奈良国立文化財研究所
遺跡、建造物、庭園など不動産的文化財を中心に調査・研究を行う我が国唯一の国立の機関。木簡や全国遺跡のデータベースを公開。
遺跡、建造物、庭園など不動産的文化財を中心に調査・研究を行う我が国唯一の国立の機関。木簡や全国遺跡のデータベースを公開。
728年のはじまりより書かれた「東大寺のあゆみ」や法要・行事、拝観、写経などに関する情報などを提供。境内案内図もあり。
シルクロードや国際交流に関する図書コーナーなどの紹介ほか、シルクロード学研究センターを案内する。
修学(しゅうがく)旅行で人気の観光スポットや宿、交通、イベントの案内をのせている。シカの写真や鳴き声も楽しめる
非公開国宝の特別展示期間を案内したリストや年中行事、歴史散策案内などを通し、奈良の魅力を紹介する。
世界遺産・法隆寺の公式ページ。行事の一覧とともに寺の四季を紹介。境内図や交通案内、掲示板などもある。
奈良の名所、旧跡を写真とともにしょうかい。薬師寺をはじめ、飛鳥寺、唐招提寺などのデータがならぶ。
奈良(なら)にある寺、神社を案内している。それぞれの行事予定、歴史、アクセスなどを説明している
奈良(なら)に古くから伝わる工芸品をしょうかいしている。筆や和紙、うちわ、焼き物などができるまでの工程(こうてい)がわかる。
飛鳥・斑鳩などの古代史ゾーンと平城京をはじめとする奈良時代ゾーンのルート、修験者・秘境ルート、古街道ルートを案内。
置県100年を記念して、昭和62年に建設された。能楽ホール、国際会議室などを持つ。かわら13万枚余りを使った屋根は日本最大。
奈良県内の各地に伝わる昔話などを取り上げている。「のせがわむかしばなし」や「十津川妖怪譚(とつかわようかいたん)」などが読める。
奈良県橿原(かしはら)市。神武天皇らがまつられている。歴史、行事予定、信仰、交通アクセス、建築物、書画、工芸などを紹介。
奈良時代に四所の神殿が創設されたのが始まりの由緒ある神社。歴史、行事、交通アクセス、建築、絵画、工芸などを案内。
聖徳太子ゆかりの寺社や遺跡のある奈良県斑鳩(いかるが)町。町の歴史、藤ノ木古墳や法隆寺など主要スポットを紹介する。
数々の遺跡、古墳や陸墓が残されている奈良県の村。歴史や文化、イベント、見所情報を通して飛鳥を探る。
東大寺のあゆみを説明するほか、法要を紹介。インフォメーションならびに、リンク集も用意。
所在地は奈良県明日香村。祝戸、石舞台、甘樫丘、高松塚周辺の4地区で構成。展望、散策及び宿泊研修、休養の各機能などがある。
三重、和歌山、奈良の各県にあるさまざまな施設を案内する。スポーツや自然、歴史と伝統に親しめる場所を伝える。
自然環境教育センター発行の冊子『身近なカエル・ヘビ』をもとに作成。奈良県やその周辺で見ることのできる、両生類を紹介する。
アクセス方法をしょうかいし、写真ギャラリーや家庭教師(きょうし)の選び方をのせる。香川(かがわ)うどんの話題もあり。
奈良(なら)の観光案内。地図上の寺院をクリックすると、ヨシミチガのポエム画があらわれる。
奈良(なら)や近畿(きんき)の山々の登山記。写真ギャラリーや掲示板(けいじばん)もあり。
奈良県の住人によって文化財、街、自然などが紹介されている。ほかイベント情報やショップ情報、奈良発見掲示板などを提供。
奈良に古くから伝わる新年の行事、山焼きについての案内。次回の日程や見どころ、過去の写真などを載せている。
奈良国立博物館で開催する正倉院展の案内が見られる。過去の展示の様子、安く鑑賞する方法、楽しみ方などを紹介。
奈良国立博物館で開催の正倉院展の案内が見られる。期間、料金のお知らせ、出品宝物のリスト、目録案内などがある。
奈良(なら)の古寺や四季おりおりの自然をおさめた写真を展示(てんじ)している。
奈良県にある東吉野村の観光案内。春の山桜や秋の紅葉、歴史スポットなどを紹介している。特産品情報もある。
鎌倉、京都、奈良の名所・旧跡を紹介。各地域別にマップから観光地をピックアップして解説を読むことができる。
奈良(なら)のいいところをさがす探検隊(たんけんたい)。温泉(おんせん)や買い物などのおすすめスポットをのせている。
ニワトリを飼(か)っている園。犬の太郎(タロウ)やガチョウの写真もみられる。タマゴの販売(はんばい)もあり。
奈良(なら)の自然を写した風景写真を展示(てんじ)。茅葺き屋根(かやぶきやね)の民家や四季おりおりの自然がおさめられている。
東大寺のあゆみを紹介するほか、東大寺の境内マップや見どころを載せる。開催イベントも確認できる。
奈良(なら)でおこなわれるイベントを案内し、遊びのスポットや食事スポットをのせている。リンク集もあり。