浄瑠璃/文楽

所属サイト一覧

でくまわしの館

国の重要無形民俗文化財に指定されている、石川県尾口村深瀬の人形芝居「でくまわし」を紹介している。

人形浄瑠璃・文楽

舞台、道具、演技の構造を見やすく図入りで説明。劇場へ行く前のために、演目のストーリーや登場人物も解説している。

文楽?人形浄瑠

舞台、道具、演技の構造など文楽のハウツーを写真で紹介し、 文楽の公演をやさしく解説している。

竹本文字久太夫 - 気ままな絵日記

文楽の世界に入ったいきさつ、海外公演写真集、太祐についてなどを掲載。「先生」本居宣長にもふれている。

阿波人形浄瑠璃ねっと

徳島に古くから伝わる伝統芸能である人形浄瑠璃の世界を紹介。人形の頭にまつわる話、作り方などを載せる。

かふぇで文楽ふぁん

文楽をやさしく説明した「文楽ざっと見学」、イラストで三業(人形・大夫・三味線)を説明した「文楽の図-三業」などがある。

人形浄瑠璃芝居資料館

徳島県松茂町歴史民俗資料館の展示物の数々が見られる。阿波人形の種類、人形師など、説明と共に公開されている。

古田人形芝居

長野県で古くから伝わる芸能の保存会。地元を中心にした活動紹介と歴史を紹介している。

音曲の司

大夫、三味線、人形遣いを興行別にそれぞれ評価している「三業晴雨表」や大阪国立文楽劇場の公演評などを掲載している。

広済寺と近松門左衛門

近松門左衛門の墓がある兵庫県尼崎市の寺「広済寺」を案内。近松門左衛門が残した人形浄瑠璃・歌舞伎の作品リスト、年表などもある。

加賀梅のページ

文楽の竹本文字久大夫を応援する「もじひさ倶楽部」の案内、文楽情報を満載した伽羅座、人形劇のリンク集などがある。

文楽への招待

読売新聞大阪本社が大阪の町と人情に育まれてきた文楽の総合情報を提供。国立文楽劇場や公演案内など役に立つ情報を満載。

伽羅座(きゃらざ)

人形浄瑠璃「文楽」を応援。文楽公演情報、演目紹介、鑑賞記録、写真集などを掲載。メーリングリストも併設している。

文楽鶴澤八介

文楽鶴澤清治の門下、鶴澤八介の紹介、文楽の歴史、国立文楽劇場、東京国立劇場の座席表、文楽のTV・放送案内などがみられる。

文楽

女性が一人で人形を操る「乙女文楽」や、人形の製作過程を写真入りで紹介している。浄瑠璃史も記載されている。

農民歌舞伎&人形芝居

農民歌舞伎、人形芝居の他、飴屋踊り、獅子芝居、沖縄芸能など歌舞伎の流れをくむ芸能、さらに神楽、舞楽などの情報交換もする。

淡路・阿波浄瑠璃人形サロン

淡路島の復興を願って始めた淡路人形浄瑠璃公演の案内。災害救援活動グループと洲本市ボランティア情報団の紹介もある。

広済寺と近松門左衛門

浄瑠璃作者の第一人者である近松ゆかりの寺が制作した「仏事」や「法華仏教」についてなど記載されている。

乙女文楽

兵庫県淡路島出身の坂本真奈美のプロフィール、乙女文楽について、演目などを紹介している。

都一中 - 浄瑠璃三味線音楽

略歴、演奏会スケジュール、本人出演のラジオ番組、ファンクラブなどを紹介。一中節や三味線についての詳しい解説もある。

吉田光華の乙女文楽

乙女文楽、吉田光華の紹介と活動記録、公演の案内、乙女文楽の説明、後援会の案内などを掲載している。

新内 枝幸太夫の世界

新内浄瑠璃の第一人者である京都出身・京都在住の枝幸太夫の紹介、公演・催しのご案内、新作新内の紹介などがある。

豊竹咲甫大夫 - 公式ページ

豊竹咲大夫に入門し、豊竹咲甫大夫 (とよたけさきほだゆう)を名のる。略歴や公演日程、文楽作品のあらすじなどを公開。

輝ける義太夫の星

明治から昭和初期の太夫・三味線を義太夫のSPレコードを中心に紹介。鑑賞の手引きをはじめ、貴重な資料なども展示紹介している。

竹本文字久太夫 - 気ままな絵日記

文楽の世界に入ったいきさつ、海外公演写真集、太祐についてなどを掲載。「先生」本居宣長にもふれている。

加賀梅のページ

文楽の竹本文字久大夫を応援する「もじひさ倶楽部」の案内、文楽情報を満載した伽羅座、人形劇のリンク集などがある。

文楽の愉しみ

響きの豊さと人形の美しさ、そしてその調和に魅入られた作者が印象に残っている技芸員や愉しみ方などを紹介している。

今田人形座

江戸中期に信州・伊那谷で始められた人形芝居。歴史、人形のかしらと仕組み、一座の今後の予定などを掲載している。

九代目野澤吉兵衛

故・九代目野沢吉兵衛の活躍を多数の写真で振り返る。壷坂霊験記、鎌倉三代記の演奏を収めた音声ファイルも聴くことができる。

文楽の部屋

国立劇場の舞台裏を覗いた、国立劇場舞台裏感動の探検記や、文楽技芸員さん似顔絵大図鑑、文楽観劇記などを掲載している。

黒田人形座

17世紀に起こったとされる長野県伊那谷地方の人形座。座長からのメッセージ、黒田人形の歴史年表を掲載している。

はじめのいっぽ

文楽初心者の作者が記録や感動を書きとめている。関連書籍の感想文や掲示板、疑問解決のための掲示板などを収録している。

女流文楽人形浄瑠璃[吉音会]

1985年神戸市で野澤吉三(女流義太夫・東京)指導の基でつくられた義太夫集団、[吉音会]の紹介と公演記録などがみられる。

ぶんらくみましょ

トランタン新聞掲載のコラムで、文楽初心者のための手引き。「大夫」「かしら」「三人遣い」の技などについて紹介している。

文楽の本棚

「恋する文楽」、「文楽ハンドブック「、「 文楽入門〜鑑賞へのいざない〜」など、文楽に関する多くの本を紹介している。

直島(なおしま)女文楽

瀬戸内海に位置する島で、江戸時代から受け継がれてきた文楽の盛衰の歴史が語られている。

その他のカテゴリ

浄瑠璃/文楽の意味をサードペディア百科事典で調べる。