読書会。詳しい案内が見られる。
大学院で言語教育や言語習得を学ぶ首都圏の学生たちが個人的かつ自主的に発表やディスカッションを行っている集まり。
ライセンス理論やエレメント理論など音韻論、音声学を研究している。担当講義情報のほか、投稿論文題目一覧などを掲載している。
日本語および英語文法の認知言語学的研究を行っている。大学論叢などに掲載された論文をpdfファイルで公開している。
小中学校、高等学校の教員さらに国語科教員を志望する学生の集まり。今後の活動予定、出版物の案内などが見られる。
中東地域研究家・飯塚正人。これまでの研究内容と著書を紹介し、近現代中東人名辞典やイスラムQ&A;を作成している。
ムラブリ語、ヨーン語やルー語などタイ系民族の消滅危機言語を研究している。現地調査報告などを公開している。
数理的方法による国語研究の進歩、および言語に関係する諸科学の発展を目指す。学会誌の目次と大会開催のお知らせなどを掲載。
東京外国語大学を会場に研究会を開いているロシア語研究者および学生の集まり。メンバーが個人的にその活動内容を紹介している。
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス内の研究者によるセミフォーマルなグループ。出版物の概要や講演・シンポジウム情報を公開。
国語研究をしている。「パソコンにおける漢字処理/試論」や「 甲州文庫デジタル化の諸問題」といった論文を公開している。
研究大会やワークショップの案内などを掲載している。また学会誌への投稿規程や募集の告知も見ることができる。