震災文庫
神戸大学附属図書館が開設した阪神・淡路大震災関係資料の文庫。書籍からチラシまでを網羅。利用案内や内容を紹介している。
神戸大学附属図書館が開設した阪神・淡路大震災関係資料の文庫。書籍からチラシまでを網羅。利用案内や内容を紹介している。
国連がその精神や活動状況を広く人々に知らせるために関係資料を寄託し一般公開している、学内外を問わず利用できる異色図書館。
兵庫県西宮市上ヶ原と、神戸三宮キャンパスの両図書館の案内が読める。関西学院の総合案内へのリンクも張ってある。
和洋図書、統計・年刊、ラテンアメリカ文庫、オセアニア文庫などを所蔵、学内蔵書検索ができる。利用対象は教職員と院生以上。
附属図書館の最新ニュース、利用ガイド、開館カレンダーや図書館報を発信。国内外の図書館関連リンク集もある。
パソコン使用の際の中・韓・欧米諸語の表示方法の解説もある図書館の総合案内。教員業績、生徒作品、所蔵図書の簡単検索を提供。
国内外の企業活動に関する資料を系統的・網羅的に収集・管理している施設。蔵書案内のほか多国籍企業データベースを公開。
沿革、基本理念、利用ガイドを記載している。新在家分館、新都市分館、他大学の図書館のリンク集もある。
英語版も常設している、データベースサービス、コレクション、記念文庫などの紹介。大学発行紀要類情報も入手できる。
各種検索システムの案内と、各学部の分館の紹介がある。神戸らしく、阪神大震災資料館、海運海事史関連資料文庫も常設。
ヨーロッパ審議会加盟国以外ではなかなか入手できなかった資料をたくさん所蔵。資料は英語版・フランス語版の両方がある。
米国コロンビア大学とハーバード大学所蔵の西欧教育史に関する資料をマイクロフィッシュ化した兵庫教育大学附属図書館の目録。
学内・学外別の利用案内、WWW版蔵書検索、リンク集が掲載されている。大学紀要目次一覧表も表示。
図書館報、利用案内、一般の人も使えるオンライン目録がある。他の教育機関・図書館へのリンクが充実している。
近代的で充実した設備はコンサートも開催されるほど。OPAC蔵書検索や各種サービス、震災の記録、特別コレクションなどを紹介。
FAQ、文献の捜し方と入手方法、困った時の質問コーナーなどが用意されている図書館の総合ガイド。学術情報、OPACもあり。
利用案内とWeb版蔵書検索システムを提供。近世演劇や芸能、近世文学を研究する近松研究所の独自のデータベースも公開。
小規模館ながら、所蔵図書を語学・文学・教育中心から社会科学・自然科学へと拡充しつつある。 OPAC(蔵書検索)は学内のみ。
休館、展示などのお知らせやニューズレターを掲示。学内では蔵書検索が可能で、雑誌記事索引へのアクセスも提供される。
「良き書物」との出会いをサポートする図書館と、視聴覚資料やパソコンでの情報検索が可能なメディアセンターを紹介。