間宮林蔵の世界
江戸(えど)時代の探検(たんけん)家、測量(そくりょう)家である間宮林蔵(まみや・りんぞう)について説明。小中学生用のコーナーもある。
江戸(えど)時代の探検(たんけん)家、測量(そくりょう)家である間宮林蔵(まみや・りんぞう)について説明。小中学生用のコーナーもある。
常磐神社社務所が運営。水戸黄門の関連人物の実像などを紹介。偕楽園などの観光名所、黄門様ゆかりの地などを案内。
明治神宮が作製。明治神宮は大正9年11月1日に創建された。明治天皇と昭憲皇太后を祭っている。
良寛の遺徳を顕彰する事などを目的に活動を展開。ニュース、イベント案内、略年譜、雑誌ならびに書籍の紹介が見られる。
江戸時代を生きた哲学者の主著である「玄語」、「贅語」、「敢語」を紹介。「玄語」の思想をコンピューターサイエンスに再現。
松尾芭蕉のゆかりの地を案内し、「おくのほそ道」に同行した河合曽良の生涯と芭蕉との関わりを解説する。関係資料も掲載。
小中学生向けに物語風にまとめた良寛和尚にまつわるエピソードの数かず。イラストも楽しい。
松平芝陽の『芝陽漫録』を紹介。略書誌および成立年を記述するほか、松平芝陽と松平定信の人物像にふれている。
源頼朝(みなもとの・よりとも)および鎌倉幕府(かまくらばくふ)に関わる史跡(しせき)や出来事を案内。年表などがある。
連合艦隊司令長官だった山本五十六を紹介。軌跡や語録を載せるほか、記念館や米百俵の精神を紹介している。
越前の古都・武生市が、前田利家を含む府中3人衆の年表や府中城跡写真、武生駅周辺マップなどを提供する。前田利家に関するコラムも読める。
埼玉県比企郡嵐山町にある東洋政治哲学の権威、安岡正篤の研究などを展示する資料館。展示物の案内、書籍紹介、アクセスなどを掲載。
「半僧半俗」に徹した僧侶「良寛」の年譜を作成。新潟県出雲崎町にある良寛記念館を訪れたときの様子もレポート。
戦国末期に実在した武将の生き方に迫る。プロフィールや逸話、道中日記、ゆかりの地を紹介。掲示板を設置。
平安王朝時代の歌人、和泉式部を扱う。王朝年表を作成し、和歌を紹介。和泉をとりまく人たちの紹介もおこなっている。
本居宣長(もとおりのりなが)を扱う。『古事記』および宣長の書いた『古事記伝』を解説し、松阪市の本居宣長ノ宮を紹介する。
本居宣長の年譜を作成するほか、本居宣長没後200年記念CD-ROMを紹介。CD制作にあたって訪れた各地のレポートもある。
山形の武将、最上義光。概略を載せるほか、水戸黄門との関係、最上家の宝刀「鬼切」、や最上の城に対する話題を載せている。
『慎機論』の著者であり、海防思想を展開した渡辺崋山への考察。『海国兵談』『三国通覧図説』の著者、林子平も紹介する。
幕末において活躍した永井尚志の略歴と人物像を紹介し、長崎海軍伝習所関連の資料を提供する。浪士組詳細年表もある。
黒沢長尚編『雲陽誌』を基にして弁慶の伝説を紹介。ゆかりの地紹介や修行の地「鰐淵寺」の話題、弁慶年表などもある。
戦国時代の武将に関する話と戦艦模型の情報で構成。前者はゆかりの場所、参考文献、人物のプロフィールを紹介。
吉田松蔭ゆかりの地である山口県萩市をたどる。人物像を掘り下げるとともに松下村塾と松蔭神社などを案内する。
戦国乱世の傾奇者として有名な前田慶次に対する考察。もう1人の傾奇者として知られる花房職秀も紹介している。
会津藩第九代藩公の和歌・書簡などに焦点を当てた資料集。近習の一人、浅羽忠之助の年表や掲示板もある。
ポルトガル人イエズス会宣教師と日本との関わりについて紹介。生涯の出来事をまとめた年表などをのせている。
本居宣長没後200年にあたり結成宣長の偉業を広く伝える会。電子データ制作の話題や会則、入会案内、年譜をそろえている。
会津藩第九代藩公の和歌・書簡などに焦点を当てた資料集。近習の一人、浅羽忠之助の年表や掲示板もある。