九州/沖縄

所属サイト一覧

沖縄県立博物館

沖縄(おきなわ)県那覇(なは)市にある博物館。利用方法や行事を案内。体験学習教室、ボランティアなどのニュースも流している。

福岡市博物館

九州北部の歴史を弥生(やよい)時代までさかのぼってしょうかいする博物館。「漢委奴國王(かんのわのなのこくおう)」とほられた金印が見られる。

熊本日日新聞社新聞博物館

博物館を案内しながら、新聞の歩みをしょうかいしている。新聞の起こり、印刷機のうつり変わり、昔の新聞広告などが見られる。

大谷記念館

明治時代にシルクロードへおもむいた「大谷探検(たんけん)隊」の資料(しりょう)を公開。大分県別府(べっぷ)市にある。

九州大学総合研究博物館

九州大学に所蔵されている学術標本を一般公開。コレクションの概要や研究活動の成果、イベント情報などを載せている。

佐賀県立博物館・美術館

県立の博物館、美術館を紹介している。それぞれの展示内容やイベント情報、施設利用の案内などを読むことができる。

古賀忠雄彫刻の森

佐賀城公園内にある、古賀忠雄の彫刻作品を野外展示している芸術空間。展示作品の画像や、作品マップを掲載している。

那覇市伝統工芸館

沖縄(おきなわ)の伝統(でんとう)工芸品を展示(てんじ)。壷屋(つぼや)焼、首里織(しゅりおり)、琉球(りゅうきゅう)ガラスなどがある。

沖縄逓信博物館

沖縄(おきなわ)の郵政(ゆうせい)や通信の歴史資料を中心に展示(てんじ)した那覇(なは)市の博物館。もよおし物ガイドなどがある。

壺屋焼物博物館

沖縄(おきなわ)県那覇(なは)市にある、陶器(とうき)の博物館。講座(こうざ)やイベントをはじめ、利用方法、沖縄の焼き物の歴史などを案内。

鹿児島県歴史資料センター黎明館

古代からの鹿児島(かごしま)の様子を各時代ごとに模型(もけい)で再現(さいげん)。期間限定(げんてい)の企画展(きかくてん)も行っている。

大宰府博物館

仏像(ぶつぞう)や陶器(とうき)などの美術(びじゅつ)工芸品と、祭りに代表される伝統(でんとう)文化をしょうかいする仮想(かそう)博物館。

九州国立博物館

アジア各地との交流の歴史を探究(たんきゅう)し、理解(りかい)を深めることを目的とした施設(しせつ)。開館予定は2005年度。

阿蘇火山博物館

熊本(くまもと)県にある、阿蘇(あそ)のすべてを体験できる博物館。館内案内のほか、火山活動についての説明がある。

時遊館COCCOはしむれ

場所は鹿児島(かごしま)県指宿(いぶすき)市。指宿の自然や歴史が学べる。橋牟礼川(はしむれがわ)遺跡(いせき)のしょうかいもある。

常盤歴史資料館

長崎(ながさき)県島原市にあり、江戸(えど)時代を中心とする古文書・美術(びじゅつ)などの歴史資料(しりょう)を展示(てんじ)。

みやざき歴史文化館

宮崎(みやざき)県の歴史や伝統(でんとう)芸能(げいのう)、神話などをしょうかいしている施設(しせつ)。イベントの予定をまとめている。

西郷南洲顕彰館

西郷隆盛(さいごう・たかもり)を中心に、明治維新(いしん)で活やくした人たちの偉業(いぎょう)を伝えている。場所は鹿児島(かごしま)市。

松浦史料博物館

長崎(ながさき)県平戸市にあり、平戸藩(はん)松浦(まつうら)家の歴史を案内。当時の文化を伝える美じゅつ品や、甲冑(かっちゅう)を公開。

鹿児島県上野原縄文の森

国分市にある、縄文の森を再現した公園。約3万本の樹木を植え、園内には埋蔵文化財センターや展示館が開設されている。

屋久町立屋久杉自然館

屋久島の自然をテーマにした展示を行う施設。概要のほか、縄文杉をはじめとする巨木の紹介や、みどころや観光コースなどを掲載。

大分県立歴史博物館

大分県の「宇佐(うさ)風土記の丘(おか)」に開設。地元の歴史と文化にまつわる品々を展示(てんじ)。特別展(てん)や体験学習も開いている。

田川市石炭資料館

福岡県田川市にある、石炭に関連した資料を展示紹介する施設。展示内容の概要を掲載しているほか、館内の様子を紹介した動画もある。

鹿児島県立博物館

恐竜の化石をはじめ、郷土や自然に関する展示を中心に行っている博物館。常設展示や特別展示の内容を紹介している。

香りの森博物館

大分県野津原町にある香水の博物館。香料の歴史や分類について解説。ハーブを展示する温室やアロマテラピールームもある。

岩下コレクション(複合博物館)

大分県湯布院町にある「昭和レトロ館」、本田宗一郎のバイクを展示する「世界のモーターサイクル歴史館」、「ステンドグラス」の3つの博物館案内。

知覧特攻平和会館

鹿児島県知覧町に所在、特攻隊員の遺品や関係資料を展示する。戦闘機など展示物を紹介。施設内の平和観音の由来を説明。

梨子地丸十字紋散糸巻太刀拵

寛永7(1630)年4月21日に2代将軍徳川秀忠から島津家久が拝領したもの。鹿児島県の黎明館に保存されている。

日本国際童謡館

場所は熊本(くまもと)県久木野(くぎの)村。開館中は毎日コンサートが開かれている。専属(せんぞく)歌手やイベントをしょうかいしている。

王塚装飾古墳館

所在地は福岡県嘉穂郡桂川町。発見当時の石室の再現をメインに全国の代表的な装飾古墳などを紹介する。

九州自動車歴史館

大分県湯布院(ゆふいん)町にあり、ビンテージカーやアンティークカーを展示(てんじ)している。ミニチュアカーも集めている。

その他のカテゴリ