子どもと教科書全国ネット21
「従軍慰安婦」記述など、教科書に関する情報を交換し、検定強化に反対するグループ。講演会などの活動を紹介する。
「従軍慰安婦」記述など、教科書に関する情報を交換し、検定強化に反対するグループ。講演会などの活動を紹介する。
教科書制度の概要、検定、審議会、採択、発行、無償給与の五章立てで構成。趣旨や手続き、書籍の種類数などを説明する。
現行の歴史教科書を「自虐的」と批判し、子供たちが日本人としての自信と責任を持てるようになる教科書づくりを推進している。
つくる会の「新しい歴史教科書」を特集。関連ニュースを配信し、日本の教科書と韓国や中国、ロシアの教科書を比較している。
「新しい教科書を作る会」などの活動で知られる西尾幹二。日々の雑感を日誌にしたため、つくる会の提言やコラムを載せる。
「子どもと教科書全国ネット21」の事務局長が運営。「新しい歴史教科書をつくる会」教科書に関する資料などを提供している。
高嶋伸欣が国を相手に起こす訴訟の経緯を紹介。争点などを伝える。支援組織への入会案内、活動報告がある。
教科書問題を考える実行委員会が、現在の教科書の問題を研究。危ない教科書や地方議会決議、「つくる会」の動向を紹介している。
「つくる会」教科書に反対する市民グループ。抗議声明のほか、韓国から見た「つくる会」教科書の問題点を指摘している。
日本と韓国の歴史教科書で描かれる日本統治時代の記述を考察するほか、原因追求型の歴史教育を提案している。
政府機関・国史補完委員会が運営という設定で、「南京大虐殺」などの教科書問題と、その伏線としての歴史問題を紹介。
韓国の歴史教科書を扱う。古朝鮮から韓国軍のベトナム派兵までの事柄を取り上げ、韓国の歴史認識を検証する。朝鮮学校の歴史教育も紹介。
扶桑社発行の『新しい歴史教科書』に対する、さまざまな団体から出された抗議声明文のアーカイブ。関連リンク集もある。
国定韓国高等学校歴史教科書「国史(上・下)」の中から日本関係の個所を抜粋して紹介。日本に対する韓国の歴史認識が学べる。
会員有志が運営している。活動と主張、教科書採択を目する動きを紹介する。催し物案内、リンク集、本の発刊情報がある。
ソウル日本人学校の元教師が翻訳した韓国の歴史教科書(小学校)の日本語訳。日本との関わりが大きい近現代史の紹介が中心。
新しい歴史教科書をつくる会の支部の活動を紹介している。県民、議員、教育委員、現場、保護者などに対する呼びかけがある。
地理歴史・公民などの学習指導要領を全文載せるほか、研究室・研究員や関連学会の大会を案内している。
東京都品川区の有志によって設立。母体団体は、中学校用公民教科書を作成し、検定にも合格を受けた。活動内容や行事予定を公開している。
日韓両国の教科書を比較・研究している団体。イベントやフォーラムを案内し、意見交換用のBBSを設けている。
会の神奈川県在住の有志を中心に運営する。挨拶、催し物の告知、会が支援する歴史教科書採択を巡る経緯などを紹介する。
会員有志が運営している。支部組織の紹介および沿革がある。学習会のお知らせ、講演会の報告、入会案内を見ることができる。
有志による運営。アジア各国の修正要求への考察を載せるほか、『新しい歴史教科書』受験対応の問題を論じている。
つくる会岡山県支部を支援。現行の教科書に対する検証をおこなうほか、つくる会の概要を説明。入会案内やBBSもある。
フリージャーナリストの井上澄夫が作成した1994年からの教科書攻撃に関する略年表。年表のダウンロードもできる。
扶桑社『新しい歴史教科書』でおこなわれた、137もの「修正」をリストアップ。指摘事由ならびに、修正前の記述も参照できる。
奈良の教科書採択に関する情報公開資料をそろえ、つくる会の主張を伝える。つくる会関連リンク集も提供。
支部長、松本謙一の自己紹介に加え、東京支部の目的や掲示板をそろえる。韓国の人たちへのメッセージもあり。
現行中学校歴史教科書の間違い探しのための掲示板を多数設ける。日本経済を10%成長させるための具体策も提案する。
支部会員個人が作成している。長野における活動の経過、活動方針を紹介。入会案内、資料およびリンク集、更新記録がある。
つくる会に向けた教科書採択戦への提言。日教組を考える掲示板やジャーナリズム論、指揮者・宇宿充人の話題もある。
北海道・札幌南高校で起こった卒業式における君が代論争。事態の推移ならびに、教師の発言や生徒の意見などをまとめている。
『新しい歴史教科書』運動に興味を持つ管理人が、教育現場で実際に使われてる教科書を批評する。掲示板やリンクも用意。
元高校の日本史先生が文部省検定に合格した中学校の歴史教科書、東京書籍の『新編新しい社会 歴史』を批評する。
元高校の日本史先生が文部省検定に合格した中学校の歴史教科書、東京書籍の『新編新しい社会 歴史』を批評する。
つくる会に向けた教科書採択戦への提言。日教組を考える掲示板やジャーナリズム論、指揮者・宇宿充人の話題もある。
『新しい歴史教科書』運動に興味を持つ管理人が、教育現場で実際に使われてる教科書を批評する。掲示板やリンクも用意。
組織の趣意および目的、生い立ち、事業内容、入会のすすめなどがある。教科書採択の現状と問題点を説明する。資料集も紹介。
「新しい教科書を作る会」などの活動で知られる西尾幹二。日々の雑感を日誌にしたため、つくる会の提言やコラムを載せる。