国立極地研究所
極地に関する科学の総合研究及び極地観測を行うことを目的とする。研究所案内やお知らせのほか、極地のおもしろ話などを掲載。
極地に関する科学の総合研究及び極地観測を行うことを目的とする。研究所案内やお知らせのほか、極地のおもしろ話などを掲載。
国立極地研究所が提供する南極観測の成果と豆知識。探検の時代や日本の南極観測の歴史、南極の自然などを教えてくれる。
仙台市青葉山の理学部キャンパスの一角にある標本館。化石標本や岩石・鉱物標本、地図など分野別に展示している。
アメリカ航空宇宙局の探査衛星が送って来た画像をもとに 火星、金星の地表の地形を解析。研究内容、設備などを紹介する。
事務局は東京都豊島区。組織概要、入会方法、シンポジウムの内容と写真、支部活動、隔月刊の雑誌をはじめ出版物などを紹介。
地殻の物理的な性質・過程の研究、岩石・地層の物理的特性の研究を行う。探査技術、解析技術、地殻構造の3研究室がある。。
従来の資源に関する研究から地域保全および地球環境分野が重要な調査研究に加わっている。現在の研究資料を公開している。
土と化学物質、土と微生物、土と物質・エネルギー循環との関係をあらゆる面から研究。研究室紹介や論文題目が掲載されている。
構造地質とその関連分野の研究に携わる。研究活動の紹介ほか、会誌『構造地質』など関連雑誌、参考文献も案内する。
地殻構成物質及び宇宙物質などの化学的性質や元素・同位体の挙動に関する基礎的研究を行う。日本の地球化学図なども閲覧できる。
地質図の作成、地震予知のための地質図幅の作成、また関連する古生物・堆積・構造地質・岩石・鉱物などの基礎研究を行う。
所在地は鳥取市。乾燥地の砂漠化防止ならびに農業的開発利用に関する総合的な研究を推進。施設概要などを紹介する。
日頃の研究内容などを紹介。固体地球科学と応用に関する分野を追求する。第四紀自然史学、燃料鉱床、応用地球物理などがある。
活断層、第四紀の地殻運動、大地震の長期的予測などに関する研究を、物理学的また地形学・地質学的に行う。関連リンク集も掲載。
高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する研究開発を進めている。最新情報をはじめ、素材集、用語集、略語集を掲載。
資源解析、鉱床成因、鉱物特性、燃料資源、燃料鉱床の5研究室において、金属、非金属及び燃料資源に関する研究を行う。
アジアのデルタ(三角州)の沖積層の地質や最終氷期以降の環境変遷などの研究を進める沿岸環境保全研究グループ。国際集会の案内や論文を掲載。
経済産業省が米国航空宇宙局推進の宇宙からの観測計画に参加。詳しいプロジェクトの内容を紹介。画像を展示する。
近畿・中部管区を中心とする地域地質・地質環境・地質資源の研究を行うほか、技術指導や地質情報の収集と提供もする。
大学での講義を行った管理人による、地質関連の情報。マグニチュードや活断層、破壊力学について説明する。
過去に開催された講演会の期日やテーマを掲示しているほか、近年の『地質ニュース』を表紙と特集を収録して紹介している。
教官と学生が一体となって野外実習や室内での実験に取組む。環境防災学をはじめとする5科目の内容を紹介。卒業後の進路も示す。
沿岸環境保全に関する研究や調査を行っている研究者。堆積地質学などの研究を説明するほか、論文と報告書・著書なども紹介する。
地層や地形、自然環境の変遷(山地や平野の生い立ち、地震や噴火活動の履歴など)、自然災害を主な研究テーマとする。
地質調査の各種地図、同教室の関係論文、調査報告書などのほか、地球科学の古典や古い学術雑誌も所蔵。利用案内も掲載する。
兵庫県の中高一貫校・三田学園の物理部の活動内容を紹介。文化祭の作品を写真と文章で公開している。
地質学の手法をベースに、地質構造や堆積岩の研究を行う。講座の紹介ほか、卒論・修士論の研究テーマを一覧で紹介する。
地質学及びその応用に関する科学的研究を行う。研究活動の紹介ほか、講演会や刊行物を案内。「深田研ニュース」も一部掲載。
所在地は長野県松本市。学科の特徴と教育方針、卒業までのカリキュラムの流れを紹介。公開講座の告知や次年度の入試情報がある。
海岸沿岸域の環境保全や防災に関する調査・研究を実施。主な研究課題とその内容、メンバーの紹介などをまとめる。
地質学の手法をベースに、地質構造や堆積岩の研究を行う。講座の紹介ほか、卒論・修士論の研究テーマを一覧で紹介する。
集中講義情報や在籍学生、教員の紹介を掲載するほか、地学Q&A;では、身近な地学に関する話題について解説している。
岩石や岩盤の変形および破壊を研究する。岩力とは何かの説明、専門用語辞典、卒論のテーマなどがある。学生、スタッフを紹介。
理学部地圏環境科学科と併せて、科目内容を紹介。地圏進化学、環境動態論、環境地理学の講座について説明。学科概要などがある。
建設、維持管理などに必要な地質関連情報の調査・研究・技術支援などを事業とする団体。ハザードマップや国立公園の情報の掲載。
東京都文京区に本部をおき、地質学とその応用に関する研究、資料の調査、講演会の開催などをおこなう団体。組織、講演会などを紹介。