みどころ

所属サイト一覧

かわべ天文公園

プラネタリウムや天文教室をそなえており、観望会の案内、天文ギャラリーなどをのせている。和歌山県川辺町にある。

熊野那智大社

那智大滝をまつる、和歌山県那智勝浦町の神社。毎年7月には「那智の火祭り」が行われる。境内を写真で案内している。

七夕伝説をさぐる

七夕伝説は誰が作ったのか、いつごろ日本に伝わってきたのかなどの疑問に答えている。北海道に伝わる不思議な行事も紹介。

救馬渓観音 - 真言系

1300年の歴史をもつ、紀州随一最古の開運厄除霊場。年中行事、質問コーナー、お守りの通信販売がある。

救世観音宗 - 紀三井寺

真言宗から独立した宗派。後白河法皇の勅願所だった由緒ある寺院で、境内の1200本の桜が有名。和歌山市南部にある。

高野町立富貴中学校

大きな「もみの木」がシンボルである小規模校。ちまき作りといったふるさと学習、行事、クラブ活動、生徒作品、地域などを紹介。

アドベンチャー・ワールド

和歌山県の南紀白浜にある、動物や自然とのふれあいが体験できるテーマパーク。園内ガイド、交通アクセス、ホテル情報などを掲載。

紀伊風土記の丘

特別史跡・岩橋千塚古墳群の保存と活用が目的の和歌山県立公園。万葉植物園や復元された竪穴式住居がある。体験学習も開催。

那智勝浦観光協会

和歌山県にある南紀熊野の観光情報を提供。那智の滝、熊野古道、熊野那智大社などの名所を案内。年間イベントも確認できる。

高野山

1200年前に弘法大師によって開かれた、真言密教の修行道場。和歌山にあり、アクセス法や宿泊施設を紹介。開催イベントもわかる。

和歌山マリーナシティ

港町をイメージしたテーマパークやフィッシャーマンズワーフ、海釣り公園、温泉、ホテル、ヨットクラブなどがそろった総合施設。

熊の小僧

熊野三山に入る信仰のために利用された熊野古道を紹介。歌人・明恵上人の遺跡探訪、湯浅の方言集もある。

白浜温泉めぐり

和歌山県白浜町の白浜温泉にある温泉施設を紹介。料金一覧表や外湯・露天風呂マップを掲載している。

黒潮市場

世界中の海の幸が集まる観光魚市場。バーベキューも楽しめる施設の紹介、営業カレンダー、最新情報を掲載。

本宮町観光協会

和歌山県本宮町周辺の観光情報を提供。熊野本宮大社、熊野古道、川湯温泉などのスポットを案内。イベントなどの最新情報も確認できる。

紀伊半島を訪ねて

和歌山、三重、奈良にまたがる紀伊半島を案内。地図や写真をまじえ、各地の見どころについてコメントしている。

龍神観光協会

護摩壇山のふもとにある和歌山県龍神村の観光情報。観光名所を紹介し、最新イベント情報を配信している。

紀州木の国 - 森林浴マップ

心の癒しに最適な森林浴のコースを紹介、市町村別に所在地や特徴を解説している。

和歌山県 - 伊太祈曽神社

和歌山市伊太祈曽が鎮座地。周辺の歴史、祭礼一覧表、社宝、県立博物館保管などの古文書、風土記などを紹介している。

ゴマダラカミキリ

幼虫、さなぎ、成虫の写真に加え、カミキリによる樹木の被害の画像を提供。生態と防除方法などの情報も記載している。

那智の火祭

熊野那智大社例大祭諸行事案内が掲載されている。さまざまなイベントの由来や歴史などの詳細を紹介。

勝浦ビルフィッシュトーナメント

黒潮の流れを目前にした南紀勝浦でカジキマグロを狙うスポーツフィッシング大会。大会概要やトーナメント結果を掲載している。

熊野

熊野の基礎知識のほか、熊野神社、郷土料理、行事、昔ばなし、名所についてがわかる。

Camel Production

バス、電車両方ともある、高野山に行くのに便利な交通情報を提供している。作者の通う高野山大学の掲示板もある。

雨山観光農園・たわもと園

和歌山県桃山町にある観光農園。りんご、梨、ぶどう、サツマイモ、キウイフルーツなどの味覚狩りができる。果物の生長ぶりや農作業日記が見られる。

那智勝浦の秋祭り

和歌山・那智勝浦の地方色豊かな秋祭りを紹介。祭りやみこしの写真を多く掲載している。

BB-WAKAYAMA

和歌山県を紀北、中紀、紀南にわけて公園、キャンプ場、まつりなどの見どころを映像で紹介。世界遺産関連の映像もある。

有田みかんデータベース

和歌山県有田のミカンのさまざまな情報を提供している。年度ごとの生育結果のグラフや、画像で見られる害虫の図鑑などを掲載。

南紀熊野体験博

熊野の魅力を存分に味わおうという144日間。16市町村が集う400ものイベント、3つのテーマイベント、熊野古道を紹介。

白浜観光協会 - 南紀白浜

和歌山県の南西部にある海と温泉のリゾート地。千畳敷などの観光名所やレジャー施設、白浜温泉の紹介などがある。

古座町観光協会

和歌山県古座町の観光協会が情報を発信する。イベントのお知らせ、歴史ならびに文化の案内などが見られる。

みどころの意味をサードペディア百科事典で調べる。