研究機関

所属サイト一覧

言語学研究室 - 東北大学

言語学の幅広い領域を研究している。教官の紹介や論文題目などを掲載。また『東北大学言語学論集』の内容の一部を公開している。

日本「アジア英語」学会

アジア地域での英語の普及と変容に関する諸問題を扱っている。入会案内などのほか、投稿規程や紀要目次などを掲載している。

社会言語科学会

言葉を社会や文化、認知と関係でとらえた研究をしている。学会の概要や発表会のお知らせなどを掲載している。

上田博人研究室 - 東京大学

スペイン語学、言語情報処理、言語地理学を研究している。論文類やスペイン語ジェスチャー辞典、スペイン語文献紹介などを公開。

音声言語研究所

音声コミュニケーションに関する研究発表・討論を行っている。これまでの研究会の記録や次回予定、これまでの出版物などを掲載。

多言語化現象研究会

ある社会における多言語化の諸問題や、少数言語に関する研究をしている。研究会の予定や過去の活動の記録などを掲載している。

言語態研究会

多言語文化状況における言語態の研究をしている。会誌の紹介や研究活動の記録などを掲載している。そのほか入会案内など。

青山学院大学文学部近藤研究室

日本語の文法記述の方法、特にコンピューターによるテキスト処理により日本語にどのような統語的性質があるかを考察している。

愛知大学現代中国学部

日本初の現代中国学部を紹介する。学部内各コース案内や中国8大学との交流紹介、学会誌『中国21』目録などを掲載。

ドイツ語情報処理研究会

ドイツ語研究に情報処理を活用するための研究会。過去の研究会の報告や入会案内などを掲載している。会員向けメッセージもある。

日本音韻論学会ニュースレター

学会の紹介や入会案内を掲載している。また会合や公演の予定、会報なども見ることができる。

日本語学研究室 - 筑波大学

刊行している『筑波日本語研究』の論文題目と要旨を掲載している。また「明治期日本語文典類術語索引」などのデータも閲覧可能。

東北大学中国文学研究室

授業概要やスタッフ紹介など、研究室の案内を掲載。『東北大学中国語学文学論集』がオンラインで閲覧できる。

中部日本・日本語学研究会

研究会のこれまでのあゆみと今後の予定、研究会開催案内などがある。これまでの研究会における発表内容も紹介。

NHK放送文化研究所 - 放送用語の研究

現代人の言語環境などを調査・研究。委員会はことばの伝統、社会的背景、世間での慣用を考慮し正しい言葉使いを検討している。

人文科学研究所 - 学習院大学

言語学および日本語教育研究のために設立された。紀要目次や研究例会の活動報告などを掲載している。

小樽商科大学言語センター

外国語教育の研究と実践のための機関。概要屋施設の紹介などのほか、所属教官による資料などが入手可能。

中部大学語学センター(CLC)

センターを利用した学内向けの授業の日程と概要のほか、教員向け、子供向け、親子向けなどの公開講座についても案内。

認知言語論 - 山形大学

言語学や英語学、日本語学など講義案内や、教官の紹介などを掲載している。掲示板も利用できる。

京都ドイツ語学研究会

京都大学総合人間学部の研究会。過去の例会の記録や次回の予告などを掲載している。また会報の目次も見られる。

世界社会言語学会

会報「不老町だより」の目次と講読案内を提供。掲載論文の一部には本文が読めるものもある。社会言語学会の案内もある。

社会言語学研究室 - 弘前大学人文学部

講義や教官の紹介のほか、『外国人を助けるためのマニュアル』や『やさしい日本語』といったテキストを提供している。

日本ギリシア語ギリシア文学会

学会誌『プロピレア』や研究発表題目一覧などを掲載している。また過去の研究会の概要などもみられる。

大阪外国語大学留学生日本語教育センター

主に国費外国人留学生を対象に、さまざまな短期集中日本語プログラムを用意。コースや教官を案内するほか、年間スケジュールも閲覧可能。

日本話しことば協会

話し言葉の重要性を広め、社会に貢献することを目的に言語学者、マスコミの放送関係者が集まり設立された団体。話しことば検定の受験案内がある。

麗澤大学英語学科

千葉県にある大学の英語学科を紹介する。教員一覧、留学案内、行事予定、ニュースレターなどが見られる。

白井英俊研究室 - 中京大学

言語獲得や自然言語理解など、認知言語学の領域を研究している。論文や資料などをオンラインで公開している。

東京大学英語学研究会(UTELA)

会員は東京大学大学院広域英語圏言語文化コースで英語学を専修する学生およびその修了者。機関誌の投稿規程などを案内している。

日本語教育研究室 - 文教大学

日本語教員の育成を目的に設立された。留学生用、夜間などといった講座や、教官の紹介などを掲載している。

寺門伸研究室 - 独協医科大学

『代名詞の「後方指示」用法 』や『抽象名詞の実体視』といった文法に関する論文や、語学エッセイなど豊富なテキストを公開。

一般言語学研究室 - 筑波大学

発行している『一般言語学論叢』や『言語学論叢』の目次の閲覧ができる。そのほか研究室スタッフの紹介なども掲載している。

小川利康研究室 - 早稲田大学

中国文学と中国語教育を研究している。発表論文のレジュメなど一部を公開している。そのほか中国の流行語や中国語の入力方法も。

英語学研究室 - 東北大学

現代言語学の観点から英語を研究している。教官や講義一覧などを掲載している。また講演会の告知などもある。

ユーラシア言語文化論講座 - 千葉大学

おすすめ参考文献や関連リンクを掲載している。また千葉大学ユーラシア学会や論集の紹介なども見ることができる。

中尾浩研究室 - 愛知大学

「コーパスから見た不定法」調査結果データや「Txtana Learning用フランス語動詞検索辞書」などを提供している。

日本語学研究室 - 信州大学

研究室の案内のほか、日本語学関係情報の収集に関するリンクが充実。電子データ・コーパス・分析ツールへのリンクも。

大場昌也英語研究室

横浜国立大学教育学部の大場昌也教授の研究室を紹介。学習用の英文法データベースを提供。基本6品詞から動詞、文の転換まで学べる。

国語問題協議会

国語に関して問題を定義し、国民運動を呼びかける。入会を案内、会の歴史や経緯を紹介するほか、福田恆存著作の『国語問題論争史』を閲覧できる。

上智大学応用言語学研究会CALPS

言語学研究会のOB、OGを中心としたメーリングリストをベースに、有志が応用言語学や外国語教育に関するデータを広く集めて提供。

国語教育史学会

所在地は東京都新宿区の早稲田大学内。組織の案内、例会のお知らせが見られる。紀要、規約などを紹介する。

日本ローマ字会

事務局は京都市で、梅棹忠夫が会長を務める社団法人の組織。入会案内、会長紹介、会の沿革、資料の公開などがある。

砂岡和子研究室 - 早稲田大学

中国語学。担当講義案内のほか、中国語入力ソフト(cWnn)マニュアルや敦煌学関連ファイルなどを掲載している。

ことばの科学研究所

言葉の理解・獲得やバイリンガリズムなどを研究している。研究会や入会の案内、出版物の紹介などを掲載している。

チャガタイ語写本研究会

近代以前の中央アジア地域のトルコ系言語「チャガタイ語」に関する研究会。読書会の案内や参加者の募集などを掲載している。

研究機関の意味をサードペディア百科事典で調べる。