NACSIS Webcat
国立情報学研究所が提供する学術研究利用のための総合目録データベース。和洋あわせて360万点を収録している。
国立情報学研究所が提供する学術研究利用のための総合目録データベース。和洋あわせて360万点を収録している。
国立国会図書館のデータベースから、期間、会議名、発言者、キーワードなどにより衆参両院国会の議事録検索ができる。
研究開発のデータベース。国内の研究機関、特殊法人などの研究情報を提供し、支援している。週に1度、更新されている。
過去1年間に日本経済新聞社から発行された4紙のキーワード検索ができる。日付と見出しが表示され、全文の閲覧は有料となる。
全国の大学、国立研究機関や民間企業の研究所と連携し、情報学研究を総合的に推進する機関。各種検索サービスや情報を提供する。
国内の各大学や研究機関などがインターネット上に発信する学術情報のデータベース。利用方法を詳しく説明。
医学・理工学洋書とCD-ROMの専門店。自由にデータベースを検索し、購入できる。学位論文や絶版本の検索・閲覧も可能。
新聞60紙、雑誌150誌の記事データベース「イーエルネット」。記事のクリッピングサービスと記事検索サービスとがある。
全国の動物園・水族館にいる動物の検索を行うことができる。動物の写真が数多くそろっている。
定額料金で使い放題の会員制データベース・サービス。雑誌・論文、人物、図書内容、ジャーナル記事情報などを検索できる。
東京大学の附置研究所で、本邦に関する史料の研究、編纂及び出版を行うことを目的として設立された。データベースなどを公開。
東京大学附属図書館・情報基盤センターによる書籍データベース。江戸時代の小説類と演劇書のコレクションが公開されている。
大学などの学術研究資源を収集し、広く公開する国立情報学研究所の情報サービス。各種検索機能を備えている。
目録ならびにILLの各システムの内容を紹介する。サービス案内やトピックス、所在情報サービス運転状況などが見られる。
出版物掲載記事から年鑑、企業・人物、統計資料、法律・技術文献まで、ビジネスに関する情報を総合提供する有料サービスを案内。
主に国内の大学や研究機関などが参加。インターネット上で発信する学術情報資源のメタデータをデータベース化。
国立国会図書館が所蔵する主として江戸期に発行された彩色資料(約23,000枚)の画像データを検索、閲覧することがでる。
広範囲な分野の文献情報、学術情報などをオンラインで提供する検索サービス。利用するにはまず登録が必要。
平凡社発行の『イスラム事典』の全項目をデータベース化。全文検索のほか項目名や本文のみで検索も可能で、複合検索にも対応。
STNの主要データベースを日本語画面で検索できる登録制有料サービス。化学、生命科学、医学、科学技術情報や特許の調査が簡単。
東京都立大学、都立科学技術大学が行う各分野の研究成果をデータベース化。実りのある産学の連携を目指す。
最近の新聞に載った有名人12000人がデータとして登録されている。日本人と外国人に分かれており、50音順で検索可能。
日本の歴史、文化、異文化交流をテーマに情報を紹介、交換する。事件や世相、故人の情報を検索できるデータベースの利用など可。
昭和23年から平成8年までの刑法にからむ174の判例を掲載。刑法、刑事訴訟法に関する文献にもアクセスできる。
医療用機器のテルモが提供。20世紀初頭における、ノーベル賞の生理学・医学賞、化学賞、物理学賞の受賞者を一覧にまとめている。
大阪市立大学学術情報総合センターによるデータベース。神戸地域地理情報(GIS)データベースや被害現地調査写真を公開。
音楽関連の各団体のデータベースを統合し、楽曲、アルバム、作品情報などを提供している。キーワードで情報検索できる。
漢字文献情報処理研究会による、東洋学に関するウェブサイト検索や東洋学古典電子テキスト検索などが可能なサーチエンジン。
オンラインジャーナルのリンク集を提供。著名な学術雑誌の目次速報の閲覧などに利用できる。全文閲覧できるものもある。
ブラウザーから簡単にキーワード入力で日経4紙の検索が可能な「テレコン21ツールバー」ソフトをWEB上で、ダウンロードできる。
野口悠紀雄がビジネスや研究に有用なWebを紹介する。詳細な説明を付けたリンク集。週、月ごとのアクセスランキングを示す。
美術館・博物館関連の各種研究情報や資料検索システムを提供している。研究会案内、ミュージアムサポートサービスの紹介もあり。
国内の大学・高等専門学校・研究機関等の刊行する研究紀要の文献情報を、キーワードで検索できる総合ポータル。収録タイトルも表示できる。
WWW上で公開する年表、年譜の所在情報をリンク集の形で提供。漢文資料の電子化年表、ホッブスのインターネット年表などがある。
人物の生年月日、没年月日、有名人の本名などのデータベースをまとめる。テレビ番組、都道府県知事の一覧などがある。
朝日新聞社が提供する高速記事検索サービス。1984年8月以降の記事から全文検索できる。利用にはまずユーザー登録が必要。
同館が収録しているACMやIEEEの雑誌、Physical review lettersなど電気、コンピューター、物理学分野の雑誌論文の検索ができる。
キーワード、年代、賞の分類によってノーベル賞受賞科学者を検索できる。物理学賞、化学賞、生物学・医学賞のみをカバー。
ニから四桁数字の豊富な語呂に関するデータをまとめる。数字符データ一覧表や検索、姓氏の語呂辞書などがある。
CD-ROMで提供する米国国防省規格や海外規格総合データベース、工学分野の解析標準「ESDU」などを販売。調査業務も案内している。
個人が作成した受賞一覧。医学・生理学賞、化学賞、物理学賞、文学賞、平和賞、経済学賞の年別受賞者が分かる。
数多くある国際映画祭の中で歴史や質、知名度などあらゆる面で一線を画している映画祭。第1回からの受賞記録を収録している。
1927年の第1回アカデミー賞からのデータベースを収録している。最新ノミネート情報と過去の受賞記録が見られる。
丸山眞男の没後に書かれた関連文書を集め研究している個人が制作。新聞・書籍・雑誌などのメディアから広く収集している。
環太平洋10か国の主要経済データを収録。文章、数値、国別、予測に分けられた情報は見やすく、質・量ともに充実している。
都内在住の30代未婚女性が精子あっせん業者の仲介で人工授精を受け、妊娠、出産していた件の毎日新聞の記事を掲載している。
アカデミー賞の前しょう戦的な位置づけにあり、年々重要性も増しているゴールデン・グローブ賞。各部門受賞者を第一回から収録。
富士通提供の特許公報データベース「FENICS」の利用情報。最新の特許公報が発行されるたびにメールで通知されるという便利もの。
大分県・由布岳の山麓に広がる塚原高原の一角にあるレストラン。生乳素材、糖分を抑えたアイスクリームについて紹介している。
科学技術分野の事故や失敗の事例を分析し、得られる教訓とともにデータベース化したもの。科学技術振興事業団(JST)が試験的に公開している。