研究機関/団体

所属サイト一覧

理化学研究所

物理学、工学、化学、生物学、医科学など広い分野で研究を行う日本唯一の自然科学総合研究所。研究内容や各種情報が読める。

化学情報協会

講習会や展示会の案内。ケミカルアブストラクツサービスの商品も取り扱う。最新情報もチェックできる。

京都大学化学研究所

有機化学、物理化学など、化学のほとんど全ての領域をカバーする研究機関。京都府宇治市の所在。研究・教育活動の内容などを紹介する。

粉体工学会

粉体工学とは「粉」に関する研究や技術の開発を行う分野。研究交流や会誌をとおして技術の開発発展をめざす団体。

日本液晶学会

液晶に関する科学技術の研究交流と実用化の発展を目的とした学会。入会案内、セミナー情報、会誌などを掲載している。

化学工学会

化学工学に関連した研究活動を行っている団体。行事予定、活動概要、学会誌・論文情報が入手できる。

日本結晶学会

材料科学・生命科学をはじめとした基礎科学分野に属す団体。学会誌は入門レベルから専門的なものまでバラエティに富んでいる。

日本地球化学会

地球化学を研究し、発展と普及を図ることを目的に活動。シンポジウムのお知らせ、学会の沿革、出版物案内などが見られる。

日本油化学会

石油製品の油脂に関する学術と科学の技術発展に貢献する学会。会誌やセミナー、関係機関との交流などの事業を紹介している。

化学ソフトウェア学会

化学に関するソフトウェアの開発、評価、頒布が主な活動内容の学会。学会誌、シンポジウム情報も載せている。

埼玉大学理学部基礎化学科

合成および解析の各化学講座で構成する。科の目的、カリキュラム、卒業後の進路、教官のプロフィールなどを紹介。

電気を通すプラスチック - 白川英樹

ノーベル化学賞を受賞した白川博士の業績を、アニメーションやHTML文書を用いてわかりやすく解説している。インタビューもある。

クロマトグラフィー科学会

液体や気体の混合物からの各成分の分離・分析に関する研究を行っている。会則のほか、入会案内や講演会の案内などを掲載。

化学センサ研究会

化学センサ分野の情報提供を行う団体。大学および企業の研究者・技術者間の交流を推進する会の案内もここで収集できる。

九州大学機能物質科学研究所

双極性環状付加反応の立体制御、新規不斉触媒の分子設計と合成などの研究内容の紹介が読める。

光科学技術研究振興財団

所在地は静岡県浜松市。光科学技術に関する基礎的な調査と研究、研究助成および表彰を行う。組織概要、役員名簿などを紹介。

名古屋工業大学 応用化学科

微小重量状態での電気泳動や、ヒトの発汗に関する研究などを行っている。研究の紹介や研究業績の紹介などを掲載している。

東北大学理学部化学科

大学院理学研究科化学専攻と併せて取り上げる。沿革、学部などのカリキュラム、入試および研究室、スタッフ、行事予定を紹介。

日本化学プログラム交換機構

日本の計算機化学と関連のプログラムの交換機構。規約、会員、入会申し込み、主催イベントならびに発刊物情報などが見られる。

電気化学の庵

山形大学のC1ラボラトリーの提供による、電気化学に関するデータベース。元素や化学種、特性などの情報が手に入る。質問も受け付けている。

日本糖質学会

炭水化物分野の研究者および技術者相互の連携や交流をはかる。国際シンポジウムに関する情報も提供している。

日本化学会

化学技術の発展、寄与を通じ、人類の生活向上をはかることを目的として設立された団体。

姫路工業大学理学部 - 寺部研究室

電気泳動に関する基礎・応用研究を行っている。研究テーマなどの紹介やキャピラリー電気泳動の解説など掲載している。

新化学発展協会

協会の概要、調査研究活動がわかる。新化学国際シンポジウムに関する情報も提供している。

岡山大学理学部構造化学研究室

分子性結晶の構造相転移などの研究内容とメンバーの紹介、成果と報告。英語版も掲載している。

工学院大学高分子物性研究室

天然高分子とその誘導体の分子特性解析、高分子物性の研究を主に行っている。この分野では先駆的な役割を果たしている。

広島大学工学部 機器分析研究室

電気泳動や放射線・粒子線分析に関する研究を行っている。スタッフや研究室の紹介のほか、発表論文一覧などを掲載している。

e-science

有料の化学関連メールマガジンの配信やホームページの運営を行う。そのほか、インタビューなどの化学情報を発信している。

MANABU KANO

京都大学大学院プロセスシステム工学研究室の助手を務める加納学の研究成果、プロセス制御やデータ解析についての資料などを掲載。

化学のページ

愛知教育大学附属高等学校の3年生の化学研究の経過と結果について掲載。電池や線香花火の研究、凝固点降下の測定などの研究報告がある。

フラーレン研究会

シンポジウムの開催案内やデータベース資料を提供。炭素の新しい準安定相フラーレンの製造法発見に伴う新しい研究分野。

城西大学理学部化学科 生化学研究室

主に微小重力下での電気泳動について研究している。研究の紹介や参考図書の紹介、シンポジウムなど行事の案内を掲載している。

ケイ素化学協会

ケイ素化学に携わる研究者や産業関係者が共通の問題を討議できる世界で初めての学会。役員名簿、シンポジウムの案内などを掲載。

京都大学化学研究所

炭化水素を中心に、天然では存在しない構造を持つイオンや分子を創りだし、その性質を研究している。論文リスト、課題なども。

研究機関/団体の意味をサードペディア百科事典で調べる。