北里柴三郎生誕150年記念展 - 感染症制圧への挑戦
国立科学博物館にて12月14日まで行われる、日本近代医学の父・北里柴三郎博士に関する展示会。研究実績や社会への貢献、その生涯について解説する。
国立科学博物館にて12月14日まで行われる、日本近代医学の父・北里柴三郎博士に関する展示会。研究実績や社会への貢献、その生涯について解説する。
自然史博物館と同じ建物内にあり、1100席の多目的ホールを備える。ホールの催し物やチケット案内を載せている。
早稲田大学演劇博物館の坪内逍遥旧蔵品をメインにした、仮名手本忠臣蔵をはじめとする、浮世絵で見る歌舞伎舞台。
松尾芭蕉の活動拠点、「芭蕉庵(ばしょうあん)」があった東京都江東区。芭蕉に関する資料を集めた記念館を案内している。
国立博物館、美術館の収蔵作品、国指定文化財の情報を容易に検索できる「共通索引システム」の紹介と試行版の掲載。
千葉県岬(みさき)町にあるマージャン博物館。館内ガイド、展示(てんじ)物のしょうかい、案内図などをまとめている。
栃木県のツインリンクもてぎ内にある施設。50年の歴史を持つホンダ自動車の2輪・4輪の復元車を展示している。
埼玉(さいたま)県立博物館を案内。展示(てんじ)品をしょうかいするほか、もよおし物の年間スケジュールなどもまとめている。
公害や石油代替(だいたい)の問題に対応(たいおう)する、電気自動車を推進(すいしん)している展示(てんじ)場。東京都港区にある。
さいたま市にある、東京電力のPR館。マジックショーやスクール、料理教室など、さまざまなイベントを用意。学校見学の案内もある。
NHKがこれまで制作し、保存してきた映像・音声記録の数々を管理・活用する施設。一般の人が利用できる番組公開ライブラリーも併設。埼玉県川口市にある。
徳川家康(とくがわ・いえやす)が江戸(えど)に入ってから、東京オリンピックまでの約400年間の歴史と文化を案内する。
東京・愛宕(あたご)山にある博物館で、機材や資料(しりょう)を通してテレビ・ラジオ放送の歴史を伝えている。図書室やホールも利用できる。
情報(じょうほう)通信関係の総合(そうごう)博物館で、東京都千代田区にある。展示(てんじ)場のバーチャル見学ができる。
日本銀行金融(きんゆう)研究所の貨幣(かへい)博物館を案内。東京・日本橋にあり、入場は無料。お金の歴史などを説明している。
會津八一(あいづ・やいち)の書・絵画作品をはじめ、近代美術(びじゅつ)コレクション、アイヌ文化の資料(しりょう)などが見られる。検索(けんさく)ができる。
東京都千代田区にあり、陸・海・空の乗り物が実物または模型(もけい)で展示(てんじ)されている。もよおし物の予定、交通の歴史などがわかる。
柳宗悦(やなぎ・むねよし)が初代館長をつとめた東京・目黒の資料(しりょう)館。陶器やおり物といった民芸品・工芸品を展示(てんじ)。
臨海(りんかい)副都心、レインボータウンにある博物館。水はどうやって生まれるのか、どんな性質なのかなどがわかる。利用案内をのせている。
上野公園内にある、大正時代の東京下町の街並みを再現した資料館。施設の概要のほか、催し物の案内などを掲載している。
東京都豊島(としま)区のサンシャインシティ文化会館内にある。もよおし物ならびに利用案内、研究活動の内容(ないよう)などをのせている。
高尾(たかお)山のふもとに位置する博物館の案内。高尾山の自然に関する展示(てんじ)品がある。四季情報(じょうほう)も流している。
東京都文京区にある、印刷技術(ぎじゅつ)の歴史などが学べる博物館。展示(てんじ)品の案内や国内外から集めたコレクションリストがある。
明治・大正・昭和を代表する言論(げんろん)人、徳富蘇峰(とくとみ・そほう)。原稿(げんこう)などを公開する。場所は神奈川(かながわ)県二宮町。
多色刷浮世絵版画である明治時代の錦絵を解説。代表的な作家や作品についての紹介がある。
近現代美術および千葉県ゆかりの作家の作品と関係資料を体系的に収集、展示している。館内には常時「さわれる彫刻」を展示。
東京大学で開催された「デジタル小津展」の紹介。小津と厚田雄春が遺した各種の資料を基にした研究論文や対談などを掲載している。
おもちゃコレクター・北原照久(きたはら・てるひさ)のコレクション約3000点を展示(てんじ)。神奈川(かながわ)県箱根町にある。
民俗(みんぞく)芸能(げいのう)と民俗工芸をあつかった「わざの博物館」。公演・実演などのスケジュールがわかる。
美術(びじゅつ)館と文書館の機能(きのう)をあわせ持つ埼玉(さいたま)県入間市の博物館。展示(てんじ)品ガイドのほか、子ども向けクイズがある。
埼玉(さいたま)の公文書や記録、行政(ぎょうせい)刊行(かんこう)物などを県民の共通の財産(ざいさん)として保存(ほぞん)している。
戦争の悲惨(ひさん)さと平和のとうとさを伝えることを目的として開設(かいせつ)。戦争体験者の集い、企画展(きかくてん)などを案内している。
千葉市中央区にある博物館。房総(ぼうそう)の地学や生物、歴史などの展示(てんじ)室や、生態(せいたい)園などをそなえている。
「房総(ぼうそう)の海と生活」をテーマに、房総半島の漁師(りょうし)に関する資料(しりょう)を集めている。漁の方法やしきたりについて分かる。
「房総(ぼうそう)の城(しろ)と城下(じょうか)町」をテーマに、中世から近世にかけての生活資料(しりょう)などを展示(てんじ)している。
江戸(えど)時代後期から明治時代初期にかけての千葉の町なみや武家(ぶけ)屋敷(やしき)を再現している体験博物館。利用案内がある。
県内有数の大きさをほこる竜(りゅう)角寺古墳(こふん)の保存(ほぞん)・活用を行う考古専門(せんもん)館。出土品を研究し、公開している。
利根川と江戸(えど)川が分かれる、関宿(せきやど)町にある。関宿藩(はん)に関する資料(しりょう)や、川の工事資料が見られる。
利用案内や企画(きかく)展(てん)、特別展のしょうかいなどの情報(じょうほう)をまとめている。千葉県内の博物館へのリンクもある。
千葉県市川市の自然をテーマにした博物館。施設(しせつ)ガイドや行事案内、学芸員による自然観察レポートなどがある。
県内の博物館の検索(けんさく)が行えるほか、各博物館のイベント・行事の案内をのせている。リンク集もある。
千葉県我孫子市にある自然と野鳥の博物館。常設・企画展示物を案内。最新情報や出版物、ミュージアムショップなども紹介する。
東京・新島村の自然と歴史、文化などの資料(しりょう)を展示(てんじ)。利用案内やイベント情報(じょうほう)をのせている。
東京・首都圏(けん)の美術(びじゅつ)館、博物館ガイド。50音別に分類されている。もよおしなどを案内している。
東京都江東区にあり、東京大空襲を中心とした戦争被害に関する資料を展示している。パンフレット、アクセスマップなどを用意。
埼玉(さいたま)県和光市にある博物館の利用ガイド。石器時代からの土器、古文書などの考古資料(しりょう)、文化財(ざい)などをしょうかいする。
「利根川の自然と歴史」、「千葉県の農業」がテーマ。主な収蔵(しゅうぞう)資料(しりょう)の案内、イベント情報(じょうほう)をまとめている。
千葉県木更津(きさらづ)市にある博物館。「くらしのなかの技術(ぎじゅつ)」をテーマに、古代から人々のくらしをささえてきた道具を案内。
市民参加をモットーにした開かれた博物館。利用案内、さまざまなイベントのお知らせ、刊行物などが見られる。
千葉県勝浦(かつうら)市にある「房総(ぼうそう)の海の自然」をテーマとした博物館。勝浦を中心に房総の海を体験的に学ぶことができる。