京都

所属サイト一覧

京都大学附属図書館

図書館報、OPAC検索案内のほか、博士論文、電子化テキスト、貴重資料、特殊文庫を揃えた電子図書館もある。

京都大学法政文献資料センター

通常の資料収集や情報提供の他に、オンラインで全国の大学関係者に法律・政治関連の文献情報の提供サービスをしているのが特徴。

京都産業大学図書館

オンライン目録利用方法など、図書館を有効に使うためのガイダンスと、情報検索サービスについての解説がある。

同志社大学学術情報センター

EU資料室、マルチメディア設備、情報検索システムを紹介しているインフォメーションセンターの総合ガイド。

京都外国語大学・短期大学付属図書館

世界の貴重な文書や資料を収集したスペシャルコレクション、利用者による図書館に関するコラム、イベントや活動内容を紹介。

京都ノートルダム女子大学図書館

蔵書検索、資料配置をわかりやすく掲載。施設の利用・予約状況を一覧で確認できる。図書館員が書いた日記あり。

京都工芸繊維大学附属図書館

CD-ROMや所蔵書検索が可能なほか、貴重な資料の画像データベースをも提供している。図書館を有効に使うための電子セミナーも。

龍谷大学学術情報センター

大宮、瀬田、深草の三つの施設により構成されている。稀書と大学歴史資料の電子展示室も開設されている。

「須彌山儀(しゅみせんぎ)」の修復

古代インドの宇宙観を江戸後期の学僧、円通が動く天文台として考案した天体儀の紹介と、その修理の工程を写真をまじえて公開。

京都教育大学附属図書館

蔵書・CD-ROM検索が可能。「米国教育情報センター資料」は教育大学にふさわしく関連分野の文献資料を揃えたコレクション。

立命館大学総合情報センター

学術情報部門(図書館)、情報システム部門の二つに分かれているセンター。大学内のヨーロッパ審議会寄託図書館の存在が異色。

京都大学化学研究所図書室

京都大学OPACで蔵書検索できるほか、学外の各種情報目録検索も案内。全文の閲覧が可能な電子ジャーナルのリストもある。

佛教大学図書館

昭和9年に建設された図書館の概要、各種サービスと開館情報が得られる。簡易・複合検索も可能。

京都の意味をサードペディア百科事典で調べる。