網を手に野へ出よう
埼玉県越谷市のメダカやタナゴ、亀といった生き物の捕獲・飼育について解説している。実録版さかな捕りなど写真多数。
埼玉県越谷市のメダカやタナゴ、亀といった生き物の捕獲・飼育について解説している。実録版さかな捕りなど写真多数。
ログハウスやカヌー作りの講習会、キャンプ、釣り、トレッキングなどのアウトドア活動を楽しむ会。代表は清水國明。
農水省・文科省など関係省庁が立ち上げた、田舎暮らしのための総合案内。農業体験や山村留学に関する情報が豊富に提供されている。
山村の過疎化、農業の担い手の高齢化などで減反の対象となり、放置されている棚田(千枚田)を復活させようという市民のネットワーク。
栃木県岩舟町の里山で暮す作者が田舎生活を紹介する。趣味のフライフィッシングについての話題が充実している。
京都府綾部市の自然や文化を考え、21世紀の生き方や里山ライフを充実させる情報を掲載。田舎暮らしのための空家情報や移住者の体験談などもあり。
子供たちの要望に応えて作ったピカチュウや、「スターウォーズ」、「風の谷のナウシカ」のキャラクター作品の折り図を公開。
植物ずかん、炭焼き入門、野遊びやアウトドアのガイドなどがある。森の中で楽しく遊びながら自然保護(ほご)について考えさせてくれる。
都市の人々と農山漁村の人々の交流を目的としたコミュニティー。田舎暮らしや就農体験に関する情報が得られる。
自然に囲まれ、自分らしい生活をすることを提案。田舎暮らしのために役に立つ情報やノウハウをアドバイス。
過疎地域自立促進特別措置法の指定を受けた1200以上の市町村と全国の人々を結ぶネットワーク。地域の特徴などを掲載。
都市と地方を結ぶ独自のネットワークにより、田舎での暮らし情報や地方不動産の物件情報を提供。関連リンク集も充実している。
田舎暮らしに興味がある人、田舎暮らししたい人、すでに田舎で暮らし始めた人たちのための「田舎暮らし情報交流の場」。
高知県内の中山間地域のIターン・Uターンの農林業者を中心メンバーとして発足したNPO。新規就農者のネットワークづくりが目標。
九州在住グループが発行する、「田舎暮らし」に興味を持つ人のための情報誌。主な内容や注文方法を紹介している。
食料、農業、農村について語り合うコミュニティー。関東地域の農業体験事業などの情報交換を行う。農業・手づくり体験のできる宿泊施設案内を掲載。
「ふるさとを見つける」がテーマ。田舎暮らしの体験談、アウトドアやガーデニングの案内、肉・野菜・酒などのグルメ情報を提供。
さまざまな田舎暮らしの魅力を伝える、宝島社発行の月刊誌。最新号の内容と表紙を紹介。田舎暮らし体験記なども読める。
広島で自給自足の生活を夢見て田舎暮らしを実行する作者が情報を発信。周辺の情景などを伝える。掲示板を設置。
父祖の地である熊本県阿蘇地方に神奈川県から移った作者が日々の生活を伝える。阿蘇山のライブカメラもある。
埼玉県の北部に住む作者からのレポート。田舎紹介、家族紹介のほか、住まい探し、仕事探しのTipsを提供する。
田舎暮らしの楽しみ方を紹介。自然流菜園日記、田舎ならではの料理とレシピの案内、瀬戸内児島の周辺ガイドなどが閲覧できる。
佐賀県の過疎地で暮らす管理人が、日々の出来事を記録。まちのあり方を考える「若木51世紀倶楽部」の活動や、自身の仕事について載せている。
都会から秋田へ引越しを決断した経緯とその後を紹介。田舎暮らしで困る事なども掲載している。マタギの話題や、自然風景のフォトギャラリーもあり。
田舎暮らしを楽しむ6人の個人通信。エッセー、旅の想い出、写真、生活雑記と米作りなど、生活の楽しみを公開。月ごとに更新する。
団塊世代のカップルが、自然と向き合った生き方・鳥の声を聞きながら生活することを夢見てはじめた週末の生活をレポート。
自ら山小屋を建てて移り住んだ作者による体験記。山小屋生活の近況を報告する「山小屋通信」や、山に咲く花の写真などを掲載。
一冊の本に出会ったことにより、一家で長野県へ移り住んだ家族の日記。移住までへの道のりなども紹介している。
田舎暮らしに憧れ、奥三河に移り住んだ人のシンプルライフの日々。「農園日記」には家畜や野菜栽培の様子がつづられている。
北海道へ移住しようと考えている人たちのための情報。就職のこと、住居のこと、雪や寒さに関する知識などを掲載。作者の移住体験談もある。
岐阜県のひるがの高原に住む作者の田舎暮らし情報。高原の花や滝を写真で紹介するほか、ログハウス建設や別荘地の案内もある。
北海道のニセコで田舎暮らしを始めた筆者が、田舎暮らしの体験レポートや、ノウハウなどを提供している。
自分の町の穴場やイベント、旅行先のおすすめの場所といった情報を寄せ合うコミュニティー。チャットルームも備えている。
和歌山県の田舎暮らし向き不動産情報を提供。温暖で自然溢れる田舎家、古民家、分譲地、ログハウスなどを扱っている。
自宅の新築と同時に憧れの薪ストーブを購入。薪集めが意外に大変だと気づいた作者が報告する、週末の樵(きこり)生活。
いったん始めた田舎暮らしで人間関係に疲れた作者が、新天地を求めて群馬県の別荘地に移り住み、ログハウスを建てる。
山梨県須玉町の山中に土地から情報を発信している。プロフィールほか、丸太小屋の製作過程、瑞牆山山頂の風景などを掲載。
愛犬を連れて移り住んだ長野県情報を発信。里山暮らしを、自作アニメ・写真・思わず笑ってしまう文章を意図して紹介している。
就農を考えている作者が集めた情報を公開。準備や収入などに関して、データをグラフで示しながら説明している。
親子で行った阿蘇、九重山系などの登山記に加え、温泉案内や田舎暮らしの体験記を掲載。森林組合での仕事の体験談もある。
女性のための農業体験スクールで、北海道の新得町にある。研修内容、施設概要、募集要項などに目を通せる。
都会から多数の移住者を迎えている、福島県都路(みやこじ)村の村おこし事業について。村の紹介、不動産物件情報、フォトアルバムを掲載。
軽井沢から新幹線通勤を始めた作者が、軽井沢の自然を紹介。プロフィール、共に暮らす動物紹介や、周辺の風景写真。
車椅子バスケットボールの日本代表、長野パラリンピック、アイスレッジスピードスケートで銀メダルを獲得した選手のページ。
福島県都路村に移住し、すべてDIYでログハウス建築に挑む管理人の記録。工事の進行状況と作業日記を公開している。
所在地は愛知県名古屋市守山区。アジアの中の日本としての生活と暮らしを再考、農山漁村と都市とのつながりを深める事業を展開。
松原正明建築設計室による住宅建築するうえでの上手な収納の考え方アドバイス。
50年前の暮らしを目指している、秋田県の農家「自在屋」。田舎体験ツアーの実施風景、昔ながらの暮らしの紹介などを掲載。
栃木県那須高原で村づくりに取り組む作者が情報を発信。現在の状況、奮戦記などが見られる。掲示板を設ける。
長野県飯山市が、地方で働きたい人、暮らしたい人、一時滞在したい人に向けた情報を発信。移住者のコメントなども紹介している。