青空文庫
無料公開のインターネット図書館。著作権が消滅した作品、著者が掲載に同意した作品を収録。作家別の検索もできる。
無料公開のインターネット図書館。著作権が消滅した作品、著者が掲載に同意した作品を収録。作家別の検索もできる。
学協会の学術雑誌のページを画像データとして蓄積し検索できるようにした国立情報学研究所の電子図書館サービス。
国宝・重要文化財などの貴重資料の画像、京都大学百年史や樋口一葉小説集の電子テキスト版、博士論文などを収録している。
国立国会図書館のオンライン蔵書目録「NDL-OPAC」をはじめ、アジア言語の図書検索、当館で作成・編集している各種の書誌などを案内。
作者の死後50年以上を経て、著作権が消滅した作品を掲載。漱石の主要作品をほとんど網羅している。
特許庁がインターネット上に開設した特許情報の総合図書館。発明やアイディア、デザインや商標に関する公報(文献)が検索可能。
世界中の人が母国語で日本の昔話を読めるように各国語版で物語を提供。翻訳や挿し絵をはじめとするボランティアも募集中。
電話やインターネットなど、通信の歴史をしょうかい。昔話、紙しばい、おもちゃと遊びの歴史もある。
世界各国の図書館を収録した充実のリンク集。日本に関しては全国の大学図書館や公立図書館などが都道府県別にリストされている。
厚生労働省が出版した報告書や、関係のある書籍を置いている専門図書館。図書の検索が可能。東京都千代田区にある。
法政大学大原社会問題研究所の電子図書館・資料館。所蔵コレクションや、社会・労働関係文献データベースを検索・閲覧できる。
先端科学技術関連の電子化情報を中心に、音声や画像・動画像などのマルチメディア情報も統合したデータベースが24時間利用可能。
国内外の図書館情報学や情報メディア研究に関する資料をデータベース化。学内の研究や貴重資料のディジタル情報も提供。
複数のデータベースを共通のインターフェイスから横断的に検索、直ちに電子情報にアクセスしたり資源の所在を確かめたりできる。
学協会などが作成するオンライン学術雑誌のデータベース。ジャーナル名や著者名で論文を検索することができる。
原子力についてのデータを集めた電子図書館。原子力、放射能(ほうしゃのう)、エネルギーなどの問題を集めたクイズもある。
会員や物故会員の詩歌、戯曲、小説、随筆、評論などをデジタル化して公開している。全会員の名簿などもある。
東京の国学院大学が貴重な図書を公開する。神道文化、奈良絵本あるいは絵巻物、文学、武道などテーマごとに収蔵。
情報科学、哲学、歴史、文学ほかさまざまな学問・専門分野別に収集された情報源、インデックス、研究などのリンク集。
実践女子大学創立百周年を記念し、学園創立者・下田歌子の資料を公開。生涯、著作、データベース検索のほか、肉声や動画も提供。
花月文庫、藤廬文庫などの特殊コレクションの概要を紹介。また東山道信濃国略図のデジタル閲覧、御当代記の画像閲覧ができる。
写真、現代農業、日本の食生活、農業技術大系などさまざまなデータベースから資料を検索、閲覧できる。農山漁村文化協会の運営。
日本国憲法をはじめ、著作権法、大日本帝国憲法、治安維持法、思想犯保護観察法などの本文を読むことができる。
国語クイズにちょうせんできる。ことわざをはじめ、慣用句(かんようく)や品詞(ひんし)などの問題(もんだい)がある。
国語学に関する著作権切れの論文が掲載されている。日本語研究者である制作者の研究へのリンクがある。
日本・世界の国情報、オンライン美術館・音声データ・画像、コンピューター関連情報のリンク集を東京理科大学とサン社が提供。
インターネット上の学術情報源を検索できるデータベース。蔵書目録、各専門分野の総合情報など信頼性の高い内容を収録。
創立10周年を節目に取り組むプロジェクト。情報通信がテーマの移動通信ライブラリー、日本文化に関するスペースがある。
図書館情報大学などが中心になってすすめている「ディジタル図書館」ワークショップの活動内容を紹介している。
大学附属図書館が運営する、通称「Tulip」の電子図書館。検索システム、資料紹介、図書館の利用ガイドなどを掲載している。
全日本情報学習振興協会 子供図書館 - こどもむけ
PDDの生成・収集・保管と配布を業務とし、国語辞書、人名辞典、文学、法律関係の資料などをすべて無料で提供する。