研究機関

所属サイト一覧

岐阜県農業技術研究所

県ブランド新品種育成や新しい栽培技術の開発、環境にやさしい防除法などの業務を行っている。研究成果内容がダウンロード可能。

大阪府病害虫防除所

病害虫の発生予察、ゴルフ場農薬使用の指導などが業務概要。府内の農作物の病害虫に関する情報を提供している。

大分県農業技術センター

各研究部のコーナーのほか、新着ニュースを含めたセンター情報のバックナンバー、新技術に関する「試験ニュース」の記事を掲載。

鹿児島県農業試験場大隈支場

園芸、土壌改良などいくつかのテーマ別に研究室が組まれている。日・英両語で案内している。

名古屋大学農学部生物材料工学研究所

「安全で快適な住空間を創ろう」と木質ラーメン構造を応用した材料利用科学など様々な試みを紹介している。英文でも記載。

京都府病害虫防除所

農作物の病気や害虫の発生状況を調査。各種病害虫の特徴を紹介しており、京都における発生予報も流している。

兵庫県病害虫防除所

農家を対象とした県内の病害虫情報を発信している。防除所の概要や業務の説明も記載。リンク集も利用できる。

熊本県病害虫防除所

県内の農作物における病害虫情報を流している。予察情報をはじめ、調査データ、防除基準などを整理。関連リンク集もある。

九州東海大学総合農学研究所

実学尊重の立場から地域農業との連携を保つ「モニター農家制度」の採用。研究成果を地域に還元してきた研究所である。

岐阜県中山間農業技術研究所

古川町に本所、中津川市に分室を設置。中山間・高冷地帯に適する奨励品種の決定調査、生産・管理などの試験研究概要を紹介する。

茨城県病害虫防除所

農作物に発生する病害虫の予測と防除情報を提供。農作物ごとの病害虫、農薬の安全使用なども解説している。

鳥取県病害虫防除所

県内の主要病害虫の発生状況と気象情報をもとにして、今後の発生時期及び発生量を予測。テレホンサービスの案内もある。

長崎県病害虫防除所

県内の病害虫について、発生予察情報を提供。最新の防除情報が得られるほか、農薬の安全な使用法も確認できる。

宮崎県病害虫防除所

宮崎県の農家に向けて病害虫と農薬の情報を発信。主要病害虫の発生動向、フェロモントラップ、防除技術などについての記述がある。

大分県病害虫防除所

各都道府県に設置されている病害虫防除所。農作物別に病害虫の発生予察を一覧にまとめている。警報なども確認できる。

農林水産省 四国農業試験場

香川県善通寺市に所在。試験場の概要や研究室・スタッフの紹介、主な研究成果のレポート、行事予定などを掲載している。

北海道立根釧(こんせん)農業試験場

北海道の東部、中標津町にあり長い冬期間は土壌凍結がはなはだしい。歴史ある試験場で酪農に関する研究プロジェクトがさかん。

九州大学農学部遺伝子資源開発センター

微生物遺伝子開発分野の原研究室の紹介。納豆の糸からできる「地球にやさしい」樹脂に着目し、開発と利用の為の研究をしている。

佐賀県茶業試験場

佐賀県嬉野町にある、茶の栽培や製茶・加工に関する研究を行う公的な機関。研究成果や取り組み中の研究について発表する。

香川県農業試験場病害虫防除所

所在地は香川県高松市。農作物の成育に影響を与える病害虫の発生予報を、県内の農家に向けて発信。FAX情報サービスも案内。

福岡県病害虫防除所

最近問題になっている農作物の病害虫について情報提供。作物別に整理された害虫の図鑑も作成している。農薬の基準設定も掲載。

埼玉県病害虫防除所

埼玉県熊谷市にあり、農作物に被害を及ぼす病害虫の防除を指導。発生データや注意報に加え、カメムシ類の写真集も載せている。

栃木県農業環境指導センター

栃木県の病害虫防除所と肥飼料検査所が統合されて平成12年に発足。病害虫の発生予察に関するデータなどが得られる。

北海道病害虫防除所

全道における病害虫の発生動向を調査・研究し、農薬の安全使用の指導などを行う。速報や発生予察情報を流している。

鹿児島県病害虫防除所

県内の作物・野菜・果実などの病害虫について調査し、防除対策を行っている。月ごとに害虫発生の情報を公開している。

農林水産省 草地試験場

草地や飼料作物、家畜の飼養管理に関する基礎的・先導的試験を行う研究機関。組織概要、研究報告、各種データベースなどがある。

岐阜県生物産業技術研究所

遺伝子組換え、DNA育種マーカー等の生物工学的手法を用いた育種技術の開発や、昆虫・微生物の機能解析など、研究内容を紹介。

日本腐植物質研究会

生態系で重要な役割をはたす腐植物質に関する研究と会員の交流を目的に設立された。神戸大学土壌研究所内に事務局がある。

農業情報利用研究会

農業者の立場に立ち、農業情報の効率的利用法や、そのあり方などを一緒に考え、社会に発言していくことを目指している。

さとうきび育種試験地

九州沖縄農業研究センターの種子島試験地の案内。サトウキビの品種育成などに関する最新ニュースや研究内容・業績を掲載する。

山口大学大学院連合獣医学研究科

鳥取・宮崎・鹿児島・山口の4大学の獣医科が連合し山口大学に設置した博士課程。教官組織と研究設備を最活用しようとする試み。

奈良県農業試験場

橿原(かしはら)市にある本場のほか果樹振興センター・茶業分場・高原分場・高原分場がある。新品種の開発や栽培技術にあたる。

北海道立上川農業試験場

冷害に強い良質新品種の開発、園芸や畑作物の試験研究、クリーン農業の技術開発など地域農業の振興に貢献している。

水産増殖研究会

水産増殖に関する諸問題を関係者が自由に討議するための研究会。概要をはじめ、研究会報の紹介や会員募集の案内などを掲載。

北海道立北見農業試験場

網走支庁管内を担当し、水稲・麦類・畑作物・タマネギ・牧草の新品種育成や、病害虫・土壌肥料の試験研究の分野で活動。

北海道有機農業研究協議会

所在地は北海道札幌市中央区。環境保全と安全で良質な農産物づくりのため、有機農業技術の調査、研究、普及に努める団体。

原町市農業経営改善支援センター

所在地は福島県原町市。市役所の出先機関で、農業経営改善計画の認定の促進、各種相談などの事業を展開する。

北海道大学大学院農学研究科・農学部

クラーク博士を迎えて始まった札幌農学校を母体とする国内有数の農学部。7学科46講座の紹介や院生の研究テーマ一覧などを掲載。

農業経営情報研究会(MISA)

経営支援ソフトや市況情報データベース、資源作物画像データベース、リアルタイム圃場モニターシステムなどが公開されている。

栃木県農業試験場

農作物の品種、栽培法の改良や、農業の環境保全に関する試験研究を行う機関。現在育成に取り組んでいる新品種などを紹介する。

Hokkaido Agriculture Online

北海道庁農政部が中心になってまとめた北海道全体をカバーする農業関係ニュース「北の農業情報広場」。試験場へのリンクも完備。

研究機関の意味をサードペディア百科事典で調べる。