東京

所属サイト一覧

法政大学大原社会問題研究所

社会、労働問題に関する研究機関。専門図書館、資料館、文献情報センターとしても機能している。英語版も提供。

東京学芸大学附属図書館

新サービスなどを収録した最新ニュース、検索に役立つデータベースサービス、図書館の概要のほか、大学の歴史についての解説も。

立教大学図書館

本館と学部別の図書室の利用ガイド、開館カレンダーがチェックできる。英語版もある蔵書検索、学内者専用CD-ROM検索もあり。

東京農工大学附属図書館

馬に乗ったまま本の返却ができるように、と日本で唯一、馬留めがある図書館。電子図書館、資料検索コーナーもある。

大東文化大学図書館

電子ジャーナルや書籍のほかに、特色として漢籍全文資料庫もある、大学図書館の総合案内。文献検索では他機関検索も可能。

東海大学付属図書館

本館と四つの分館の総合案内が見られる。蔵書検索のほかに学内者のみ利用できる予約雑誌目録も掲載。

中央大学図書館

利用案内、新着図書案内、重要コレクション紹介などを提供。学内蔵書検索と外部オンラインデータベース検索が利用できる。

東京工芸大学図書館

厚木キャンパスの中央図書館と、芸術学部の資料が中心の中野図書館がある。蔵書検索ができるほか、館内やサービスの案内を提供。

獨協大学図書館

OPAC蔵書検索、外部データベースへのアクセスが可能。貴重書コレクションの紹介と、図書館の概要を見ることができる。

学習院女子大学図書館

書籍約16万冊・雑誌約2500タイトルを所蔵する新宿区戸山の大学図書館。利用方法を説明し、開館スケジュール、検索サービスを提供。

東洋大学附属図書館

本館と分館の案内のほかに、各種サービスと検索システム、卒業生向けの情報を収録。キャンパスガイド、学外の役立つリンクも。

拓殖大学図書館

八王子図書館と茗荷谷図書館のOPAC目録検索ができる。また学内接続専用で外部のオンライン雑誌論文データベースも利用可能。

文教大学越谷図書館

一般市民も学内者とほぼ同じ条件での利用が可能。英国の作家P.B.シェリー、漢籍コレクションの概要も掲載されている。

文京女子大学図書館

蔵書冊数などを公開している概略データ、館内閲覧、館外貸出、レファレンスサービスなどの利用ガイドを見ることができる。

上智大学図書館

人文・社会・理工系の図書840000冊と雑誌を所蔵している図書館。館内ガイド、OPAC検索を収録し、もちろん英語版もある。

東京工業大学附属図書館

オンライン所蔵検索システム、受入雑誌リスト、教官寄贈著書リストが見られる。電気・磁気学古典コレクションが異色。

東京基督教大学図書館

宗教改革著作関係のカルバンやルター全集、ギリシャ・ラテン教父全集、聖書・聖書考古学関係資料が蔵書特色である図書館案内。

共立女子大学図書館

中央図書館と八王子図書館があり、両館の蔵書検索可能。利用案内や開館日程、講習会などの案内も掲載している。

明治学院大学図書館

横浜・白金両校舎の図書館活用マニュアル、選りすぐったおすすめメニューを紹介している。学外者利用案内、学内出版物リストも。

中央大学図書館国際機関資料室

EC資料センター・GATT寄託図書館および国連寄託図書館に指定され、積極的に国際機関資料を収集・公開している。

東京外国語大学附属図書館

日本語・英語図書が合わせて4割、欧州系言語とアジア系言語の図書が3割ずつという特徴ある蔵書構成。蔵書検索システムが使える。

北里大学医学図書館

利用案内や各種お知らせを掲示。医学図書館蔵書検索、医学図書館雑誌特集記事索引、電子ジャーナルなどが利用できる。

杏林大学図書館

医学図書館、保健学図書館、社会科学部外国語学部図書館があり、それぞれの利用案内を提供。OPAC資料検索も利用できる。

その他のカテゴリ

東京の意味をサードペディア百科事典で調べる。