みどころ

所属サイト一覧

琵琶湖博物館

湖やその周辺の自然の研究、調査を行っている。その成果の展示や地域の人が参加できる体験イベントの場を提供している。

草津市立水生植物公園みずの森

びわ湖の湖畔に位置する滋賀県草津市の植物公園。公園内の紹介やハスや睡蓮などの水生植物の写真を掲載。開園時間や入園料金の案内もあり。

八日市の大凧

100畳から240畳もの大きさの凧がズラリと並ぶ、滋賀県の八日市大凧会館。展示作品の写真を数多く収録している。

マキノ高原

管理事務所による、滋賀県にある高原の案内。キャンプ場、スキー場の概要を掲載し、レジャー情報、交通アクセスなどを載せている。

高取山ふれあい公園 - 滋賀県

滋賀県にあるキャンプ場、公園などを擁する自然体験施設。運動会や陶芸教室など多彩な行事を紹介している。

鉄砲の里

長浜市にある国友鉄砲の里資料館。鉄砲がポルトガル人によってはじめて種子島にもたらされた頃の話が読める。

ええもん滋賀

滋賀のみどころ紹介や掲示板、地域別企業一覧、1分おきに更新される琵琶湖の画像がある。キーワード検索もできる。

石山寺

紫式部ゆかりの花の寺・滋賀県の石山寺を案内。歴史や年中行事、四季折々の景色を紹介している。掲示板もある。

琵琶湖の蜃気楼情報

琵琶湖に発生する蜃気楼(しんきろう)の情報を提供。蜃気楼の種類や特徴を説明しているほか、写真、動画なども公開。

甲賀流忍者屋敷

滋賀県甲賀郡にある忍者屋敷テーマパーク。屋敷内地図をはじめ、歴史や流派、雑学などを紹介。屋敷をモチーフとしてチャットルームも開設。

ダイニックアストロパーク天究館

60cm反射望遠鏡と各種観望機器を備えた民間企業初の本格的天文台。施設の概要を写真で紹介している。

ビバシティ彦根

滋賀県の専門店街とホール、映画館、レストランなどが入った総合施設。イベントカレンダーやフロアーガイド、カード案内がある。

びわ湖大橋米プラザ

近江米に関する様々な情報を発信するとともに、滋賀の稲作文化や米についての知識を提供する施設。館内の紹介に加えイベント情報を掲載。

近江八幡観光物産協会

歴史めぐりや自然と戯れるなど目的別に見られるスポット一覧。宿泊、交通、イベント・祭情報、マップなども収録。

加茂神社のHP

皇室の放牧場であり、馬の調教所であったことから競馬や交通安全の願いがかなうという神社。祈願、人生儀礼の案内を掲載。

奥伊吹

滋賀県奥伊吹のスキー場やキャンプ場を紹介。周辺地図や交通案内を載せるほか、イベントも紹介している。

滋賀のいいとこ・いいお店

デートや家族連れで出かけるのに便利なスポット紹介。画像や利用案内、コメントなどが見られる。

アグリの郷栗東

所在地は滋賀県栗東市。みそ、豆腐、もちなどの工房があり、特産品を提供する。直売ならびにレストランもある。

まるやま水郷めぐり観光

琵琶湖八景のひとつ「安土・八幡の水郷」をめぐる船旅。近江八幡市を中心とした観光案内やアクセスMAPを載せる。

石馬寺 - 臨済宗妙心寺派

滋賀県五個荘町にあり、十一面観音などの国指定重要文化財を所蔵している。秋の秘宝公開など、行事の案内や寺の由来が読める。

大和路と京滋の花々

奈良県、京都府、滋賀県方面の寺や神社、公園などで見られる花や植物を写真を添えて紹介。地域・場所別、季節別の検索が可能。

世界文化遺産比叡山延暦寺

1,200年前に伝教大師最澄が開いた仏教天台宗の総本山。所蔵されている重要文化財、歴史、世界遺産リンクがある。

長浜八幡宮

滋賀県長浜市にあり、厄除開運、安産守護などの神をまつっている。境内には「あじさい園」があり、7月には紫陽花祭が開かれる。

余呉町観光協会

滋賀県余呉町の観光案内を載せ、宿泊施設連絡先やハイキングマップを掲載。柴田勝家と前田利家の賤ヶ岳合戦も紹介。

水郷.com

四季の写真や鳥・植物の紹介している。水郷めぐりの定期船の各プラン案内、観光マップや口コミ掲示板もある。

Kyoto Shimbun 滋賀観光

季節のイベント情報や美術館・博物館の展示物、遺跡情報などが常時更新・掲載されている。

近江神社やぶさめ

毎年11月に滋賀県大津市の近江神社で開催される。文化の日の行事として定着した、やぶさめの儀式を案内。

朽木いきものふれあいの里

所在地は滋賀県朽木村。ふれあいの里センター、センターならびに自然観察ゾーンを整備。施設、交通の各案内がある。

西近江しんぶん

京都新聞読者ニュース『西近江しんぶん』の「歴史散歩」のコーナー。創刊号から最新号までの主なニュースの概要が読める。

WEB GUIDE ながはま

豊臣秀吉が「楽市楽座」を敷いたことから商業が栄えた町、長浜市の観光スポットを紹介。画像、利用案内、コメントなどを掲載。

みどころの意味をサードペディア百科事典で調べる。