Musical Sand
歩くと音がする、浜辺や砂漠の「鳴き砂」を解説。日本の鳴き砂の分布を示した地図も作成している。石うすのコーナーも設置。
歩くと音がする、浜辺や砂漠の「鳴き砂」を解説。日本の鳴き砂の分布を示した地図も作成している。石うすのコーナーも設置。
地球生物圏史、地球物質科学、地球テクトニクス等の講座を紹介。固体地球惑星科学論文データベース「GeoRef」へのリンクもある。
鉱物、化石などさまざまな石のコレクションを豊富な写真とともに展示。鉱物名などのキーワードでの検索も可能。
鉱物学の研究を行う学術団体。『鉱物学雑誌』(『岩石鉱物科学』)や総会・イベントなどの案内を掲載している。
管理人の鉱物標本、蛍光石などのコレクションを紹介。写真と購入時や産地などのエピソードを載せる。鉱物に関するコラムも読める。
鉱物採集に関する実用的な情報を提供。投稿コーナーやアクセス情報付きの全国の採石場案内もある。
鉱物採集の魅力や今まで採れたもの、採集時に必要な道具などを紹介。コレクションも一部展示している。
北海道をメインに砂金・砂砂金を採取している管理人が写真とレポートを掲載。採取道具、採取場所の見分け方やより分け方法も紹介する。
管理人が集める鉱物や宝石、岩石などを展示。原石・ルース・加工品の解説、鉱物学・宝石学の豆知識のコーナー、イベントレポートもあり。
管理人の出身地である岐阜県で採れる鉱物・結晶の話題を掲載。化学分類別に見る鉱物写真、アダム石をはじめとする結晶図・顕微鏡写真と解説がある。
小学生むけに、砂金(さきん)のとり方をせつめいする。砂金がたまっている場所やパンニングの方法、見分け方などがわかる。
新潟・富山のヒスイ海岸でひすい採集をしている管理人による。ヒスイに関する知識や採集の方法、鉱物学・宝石学、産地などの情報を掲載。
北海道を中心に宇曽丹内川の砂金探査などについて紹介している。標本箱のコーナーでは、鉱石が写真付きで掲載されている。
あらゆるジャンルに使われている「アルミニウム」に関する豊富な情報を収集。アルミニウム製の切手も紹介している。
山口県で砂金を採ってみたいという人へのアドバイスを載せる。管理人の砂金掘り旅行の記録、道具の紹介と管理人の砂金コレクションがある。
管理人が所有する鉱石・ルースの写真と解説を、色別・名前別などから見ることができる。今日の月の満ち欠けもわかる。
中国地方の鉱山や鉱脈でで管理人が採集した鉱物のコレクションを紹介する。鉱物の採取記録を掲載する。
関東周辺の金山・砂金地の検証をしている会。常陸の自然金の写真、荒川の砂金採集のレポートなどがある。河原など砂金が採集できるポイントも紹介。
花粉化石、植物化石について解説している。拡大した顕微鏡写真のほか、化石林の紹介、マツボックリの観察記録がある。
クサリサンゴの構造や分類を写真とともに紹介する。石灰岩の研磨のしかたを解説。会報や文献リストも掲載する。
50音またはアルファベット別に関連するキーワードを検索することができる。宝石名、産出地、カットの種類などを説明している。
地球テクトニクス、地球物質科学、地球生物圏史に関する研究を主とする。各講座のテーマやメンバーなどを紹介する。