十日町市立十日町小学校
雪国の暮らしや雪祭り、クロスカントリースキーなどの遊びの紹介。酸性雪についての研究報告も読める。
雪国の暮らしや雪祭り、クロスカントリースキーなどの遊びの紹介。酸性雪についての研究報告も読める。
そばの栽培、米作り、雪像作りなどに挑戦する様子を紹介。国士舘大学の学生との交流の話題も読める。
学校の卒業生である考古学者の岡村道雄先生に縄文時代のことを学んで情報発信。校内研究や学校概要なども公開。
学校概要と長岡市の紹介をはじめ、各学年の目標や活動テーマ、活動年間計画などを収録。
学校の歴史、地域の概要、学校経営、行事、校長による学校だよりなどを収録。
各学年の実践活動の紹介。豆栽培やみそ作りに挑戦し、周辺の川のゴミ拾いを通じて環境問題を考えている。
野中の雪情報、雪国の暮らしの紹介、スキーの手入れ方法、野中の自然の映像などを収録。
各学年の活動内容や電子情報管理要項を掲載。イベント案内や連絡要項は随時更新している。
児童による黒埼町の米作り紹介のページは農林水産大臣賞を受賞。学校が開発した学習用ソフトウェアも紹介。
教育目標は「新しい自分を探し続ける子供」の育成。単元開発に対する取り組みやクラスと行事の紹介などを収録。
旭っ子だより、児童の質問に答えるコーナー、木造校舎などについて掲載している。
学校紹介、各学年の活動の様子、校内研究の概要、比角地区の紹介などを収録。
従来の型を破った大胆な紙面構成の研究紀要「WanCha」では、まんがも取り入れて総合的な教育活動を紹介している。
各学年の児童の様子や、安全教育への取組み内容がわかる。コンピュータ委員会による課外活動やクラブ活動の紹介コーナーもある。
複式学級を設ける学校紹介、学級や教官、研究、教育実習、教育情報誌「授業の研究F・NET」といった出版物の案内などを掲載。
コンピュータークラブのメンバーの紹介のほか、いろいろな活動と授業の様子を発信。
稲をはじめとする農作物の害虫を追い払う「いな虫送り」の行事が特色である学校案内のほか、授業の様子、児童会行事などを掲載。
入広瀬の自然と学校の紹介が主。中国からやって来たコックさんとの国際交流およびボランティア活動の様子も公開。
学年ごとの実践教育の内容と実施後の感想が読める。修学旅行のアルバムも掲載。
「チャレンジ21教育推進運動」に対する取り組みについての報告や児童からのメッセージが読める。
所在地案内、ニユースおよび各学年の活動などの紹介。地域のクリーン作戦を展開している。
イベントなどを紹介する特集、教育目標、校歌、若松児童会歌、学校生活の様子、学年別活動内容を収録。
明治6年に創立した歴史のある学校。各学年の活動記録、世界の遊び体験や民族衣装を着るといった国際理解学習などを収録。
豪雪地帯にある小さな学校。学級と仙田なかよし牧場、職員などの紹介。
教育目標や校歌、校章、行事、大赤沢分校、雪国の暮らしなどの紹介。
「きつつき」や「むく鳥」が見られる学校。「田植え」や「そば会食」といった行事を紹介している。
明治5年に私立「関山駅文黌」として設立した学校概要や教育目標、全校縦割り班による「竹の子遠足」といった行事などを掲載。
陸上競技場、ローラースキー練習施設や学校栽培用の畑・田んぼを備える学校。行事の様子が写真で見られる。
学級・学年の活動内容や雪国の暮らしの紹介。体験を重視し、問題解決能力が身に付くような教育を目指している日本初の公立学校。
自然環境に恵まれた地域にあり、複式学級で授業が行われる。積雪グラフや、大雪時の登下校の様子の写真が掲載されている。
日本の公立小学校として最古の小学校。栽培活動、自然体験、ボランティア活動などの様子が紹介されている。
沿革史紹介のコーナーでは明治時代の寮の建物の写真が掲載されている。クロスカントリースキーが盛んで、親善大会にも参加する。
児童会のキャラクター「ホッピン」と「ホッコ」は児童が蛍をもとにデザインしたもの。校内行事や周辺地域の紹介がある。
学校の歴史について、児童にもわかりやすい言葉で記述されている。総合的な学習で行った調べ学習のレポートの紹介もある。
最近のできごと、各学年の学習活動の様子、コンピュータクラブの児童作成のCGなどが紹介されている。
各学年の学習や行事の様子が紹介されている。縦割り班活動、リサイクル調査、川の観察などを行う。
音楽会・マラソン大会・探検活動のなどの行事が行われる。雪国ならではの暮らしの工夫の紹介がある。
総合的な学習では、「ふるさとを知り、自然を大切にする」ことをテーマに、付近の飯田川についての調べ学習などが行われる。
学年の学習活動、委員会活動が紹介されている。姉妹校・群馬県群馬町立国府小学校へのリンクもある。
自然に恵まれた環境に所在し、毎夏に、児童がペットボトル・ビート板・竹などを使用して作ったいかだで川下りを行う。
環境教育や地域の自然や文化にかかわる体験的な活動に取り組む。米の収穫、廃油からの石鹸作り、地域探検を行う。
体験的な活動として、飼育・調査・表現・ボランティアなどに積極的に取り組む。各学年の様子が紹介されている。
健康についての学習を進める「がんばりグループ」はテーマごとに活動する。校内で草花を育て、福祉施設に配布も行う。
各学年の学習や校内行事の様子が紹介されている。小泊漁港のせりの見学、スキー教室、サケの放流体験などが行われる。
教育目標、経営方針、行事の紹介がある。平和教育として高齢者からの聞き取り、国際理解教育として英会話体験が行われる。
幼・小・中の一貫した教育を行う小学校案内のほか、研究の歩み、各学科の取り組みや授業の様子などを公開している。
社会科の授業で佐渡島と佐和田町を調査。全国視聴覚教育研究会の記録も読める。
各学年ごとの学習構想と年間活動計画、学校生活、魚沼地方の自然などの紹介。
蚕に作らせた絹ペーパーの紹介をはじめ、いろいろな活動の様子を掲載。コンピューター活用状況も公開。
学校および児童の自主性を育てる「いきいきプラン」に基づく活動を公開。