統計情報研究開発センター
総務省統計局が保有する統計情報を磁気媒体により提供する。統計と情報の専門誌『ESTRELA』も発行している。
総務省統計局が保有する統計情報を磁気媒体により提供する。統計と情報の専門誌『ESTRELA』も発行している。
会員は統計学の基礎理論や応用の研究者、統計実務家など。学会の歴史、論文投稿規定、学会誌目次を紹介する。
慶応大学助教授で、応用ミクロ計量経済学が専門領域。プロフィール、著作一覧、学会報告、担当講義などを紹介する。
慶応大学経済学部教授。自らの著作物の案内があり、一部内容を抜粋したものが見られる。プロフィールを紹介する。
これだけあれば十分、と満足できる統計リンク集。相談、教育、用語集、解析、ソフトウェアほか多数の情報がそろっている。
SI単位への換算表が見られる。圧力、恒長式番手相互間、応力、力、粘度、仕事とエネルギーと熱量、仕事率がある。
群馬大学社会情報学部の青木繁伸による統計学解説。データ解析、統計学ガイド、統計学自習ノート、用語辞典などを提供。
SI時代ではあっても、現在も日常生活で使用される単位を紹介。長さ、面積、体積、質量、速度、温度がある。掲示板も設置。
動物行動学の博士号を持つ作者が、ならべかえ検定、有意差、ノンパラメトリック検定の検出力について分かりやすく説明する。
中京大学の経済学部教授・山田光男が運営。プロフィール、講義担当について記載。ゼミ活動、最近の研究状況などもまとめている。
神戸大学経済学部助教授。主な研究テーマは、「シミュレーションに基づいた計量経済学の推定、検定について」。
統計データや統計ソフトウェア、論文検索など電子情報リンクを提供している。講義用資料も掲載されている。
日本の労働市場および家計の経済行動に関する応用計量経済分析をする研究室。講義用資料を閲覧できる。労働市場のリンク集も用意。
早稲田大学政治経済学部で応用ミクロ計量経済学などを研究する。講義内容や計画などを掲載し、講義・演習の資料も入手できる。