天文学

所属サイト一覧

すばる望遠鏡

国立天文台がハワイ島・マウナケア山の頂上に設置した光学赤外線望遠鏡。天体画像や詳しい天体情報などを提供している。

ようこう - 宇宙科学研究所

コロナなどの、太陽の高エネルギー現象を観測するために打ち上げられた科学衛星の情報ページ。観測データや画像を公開している。

チベット ASγ 実験

チベット自治区に日本と中国で共同建設した、高・超高エネルギー宇宙線の観測施設。観測装置の概要や観測結果、論文などを載せている。

SNOW

公共天文台が協力して楕円銀河に出現するla型(炭素爆発型)超新星を発見・観測するプロジェクト。観測状況や超新星についての勉強コーナーも開設。

Gravitational Wave Detection Group

銀河中心の中性子星連星合体から発生する重力波イベントを観測。概要や論文を紹介し、将来計画を掲載している。

ラフマニノフ - 友の会

作品の一覧リスト、基本的な質問、情報や「結婚式で使える曲」などを掲載。ラフマニノフ、ロシア関連リンクもある。

ギリシャ星座神話の参考文献

星座案内書からギリシャ神話をひもといてみたい人のために文献を紹介。コメント付き。

京都大学理学部 宇宙線研究室

X線による天体観測・研究を行っている。科学衛星「あすか」を用いた青いX線による研究などの研究紹介や、研究室案内を掲載。

国立天文台 乗鞍コロナ観測所

3台のコロナグラフを備える観測所。施設の概要や見学案内を掲載しているほか、観測所の外気温データやリンク集などを提供。

東京工業大学理工学研究科 垣本研究室

空気シャワー観測による宇宙線の研究を行っている。図などと共に研究の簡単な解説を掲載しているほか、論文リストなどを掲載。

冷却CCD超新星観測Page

北海道名寄市在住の管理人が、超新星・新星・変光星・彗星・小惑星の観測記録を公開。発見した超新星の紹介やCCD測光方法について解説する。

丹沢星の会

富士山周辺で月一回の定例観望会などを開く。初心者からベテランまでが気軽に星を楽しめる同好会活動を展開。

国立天文台 太陽物理学研究系

太陽及び天体プラズマに関する観測・研究・機器の開発などを行っている。研究やメンバーの紹介のほか、データベースなどを提供。

東北大学理学研究科 惑星大気物理学分野

地球大気を、他の火星などの惑星大気と比較し研究している。オゾンや大気光などに関する研究の紹介や、論文リストなどがある。

永井和男の食変光星観測のページ

食変光星の高度曲線、撮影したスペクトル、食変光星の紹介、短周期食連星の極小予報などを掲載。管理者の作成による天文関係のフリーソフトのもある。

北海道大学大学院 - 惑星物理学研究室

惑星の電離層・磁気圏、起源と進化などについて研究している。研究活動の紹介などを掲載。火星のテラフォーミングに関する論文もある。

星クラブ横浜

神奈川県横浜を拠点に活動する天文同好会。クラブのあらまし、今後のスケジュール、会員の機材などを紹介。

名古屋大学理学部 U研X線グループ

X線による天体観測・研究を行っている。X線望遠鏡や研究成果の詳しい紹介を掲載している。ほかにメンバー紹介などがある。

日本変光星研究会

変光星、新星、超新星などの観測・研究を行うアマチュアの団体。活動内容やイベント情報を紹介。変光星図リストや速報、会報の目次も掲載する。

太陽物理学入門

太陽活動のエネルギー源となる磁場や、太陽面が爆発する太陽フレアとそれが地球に与える影響などを説明。太陽に関する素朴な質問にも答える。

祇園祭 - Mira House

7月1日の吉符入りから約1か月間続けられる京都の夏の風物詩。概要やカレンダーを載せているほか、山鉾巡行の画像も公開。

出雲天文同好会

島根県出雲市近郊の天文好きの人々で構成。今後の活動予定、定例会報告、会誌、各資料がある。掲示板を設ける。

Funada's Homepage

初心者もわかるように観測方法や変光の仕組みを説明した、変光星観測マニュアルや、惑星状星雲についての話題を掲載している。

お茶の水女子大学理学部 宇宙物理研究室

宇宙に関連するあらゆる物理現象を研究対象にしている。γ線バーストや分子雲の進化など。研究室案内やメンバー紹介を掲載。

北海道大学理学部 宇宙物理研究室

膨張宇宙の初期ゆらぎからX線銀河団への進化過程や、星間分子雲衝突などに関する研究を行っている。研究室案内を掲載。

ブラックホール天文学の新展開

ブラックホールについての研究を実施、最新情報を提供している。ブラックホールの基礎知識解説や具体的な研究テーマの紹介もある。

裏天文研究会

天文に関するニュースをアップし、天文マメ知識を披露する。ブラックホール解説や掲示板もあり。

東京大学大学院理学研究科 山本研究室

星間分子雲の構造・形成・進化について、サブミリ波の観測を通して研究している。研究の紹介や、装置の写真画像などを掲載。

佐々木貴教Online

惑星の起源と進化、惑星の性質と特徴の形成過程などの研究に携わる。冥王星Lバンド解析、惑星移住計画についての研究発表などを紹介する。

国立天文台太陽物理学研究系 常田研究室

太陽宇宙の電磁流体現象(MHD)の観測・理論研究や、観測ロケット・科学衛星の搭載機器の開発を中心に行っている。研究案内など。

JAXA宇宙科学研究本部X線天文グループ

科学衛星「あすか」や「ぎんが」などをもちいたX線天文学を研究している。各科学衛星の研究紹介や研究会の案内などを掲載。

ISS科学プロジェクト室

ISSに搭載するための科学機器を開発する。宇宙ステーション利用研究、地上研究の概要のほか微小重力環境での実験映像も公開。

Mira House

ビギナー向けに星座探しのコツや準備をレクチャーしたり、星の名前のデータベース・星座の話などを掲載。変光星の観測報告や情報も豊富。

天文学の意味をサードペディア百科事典で調べる。