戦争でなく平和を「平和のページ」
絵を通して、平和の大切さを語りつづけた画家・いわさきちひろ。平和へのメッセージや語り合い掲示板(けいじばん)がある。
絵を通して、平和の大切さを語りつづけた画家・いわさきちひろ。平和へのメッセージや語り合い掲示板(けいじばん)がある。
武蔵(むさし)が生まれた岡山(おかやま)県英田郡大原町宮本および武蔵の足跡(そくせき)についての記事がある。武蔵資料(しりょう)館も案内。
徳川家康(とくがわ・いえやす)のたん生から、戦国時代をへて、江戸(えど)時代の始まりまで、アニメーションでしょうかいする。
小学生・中学生向けの日本の歴史問題集。3択(たく)や記入式の問題がならぶ。歴史人物辞典もある。
戦国時代の舞台になった場所を案内する。武田信玄の上田原や三増峠の戦い、甲州の史せき、小淵沢などが見られる。
岩手県内に伝わるはやちねかぐらをしょうかいする。由来についてのせつめい、まいのいろやしゅるいのはなしがある。
宮沢賢治(みやざわ・けんじ)の書いた童話(どうわ)がよめる。宮沢賢治に関するメールマガジンもあり。
登呂遺跡(とろいせき)を動画で見学。高床式(たかゆかしき)倉庫や竪穴式住居(たてあなしきじゅうきょ)、水田跡(あと)などが見られる。
聖徳太子(しょうとくたいし)の年表を作成するほか、世界文化遺産(いさん)に登録された法隆寺(ほうりゅうじ)、ゆかりの寺を案内。
歴史を勉強したいひとへ向けたリンク集。ごろあわせを利用した歴史年号の覚え方や図書館で手に入るおすすめ本ものせている。
おおむかしのいえやしょくじ、アクセサリーなどをしょうかい。こどもたちによる、どきのさくひんもみられる。
「巖流島(がんりゅうじま)の決闘(けっとう)」で有名な佐々木小次郎(ささき・こじろう)を説明。厳流島の写真がある。
年表、エピソード集など、徳川家康(とくがわ・いえやす)に関する情報(じょうほう)をまとめている。徳川四天王もしょうかい。
山梨県甲府市が武田信玄と勝頼についての歴史を案内する。本人の絵と生い立ちについての説明、くわしい年表が見られる。
幕末に活やくした人物についてのデータベース。50音の順にまとめてあり、西郷隆盛、桂小五郎、高杉晋作などがある。
京都で、豊臣秀吉(とよとみ・ひでよし)と関係のある場所を案内。伏見城(ふしみじょう)のほか、寺や神社の写真をのせている。
前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)について案内。古墳(こふん)が作られた理由や、はにわ・副葬品(ふくそうひん)の説明などをのせている。
横浜(よこはま)開港資料館(しりょうかん)が編集した『横浜もののはじめ考』より転載(てんさい)。歴史上、横浜ではじめてのものをしょうかいしている。
ドラマの登場人物を人物相関図を使って案内している。宮本武蔵(みやもと・むさし)に関するQ&A;もある。
鹿児島県の歴史について案内する。古代など時代を分けて、西郷隆盛が戦いに参加した西南戦争などを取り上げる。
愛知県豊田(とよた)市の歴史ガイド。豊田市郷土資料館(きょうどしりょうかん)の案内もある。
三重県伊賀地方にいたとされる忍者についてのはなしがみられる。ことばを集めた辞典、イラスト、グッズなどがある。
宮本武蔵(みやもと・むさし)関連のリンク集。『五輪書』や二天一流、佐々木小次郎(ささき・こじろう)などの項目(こうもく)がある。
江戸(えど)末期から、明治維新(いしん)にかけてかつやくした偉人(いじん)。坂本竜馬(さかもと・りょうま)やジョン万次郎(ろう)などをしょうかい。
明治時代に足尾鉱毒問題の解決に力を注いだ田中正造の生涯を振り返る。天皇直訴、谷中村哀話などが見られる。
西洋医学書を翻訳して『解体新書』を作成した江戸時代の医学者の伝記。挿絵も載せている。
聖徳太子にゆかりのある場所を紹介する。法隆寺ならびい回廊、夢殿、百済観音、法起、法輪、中宮の各寺がある。
江戸(えど)時代の測量(そくりょう)家・探検(たんけん)家、間宮林蔵(まみやりんぞう)をしょうかい。インターネットで気をつける事ものせている。
島根県内にあるいせきについて案内する。どうたくのもようの観察、古代の人々の生活、立体パズル、クイズなどがある。
福沢諭吉について調べた結果を小学生が紹介する。一生をたどり、暗殺をおそれていたエピソードなどを伝える。
岩倉具視が大使で伊藤博文、大久保利通らを副使で米欧に派遣した岩倉使節団を紹介する。研究内容などが見られる。
慶応大学の創立者、福沢諭吉にまつわるエピソードを集めている。海外に赴いたときのこと、勝海舟による批評などがある。