数学史と教育

所属サイト一覧

MatheMagic

難しい問題に挑戦。算数や数学に対して生徒の知的好奇心をくすぐるような授業ネタを紹介。

Mathematical Trip

「さんすう解法辞典」では昔から伝わるさまざまな解き方を紹介している。メビウスの輪、ライフゲームなどの数学ネタ話も掲載。

草村算達の算数道場

小学生が実際に解くレベルの問題を特集。答えがわかったらメールで送ろう。正解者の到着ランキングや参考書の案内もある。

Chaos-Game

アプリケーションを用いて実際に試しながら、カオスの意味を探求している。

Ogawa's Homepage

江戸時代の数学を特集。入門書ならびに、関係資料を紹介。世界数学者会議における藤沢利喜太郎の講演テキストもある。

日本数学史・天文学史

日本の数学史を概観。律令期の数学教育から、和算までを紹介。 日中における不定方程式の系譜も参照できる。

ゲーデルと数学基礎論の歴史

論理学の分野でも活躍した数学者を紹介。略歴を載せるほか、不完全性定理の説明をおこなう。関連書籍の紹介もあり。

日本の数学文化in神奈川

神奈川県の郷土数学や江戸時代の数学「和算」を学習している、神奈川和算研究会の活動内容を紹介。和算の歴史解説、現存の算額を公開する。

算数教育に関するページ

実例解説とともに、小学生4・5・6年生のための算数学習指導案を公開。数学教育に関する論文やレポートも参照できる。

Weekend Mathematics

分数や時計の問題のほか、作図や図形問題などわかりやすく解説している。毎月出題される問題が解けたらメールで答えを送ろう。

ダンの数学教室・その思想と方法

小学生に微積分を教えることはできるのか? 生徒の多様性を尊重した数々の勉強法を紹介している。

数学史資料抜粋

物理学史ならびに、数学史略年表を載せるほか、古代・ギリシアから、19世紀に至るまでの数学史を説明している。

数学資料館

数学史を学ぶための文献をリストアップし、江戸時代に出版された和算書『算法少女』を紹介する。ベクトルの起源なども講じる。

数学史

D.E.Smithの著作を翻訳。先史時代からの数学の歴史と、日本の数学についてかかれている部分の抜粋翻訳を読むことができる。

数学史研究所

歴史上の数学者たちの生き方を紹介。年代順に検索することができる。ほかに数の不思議や数の遊びについても掲載している。

数学史と教育の意味をサードペディア百科事典で調べる。