大腸菌0-157
腸管出血性大腸菌についてのさまざまなレポートや食中毒に関する基礎知識も紹介。多彩な関連リンクがある。
腸管出血性大腸菌についてのさまざまなレポートや食中毒に関する基礎知識も紹介。多彩な関連リンクがある。
構造形成学を研究の核としている研究所。たんぱく質膜透過装置の研究などのさまざまなプロジェクトを紹介している。
九州大学医学部で開催された寄生虫学展示会。バーチャル展示会場にて寄生虫病や寄生虫学研究の発表を見ることができる。
寄生虫検査の参考書として作られた寄生虫図鑑。最近問題になっている寄生虫を取り上げている。
ビフィズス菌を中心とした腸内細菌の研究を行っている。腸内細菌に関連する雑誌も発行している。
食中毒に対する予防策や、主な食中毒細菌を取り上げてくわしく解説している。
有用微生物の保存・収集と微生物による航空燃料・医薬品・食糧の生産研究のために設立された。事業内容と組織について案内。
電子顕微鏡で見たさまざまなウイルスを拡大写真と簡単なコメント付きで掲載している。
微生物による食中毒やダイオキシンの環境への影響などの調査研究で県民の健康を守る団体。各学部の紹介、Q&A; コーナーがある。
寄生虫について詳しく知りたい人のための総合情報。電脳目黒寄生虫館、寄生虫学データベース、今月の寄生虫、感染症情報など。
細菌、酵母、微細藻類などの微生物の類縁や系統進化を解明し、微生物系統分類学を研究する。最近の論文などが一覧可能。
センターの概要を説明するほか、関連ニュースを配信する。真菌感染や高分子活性など、分野別ページもある。
ヒトの腸の中の有用菌・無害菌あわせて約100種類、約100兆個を数える腸内細菌、特に乳酸菌について解説している。
北里大学医療衛生学部の臨床微生物学研究室 が提供する細菌汚染や環境と病気などに関する情報。
熱帯病の中で最大の感染者を有する原虫感染症・マラリアに関する総合情報。流行地、治療薬、診断法、臨床例、研究情報など。
講座の歴史、講座構成員の紹介などのほか、「今月の寄生虫」と題して寄生虫を順に紹介している。
東京医科歯科大学大学院の講座。フィラリアを中心に感染疫学の研究・実験・フィールド活動を行い、国際交流に役立つ人材を養成。
マラリアを中心に、熱帯地方の輸入感染症について研究している。スタッフ紹介のほか、講義シラバスや博士課程ガイドなどを掲載。
食肉から経口感染する人畜共通感染症・旋毛虫症に関する臨床、発育史、分類、免疫、形態、実験方法などの情報。
マラリア制圧の分子論的展開を取り扱う、文部科学省の特定領域研究。研究の目的概要や組織、マラリア実験法などを掲載している。
住血吸虫症の解説、行政の取り組み紹介、日本住血吸虫症の研究成果などを掲載している。厚生省(当時)の事業の一環として作成。
キツネやイヌに寄生するエキノコックス。人への感染、幼虫・成虫のそれぞれの特徴と症状、対策方法を公開している。
東京都目黒区にある目黒寄生虫館を案内する。一般展示内容や資料室を見ることができる。
イカを使っての簡易培養を公開。培地の液の準備から滅菌、バクテリアの分離、うえ継ぎと順に解説する。
破傷風菌の純粋培養に成功し免疫学の基礎を築いた、北里柴三郎博士に関する写真や資料をまとめたもの。北里研究所による編集。
京都大学ウイルス研究所での研究内容1996年以降に報告されたの論文のリスト。
ウィルスとは病気を引き起こす微生物。いろいろな感染症のウイルスの電子顕微鏡写真が見られる。
細胞から発せられる化学シグナルはコミュニケーションの手段かどうか。バクテリアの情報伝達関する記事を掲載。
別名、極限環境微生物生化学研究室。研究テーマを説明し、論文リストを掲載。年間イベント予定表や掲示板もある。
有用微生物の保存・収集と微生物による航空燃料・医薬品・食糧の生産研究のために設立された。事業内容と組織について案内。
細菌や微生物にまつわる雑多なコラム。「水泳プールの水はなぜ臭い」「コンタクトレンズの洗浄液は汚い?」などの疑問に答える。
“無菌”であると考えられていた地殻の中にバクテリアの存在が確認されたことについての記述。関連する研究プログラムも付加。
地球上で最も豊富な天然高分子物。特徴、分離膜のほかに医療用・化粧用パッドなどへの利用についての記載。
一類・二類感染症を覚えるのに便利な語呂合わせ表や国家試験の解説、フィリピンでの微生物学の研究などを大阪医大講師が公開。
海底のタイタニック号の映像をあげて、付着しているツララ状に垂れ下がったバクテリア侵食について語る。
微生物の耐性芽胞(胞子・スポア)の形成機構などについて研究している。研究やスタッフの紹介、行事の案内などを掲載。
微生物の分類の化学分類に取り組む研究者の団体。過去の研究会、勉強会の演目が閲覧できる。次回の研究大会の概要も掲載している。
1955年に創設。毒素のより深い討論をする場が欲しい研究者たちの願いに答え、ホットな論議を行うシンポジウムを開催。
学部長からのメッセージをはじめ、特色・教育カリキュラム、入学試験データ、学科、研究室案内などを紹介。関連リンクあり。