国際子ども図書館
国立国会図書館の支部(しぶ)図書館として2000年に設立(せつりつ)。利用案内やイベントガイド、本の検索(けんさく)コーナーがそろっている。
国立国会図書館の支部(しぶ)図書館として2000年に設立(せつりつ)。利用案内やイベントガイド、本の検索(けんさく)コーナーがそろっている。
所在地は東京都北区。国語学や言語学に関する文献・資料を収蔵。所蔵文献の検索ができるほか、PDFファイルも入手可能。
教育・学術研究者を対象に、教育関連の図書、資料、教材、教具などを収集・公開。オンライン蔵書目録が利用できる。
各月の行事予定や上映映画のリストが見られる。地元・益田の歴史と風土に関連する記述もある。
国立オリンピック記念青少年総合センターが収集・蓄積してきた青少年教育関連の事業報告書などの閲覧サービスを行っている。
郡山城址の維持管理と共に、旧郡山藩主の公用日記を含む柳沢家の古文書等史料の研究・保存を行う地方史誌専門図書館。
教科書の出版社、東京書籍の私設図書館。江戸時代から現在までの教科書や文献類が集められている。
教育センター1階に設置されており、全国の教育研究紀要、学校教育関係の雑誌・図書、大学院の修士論文集などを収集している。
都内の家庭文庫が母体となって生まれた私立の図書館。講演・講座などの催しスケジュールが分かるカレンダーを掲載。
所在地は東京都町田市玉川学園。神道、国学、国語国文、国史、漢籍の経史子集の善本を所蔵。利用案内がある。
豊富に所蔵する郷土史関係文献を文献目録で紹介する。新着図書の案内ほか、「伝説と民話」や地域の校歌を掲載する。
東京・中野区にある犯罪の予防や犯罪者・非行少年の処遇に関わる分野を中心にした刑事政策・矯正の専門図書館の案内。
千葉県野田市にある文庫の案内。沿革や俳句などの蔵書展示の紹介をはじめ、イベント案内や周辺の地図を掲載。設立者秋尾敏についての解説もある。
教科書の出版社、東京書籍の私設図書館。江戸時代から現在までの教科書や文献類が集められている。