http://130.158.208.53/WWW/Protist_menu.html
総合研究大学院大学の提供する資料。あらゆる原生生物に関する専門的な情報を画像を用いて収録し、メーリングリストもある。
http://130.158.208.53/WWW/taxonomy/
各種文献データをもとに分類した原生生物の画像データ集。原生生物学の概論解説や原生生物学関連の用語解説もある。
http://www.amda.or.jp/contents/database/2-5/_index.html
腸アメーバ症、肝アメーバ症の症状、診断、治療についての記載。集団的又は個人的にできる予防についても言及している。
http://www.sv.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~deb10/termite/proto.html
シロアリと腸内原生動物との相利共生を種類別にリスト・アップしていろいろな角度から考察する。
http://www.hikari-jhs.yamaguchi-u.ac.jp/RIKA/EM/MICRO.html
中学校教諭が撮影した3種類のアメーバの画像を掲載。ミジンコやゾウリムシ、ワムシの画像もあわせて収録する。
http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/para/japanese/9706nf.html
従来はヒトや動物等に病原性はないとされていたが近年では患者が出ており、症状と治療法を掲示し、写真と概要を付記している。
http://www.amda.or.jp/contents/database/2-5/b.html
基本的な特徴や非病原性、病原性のサイクルを説明し、赤痢アメーバの感染、発病について収録する。
http://www.amda.or.jp/contents/database/2-5/e.html
肺胸膜アメーバ症を化膿型と非化膿型にわけ、図を用いて症状を解説している。
http://130.158.208.53/WWW/taxonomy/Sarcodina/Lobosea/index.html
裸性葉状根足虫亜綱と殻性葉状根足虫亜綱の各画像を掲載し、特徴、形態について解説している。
http://130.158.208.53/WWW/taxonomy/Sarcodina/Lobosea/Testacealobosia/index.html
ナベカムリ目(有殻変形虫類)の各種についての画像を使用して特徴、形態などを説明する。
http://130.158.208.53/WWW/PDB/PCD1502/animation/DividingAmoeba.html
アメーバプロテウスの細胞分裂の画像を掲載する。静止画面で拡大もできる構成になっている。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7741/
淡水プランクトンである「ワムシ」の拡大写真などを公開している。そのほか、諏訪湖に発生するアオコの観察などがある。
http://ss.nrifs.affrc.go.jp/seika/h07/nnf95004.html
従来困難であった有鐘繊毛虫類シストの定量法を開発。プランクトン分布との関連を調べた研究の成果を発表する。
http://www.so-net.ne.jp/medipro/kanehara/newbook/1999/9902/ameba.html
石井圭一教授著書で、アメーバ形態学や初の裸アメーバに関する専門文献を紹介。主な内容や一部のサンプル画像が見られる。
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/hatten/amoeba.html
アメーバ赤痢とアメーバ性肝腫瘍についての記述。発病の過程、症状、治療方法をあげて説明している。
http://mtlab.biol.tsukuba.ac.jp/WWW/taxonomy/Sarcodina/Lobosea/Gymnamoebia/Amoebida/contributors/Amoebidae.html
アメーバプロテウスをはじめ原生生物の鮮明な画像がみられる。クリックすると関連した情報が得られる構成になっている。
http://www.naramed-u.ac.jp/~biol/space/setumei.html
スペース・シャトル中でおこなわれた、宇宙環境で地球上と同じ生命活動が営まれるかという実験についての解説文。
http://www.naramed-u.ac.jp/~biol/space/nenkin-2.html
スペース・シャトル中での実験の解説。粘菌がアメーバ状になり育っていたことについての記事を載せている。
http://www.iph.pref.osaka.jp/report/harmful/detail/396osakaC.html
大阪の知的障害者施設で発生。検査結果とその後の対応や教訓、反省について書かれている。
http://malaria.himeji-du.ac.jp/IPublic/Gaimusho/JA/amoeba.html
会話形式をとりながら、アメーバ赤痢をわかりやすく説明する。インドネシアより、現地の医療情報も織り込み発信。
http://www.ictv.ne.jp/~fumin/
自宅で観察するミジンコを紹介しいている。採取方法や餌など、飼い方についての解説や、飼育中に発生したほかの生物の紹介など。