東北大学大学院理学研究科数学専攻
所在地は宮城県仙台市。高校生向けのオープンキャンパスを開催、数学の普及に努める。教官一覧、学部関連の情報などがある。
所在地は宮城県仙台市。高校生向けのオープンキャンパスを開催、数学の普及に努める。教官一覧、学部関連の情報などがある。
高性能計算・並列処理に関するソフトウェア、データベースを無料提供。関連する研究機関や団体のリンク集もある。
慶応大学経済学部教授で、数学が専門領域。小数、分数ができない大学生の存在を指摘した共著本、プロフィールを紹介。
円周率の計算するプログラムの開発に挑戦している。自作のプログラムを提供するほか、各種データや解説を掲載。
教師のための数学講座。数学を暮らしの中に生かしてもらおうと、数学の魅力を伝える問題や授業例、提案の数々を公開。
北海道網走市にある施設。算数や数学に関する定理や法則を展示品や物づくりを通して学べる。数学者・秋山仁とのゲーム大会などのイベントを紹介。
楽しく取り組める算数や数学の問題と、答えをのせている。高校生の数学の基礎(きそ)から小学校1年生の算数の問題まで用意。
数学に関して寄せられた読者の質問の回答を載せるほか、数学関連の話題を提供。数学嫌いを直すアドバイスもある。
京都大学教授・西村和雄が所長の学力低下による、日本の将来への不安を訴えるフォーラム。出版情報や研究会案内がある。
擬人化Interface、WWW、人工知能、進化的計算法などの研究内容を紹介している。株価指数予測など具体的な応用事例を掲載。
計算機をテーマに様々な話題を提供。作者が日頃使用していて、感じることや知りえた知識などを紹介する。小技集もある。
有限要素法(FEM)や基礎や応用、界要素法(BEM)の基礎を解説。Fortranで書かれたソフトも用意されている。
3.14・・・と続く円周率の数字を延々を記述。100万桁まで載せており、ギネスに挑戦する際に参考になる。
数学が自然や社会、文学などとどのように関連しているかという話を掲載している。醜いアヒルの子定理などを用いて解説。
コンピューターを利用した円周率計算の歴史と世界記録など円周率に特化した情報ページ。π計算結果1000万桁も掲載している。
円周率の配列からメロディーを発見した作者が、そのいきさつと理論を公開している。そのメロディを試聴することもできる。
セルオートマトンを軸に複雑系(複雑性)や人工生命に関するさまざまな情報を提供している。関連リンクも充実し、英語版もある。
数学の歴史を簡単に概観するほか、グレゴリ(Gregory)から、ジョルダン (Jordan)までの数学者を紹介している。
数学者蟹江幸博が運営する。作者が今までに訳したものや執筆した書籍のリストをまとめる。掲示板を設ける。
数学者たちを題材にしたクイズを12問用意。数学者たちのプロフィールも参照できる。
数学者別に関連書籍を紹介。アイレンベルグから、ワナーまでの数学者略歴、お薦め書籍紹介もあり。
円周率の公式を発見した人とその公式を掲載。円周率の高精度計算プログラムの情報や、計算機による円周率の計算記録もある。
元予備校講師・鴫原が授業で用いている自作テキスト。高校生向きのベクトル、複素数、二次関数論講義、化学講義などがある。
円周率を求めたい人、円周率に興味のある人のための情報・データを収録している。語呂合わせなどの暗記法も紹介。
Javaを駆使して幾何学を中心に数学の問題を解説。双曲線やだ円の作図、コッホ曲線、ニュートンの定理などを取り上げている。
趣味としての数学を追及する作者によるパズル集。考えすぎて眠れないときの解決法も教えてくれる。
高校や予備校で数学の講師を務める作者が提供する、高校生のための数学参考書情報。数学参考書の詳しい評価やレビューを掲載。
元松山大学教授の松野五郎が発見した、円と接線の定理について図を用いて説明。定理の証明と応用例を掲載する。
二次元魔方陣の解法と、解のない三次元魔方陣の証明、高次元魔方陣の解放などについて解説。ほかに手書きの暗号文についても紹介する。
歴史上の数学者たちの生き方を紹介。年代順に検索することができる。ほかに数の不思議や数の遊びについても掲載している。
遺伝的アルゴリズムの入門編から情報処理の方法までを図解入りで説明している。人間の直感により近い解放をスライド方式で解説。
円周率に魅せられた作者が円周率の世界を案内。パソコンでの計算方法の入門などを掲載。趣味の自転車やゲームの話題もある。
小学校の算数、中・高生のための数学に関する解説を掲載。メールでやり取りする数学塾の生徒募集も行っている。
数学者を紹介。オイラーから、ライプニッツまでの業績、エピソードなどを載せるほか、数学関連の雑学、クイズを用意している。
数学愛好者のためのコミュニティ。2000年度大阪大学入試問題や趣味の数学についての研究、人文科学・社会科学・自然科学についての掲示板がある。
戸瀬信之が運営する。経済学部に関する情報、教育フォーラムに関する取組、数種類のトピックスの有益なサーバーの紹介で構成。
円周率やルート2、の小数点以下170億桁までの値や、円周率の計算方法の解説、円周率を計算するプログラムの比較などを掲載。飯田線めぐりの画像あり。