JALnet
筒井康隆、小林恭二、堀晃、薄井ゆうじ、佐藤亜紀らで発起された日本文学を世界に紹介していくオンラインマガジン。
筒井康隆、小林恭二、堀晃、薄井ゆうじ、佐藤亜紀らで発起された日本文学を世界に紹介していくオンラインマガジン。
『近代文学研究』などの著作があり、大学で近代文学の講義をしていた元大学教員がプロレタリア文学などについて考察。
70年代後半に発行されていた「幻影城」の全号を紹介。作家、雑誌、団体、賞名を50音で検索できる事典もあり。
所在地は東京都日野市。スタッフや卒論ならびに修士論文のテーマ、学生生活や卒業後の進路、入試情報を紹介。
近現代文学のニュース、情報、学術的知識を提供する。日本各地の資料館・文学館を一覧表示するほか、作家の生没年も閲覧できる。
日本文学作品・日本文学研究に興味関心のある人のための広場。掲示板やメンバーのページ、主催の菊池真一氏の研究紹介など。
70年代後半に発行されていた「幻影城」の全号を紹介。作家、雑誌、団体、賞名を50音で検索できる事典もあり。
沖縄文学をテーマにしたウェブスペース。沖縄を扱った作品の書評をまとめる。学術系の論文などが見られる。
大学で講師を務める国文学者の研究を紹介。『新撰萬葉集』の書誌情報などの研究成果、所蔵の寛文七年版の映像を公開する。
作者の死後50年以上たった、著作権が切れていると判断できる文学作品の全文を記載。データベースとしても活用できる。
近代文学の時期にあたる明治、大正、昭和の流れをたどる。泉鏡花、牧野信一の作品にスポットを当てて、作風などを掘り下げる。
メーリングリスト機能を兼ねた会議室。日本文学研究に関する電子テキスト、画像データ、研究論文、研究者情報などが行き交う。
大学院で国文学の研究を行う作者が情報を発信する。明治の作家樋口一葉に関する話題や大学院についての考察が見られる。
近代文学の時期にあたる明治、大正、昭和の流れをたどる。泉鏡花、牧野信一の作品にスポットを当てて、作風などを掘り下げる。
平安から昭和までの作品をまとめた、一般人にもわかりやすい日本文学史。古典文学史と近代文学史の二部で構成されている。
山本周五郎の講談研究、明治・大正の時代、歴史小説にスポットをあてて考察している。日本語資料、漢字研究についても読める。
文芸批評家による近代文学を探求。石川淳や阿部公房をとりあげている。その他の文学系情報へのリンクも充実。
鴎外の「舞姫」論とその反論文、モーパッサンの「首飾り」、夏目漱石の「三四郎」についての解説が読める。
美しい日本の風景写真が楽しめるほか、文学散歩情報が圧巻。太宰や賢治のテキスト、近代文学に関する論文、エッセイも読める。
金沢美術工芸大学・高橋明彦助教授による江戸文学に関する論文、授業概要など。楳図かずお作『漂流教室』の研究がユニーク。
作者の死後50年以上たった、著作権が切れていると判断できる文学作品の全文を記載。データベースとしても活用できる。
日本の19世紀小説に関する研究資料集。作品テキスト、研究論文、書評展望、講演など研究の参考にしたいさまざまな情報がある。
メーリングリスト機能を兼ねた会議室。日本文学研究に関する電子テキスト、画像データ、研究論文、研究者情報などが行き交う。