京都大学附属図書館
図書館報、OPAC検索案内のほか、博士論文、電子化テキスト、貴重資料、特殊文庫を揃えた電子図書館もある。
図書館報、OPAC検索案内のほか、博士論文、電子化テキスト、貴重資料、特殊文庫を揃えた電子図書館もある。
蔵書検索システムKISS、所蔵雑誌検索システムKISS2が利用できる。生物理工学部、農学部、工学部、九州工学部図書館へもリンク。
蔵書検索、貸出・複写、特殊書誌作成など各種サービスの特徴をリストアップ。狭山館と泉が丘館の二つの施設を案内する。
オンライン目録検索で所蔵図書、資料、雑誌をさがすことができる。新着図書情報、利用案内も掲示している。
和歌山大学附属図書館が運営。和歌山県内にある図書館の蔵書検索が可能。概要ならびに、利用案内を記載する。
国連がその精神や活動状況を広く人々に知らせるために関係資料を寄託し一般公開している、学内外を問わず利用できる異色図書館。
オンライン目録利用方法など、図書館を有効に使うためのガイダンスと、情報検索サービスについての解説がある。
EU資料室、マルチメディア設備、情報検索システムを紹介しているインフォメーションセンターの総合ガイド。
世界の貴重な文書や資料を収集したスペシャルコレクション、利用者による図書館に関するコラム、イベントや活動内容を紹介。
CD-ROMや所蔵書検索が可能なほか、貴重な資料の画像データベースをも提供している。図書館を有効に使うための電子セミナーも。
兵庫県西宮市上ヶ原と、神戸三宮キャンパスの両図書館の案内が読める。関西学院の総合案内へのリンクも張ってある。
附属図書館の最新ニュース、利用ガイド、開館カレンダーや図書館報を発信。国内外の図書館関連リンク集もある。
パソコン使用の際の中・韓・欧米諸語の表示方法の解説もある図書館の総合案内。教員業績、生徒作品、所蔵図書の簡単検索を提供。
国内外の企業活動に関する資料を系統的・網羅的に収集・管理している施設。蔵書案内のほか多国籍企業データベースを公開。
英語版も常設している、データベースサービス、コレクション、記念文庫などの紹介。大学発行紀要類情報も入手できる。
電子ジャーナル、簡易検索、図書資料検索のほか、ビデオ閲覧ができる。電子化雑誌一覧表、新着資料情報も表示。
図書館の概要や蔵書検索のほかに、開館以来の出版物の案内や最新ニュースが揃っている。天理市への交通案内もある。
施設の案内と利用案内、貴重書・大型コレクションの紹介など。蔵書検索や学術情報センターの蔵書検索サービスが利用できる。
各種検索システムの案内と、各学部の分館の紹介がある。神戸らしく、阪神大震災資料館、海運海事史関連資料文庫も常設。
センターの施設を紹介するビデオのほかに、情報処理部門、ライブラリーサービス、専任教員のそれぞれの紹介コーナーがある。
大宮、瀬田、深草の三つの施設により構成されている。稀書と大学歴史資料の電子展示室も開設されている。
WWW・Telnet版OPAC検索、学外者への利用案内と、電子ジャーナルやオンラインでのサービス受付など学内者のために情報を分岐。
「紀州藩文庫」コレクションも所蔵している図書館の概要、検索システム、電子ジャーナルの紹介。館報、学内紀要一覧も見られる。
三重県にある大学附属の図書館の総合ガイド。蔵書検索、開催イベント情報、最新ニュースを収録している。
大学紀要類、所蔵図書の検索、学内外のデータベース検索が可能。特色ある大学らしい海事関連リンク集もある。
奈良女子大学附属図書館所蔵の画像原文データベースより。章段ごとに作品該当ページを画像で表示。作品を目で見ながら読める。
利用案内とCD-ROM・雑誌・新着図書の一覧を掲載、蔵書検索もできる。掲示板ではイベント予定や推薦図書一覧を案内している。
ほとんどの情報が学内向け。蔵書・CD-ROM検索、電子ジャーナルや購入雑誌リストを見ることができる。
蔵書・CD-ROM検索が可能。「米国教育情報センター資料」は教育大学にふさわしく関連分野の文献資料を揃えたコレクション。
図書館報、利用案内、一般の人も使えるオンライン目録がある。他の教育機関・図書館へのリンクが充実している。
必要な文献の探し方と検索システムの説明を掲載。特殊コレクションの紹介と、教育学部分館へのリンクもあり。
滋賀医科大学附属図書館が県下の医家に伝わる古書や医療器具など常設展示しているものを紹介している。