総合情報

所属サイト一覧

社会基盤地質の調査とは?

地質をテーマにさまざまな話題を伝える。活断層についてイラストを使って説明するなどさまざまな話が見られる。

国土地理院 - 地磁気測量

国土地理院が地磁気に関する話題を提供。全国の磁気測量、鹿野山と水沢の測地観測所を紹介。データもある。

地層マップ - やまびこネット

先カンブリア紀からシルル紀、ジュラ紀、白亜(はくあ)紀、第四紀までの地層(ちそう)マップが見られる。各時代のさまざまな生物の歴史をしょうかい。

地学ハイク写真帳

地学ハイキングで撮(と)った写真の中から、役に立ちそうなものをしょうかい。カルデラ、火口湖などの写真がそろう。

日本地質図データベース

地質調査所が発行している、100万分の1日本地質図のCD-ROM版の一部。マップまたは地域名から検索して、各地の地形の様子が見られる。

地質調査所 - 地質情報センター

研究資料の収集・提供、地球科学・地形情報の処理技術の研究等を行う。巨大な地質文献データベース(GEOLIS)等、情報の宝庫。

日本の金属鉱山

コンピュータ技術者が個人で探訪・情報収集した鉱山ニュースを配信。鉱種別生産比率や埋蔵鉱量を載せた金属鉱山データもある。

地学教室

高校の理科教員が教科書レベルで地学の話題を提供。身近な土地の生い立ち、水と大気の星地球などがある。作者を紹介する。

大阪教育大学理科教育講座

小中学生にもわかりやすい語り口で、地学を説明。天文学、気象学、地質学の各研究室が日頃の取組などを案内。スタッフも紹介。

宮崎大学教育学部地学講座

天文、気象、地層の3学問の研究室を紹介。日頃の活動の様子や教官、院生、学生のメンバーのプロフィールなどが見られる。

地質調査所 - 地質図

地質図の紹介ほか、地質調査所発行の地質図の総目次がある。海洋地質図や活構造図などの種類別また地質図幅別に掲載。

GEOLIS - 日本地質文献データベース

地質調査所・地質情報センター・資料情報課が作成した地球科学に関するデータベース。講演要旨のみの検索など指定検索も可能。

川辺孝幸 - Laboratory of Kawabe

山形大学教育学部地学研究室助教授。地層学、堆積学を専門とし、古琵琶湖層群の研究を含め各種論文・著書を発表。

総合情報の意味をサードペディア百科事典で調べる。