学会/協会

所属サイト一覧

全国地質調査業協会連合会

全国の地質調査業者の組織する団体。仕事内容、建設CALSへの対応、日本列島の地形と地質環境、業界からのメッセージなどを紹介。

日本第四紀学会

約170万年前から現在までの期間において自然と人類の関係を理解し、地球環境と人類の未来を研究する。活動内容をPDFで公開。

日本鉱物学会

鉱物学の研究を行う学術団体。『鉱物学雑誌』(『岩石鉱物科学』)や総会・イベントなどの案内を掲載している。

資源・素材学会(MMIJ)

THE MINING AND MATERIALS PROCESSING INSTITUTE OF JAPAN。概要と入会案内、学会誌『資源と素材』目次など。

日本応用地質学会(JSEG)

学会の概要や入会案内ほか、刊行物、活動、組織を紹介する。会誌等の発行、講演会・研究発表会の開催などの事業に励む。

日本地質学会

地質学に関する学術団体。『地質学雑誌』の案内ほか、地球科学分野に関連する学会・イベント等のスケジュールも掲載している。

東北大学地球物質科学教室

研究スタッフの情報などを提供。鉱物、岩石と固体地球、資源地球化学、地球惑星物性学、島弧マグマ、比較固体惑星学ほかで構成。

北海道立地質研究所

全道の地質、地下資源開発、国土・環境の保全に関する調査研究を行う。有珠山の活動状況など各トピックを扱っている。

軽金属学会

アルミニウム、マグネシウム、チタンなどの研究を推進。組織概要、行事ならびに大会の予定、学会誌を紹介。出版物案内もある。

日本粘土学会

粘土科学に関する研究を進める。組織紹介、刊行物案内、国際学会などの報告、おしらせ、参考資料が見られる。掲示板も設置。

日本情報地質学会

情報科学的な手法を地球科学に応用し、地球科学の革新を考える人たちの集団。会誌、情報地質のバックナンバーの情報もある。

日本応用地質学会 九州支部

九州地方における応用地質に関する研究を主に行う。地質・土木・砂防・資源などの専門家からなる。雑誌『応用地質』など紹介。

岩の力学連合会

岩盤を工学の視点に立ち研究するグループ。東京都新宿区の土木学会内に事務局を置く。組織概要、行事予定などを紹介。

日本地学教育学会

地学教育振興と地学の普及を図ることを目的に活動を展開。組織概要、会則、入会方法、学会誌を紹介。メーリングリストもある。

環境地質研究委員会

日本地質学会の下部組織。シンポジウムの案内や、最新ニュースを掲載。これまでのシンポジウム・フォーラムの記録もある。

日本雪氷学会雪崩分科会

事務局は新潟県新井市。雪崩の研究や雪崩対策の実務に係わっている人たちの集まり。目的、業務、組織などを紹介する。

日本雪氷学会 凍土分科会

凍土に関連する研究や技術開発を行う研究会。凍土関連用語集・写真集のほか、組織や具体的な活動内容について説明している。

日本温泉科学会

温泉と温泉に関わる現象、人間とのかかわりについて討論や情報交換をおこなう。学術大会、生い立ち、書籍などを案内。

東京地学協会

地学の総合的な発展と普及を主な目的とする団体。入会案内ほか、会誌『地学雑誌』、学術講演会、「地学を楽しむ会」など紹介。

学会/協会の意味をサードペディア百科事典で調べる。