高エネルギー/原子核物理

所属サイト一覧

高エネルギー加速器研究機構

素粒子原子核の研究や物質構造科学の研究などを行う。研究所主催の会議やセミナーの情報を収集できる。

神岡宇宙素粒子研究施設

岐阜県にある東京大学宇宙線研究所の付属施設。小柴昌俊教授がすすめるニュートリノ研究の為に設立され、実験装置「スーパーカミオカンデ」が搭載。

大阪大学核物理研究センター

核物理学の研究分野における全国共同利用の研究センター。施設案内と地図、組織運営、研究グループ別の情報などがある。

SPring-8

電子の進行方向を曲げたときに発生する、放射光を用いた研究を行っている施設。施設や放射光の解説、最新状況などを掲載。

筑波大学 加速器センター(UTTAC)

タンデム型静電加速器による、高エネルギーイオンビームを用いた基礎研究を行っている。センターの概要や研究活動の紹介など。

東北大学サイクロトロンRIセンター

荷電粒子加速器AVFサイクロトロンを中心とした、学際的な研究を行っている。施設の概要や研究情報、研究会の案内などを掲載。

岡山大学高エネルギー研究室

米国フェルミ国立加速器研究所(FNAL)や、欧州合同原子核研究機関(CERN)といった研究機関と共同で素粒子研究を行っている。

東京大学大学院理学系研究科 相原研究室

Bファクトリと呼ばれる加速器を用いたB中間子の観測などを行っている。研究や、開発したソフトウェアの紹介などを掲載している。

東北大学理学研究科 原子核理論研究室

クォーク・グルーオンや原子核といった量子多体系の研究を行っている。研究の概要やメンバーの紹介、原子核関連施設リストなど。

筑波大学物理学系素粒子理論研究室

茨城県に所在し、場の量子論ならびに、弦理論を扱う研究所。構成員や研究成果を紹介するほか、セミナーや飲み会情報を記載。

東京工業大学理学部 旭研究室

原子や原子核、中性子などの偏極現象に関する研究を行っている。研究の概要やメンバーの紹介、研究室からの連絡などがある。

東北大学学友会弓道部

本年度の役員紹介、試合の予定と結果、行事予定、戦前、戦後の弓道部の歴史、リンク集などがある。

素粒子論グループ

素粒子物理学、原子核物理学に関する研究会。会の概要のほか、研究者の公募情報、非専門化のための入門情報などを掲載。

九州大学理学部 原子核理論研究室

原子核の構造や反応について研究している。研究の解説や成果などを掲載した年次報告書を公開している。ほかにメンバー紹介など。

九州大学 タンデム加速器実験室

静電型加速器を備える実験室。原子核研究のほか、計測器の開発なども行っている。研究や施設の概要、関連リンクなどを掲載。

鳥居寛之

素粒子物理学入門講座や反水素原子の解説を掲載。物理関連のリンクも数多くそろえて、物理研究者が制作している。

高エネルギー/原子核物理の意味をサードペディア百科事典で調べる。