切手の博物館
東京都豊島区にある博物館の展示物を紹介。切手の豆知識や楽しみ方、ミュージアムショップの案内がある。
東京都豊島区にある博物館の展示物を紹介。切手の豆知識や楽しみ方、ミュージアムショップの案内がある。
総務省が「世界遺産シリーズ郵便切手」のデザインを募集。発行済みの切手シートが確認でき、応募フォームも用意している。
東京の池袋、目白を会場に2003年10月31日から11月2日に開催する。宿泊プラン、イベント予定などが見られる。
全国の都道府県および市区町村に関する、さまざまなデータを集めている。人口・面積ランキング、短命の市の情報など、多数掲載。
17世紀から現代までの科学技術にまつわる切手を収録。年表方式で、歴史も解説している。
蝶が描かれた切手とカード型カレンダーのコレクションを公開。1日1枚ずつ消印の日付が読める使用済の切手も集めている。
石油切手コレクションを通して、石油産業の歴史を解説。石油輸送から環境破壊、中東戦争、湾岸戦争、石油戦略まで触れる。
石油を題材にした切手のコレクションを紹介。歴史なども掘り下げる。テーマチックと呼ばれる切手展の応募について説明。
いろいろな鳥、虫、魚、動物、きょうりゅうの切手を集めている。日本と世界の切手がたくさん見られる。
世界各国のチョウとガの切手を話題別、種類別、発行国別、発行順に検索できる。数も種類も充実している。
切手のヤングコレクターのクラブ「わいわいねっと」の活動やイベントを紹介している。切手や風景印の収集の仕方も案内する。
日本や海外の切手を通信販売している会社。毎週更新の切手紹介コーナー、コレクション用品、頒布会の案内などを掲載。
山と地図に関する切手と風景印を展示。最新の発売切手情報を入手できる。
キャラクター消印、長野オリンピック、選抜高校野球の消印などの収集。消印を格安で譲ってくれるサービスもある。
世界の変わった形や素材の切手コレクション。レコード切手や絹製の切手など、各国のアイデアあふれるユニークな切手が見られる。
アジア各国の切手コレクション。切手収集用語集、消印集め、切手で読む現代史・現代史年表、リンク集もある。
風景を中心に風車や水車の切手や絵入りの印郵を収集。風景印ライブラリーや参考書なども掲載している。リンク集もあり。
エイズ切手、癌切手、ナイチンゲールもの等、医学に関係した切手を展示。懐かしのCMソングも載っている。
世界遺産や古い寺などを図柄にした切手や、キャラクターはがきなどの郵便グッズの収集。新着情報紹介、イベント案内もある。
深川郵便局の歴史とその郵便物に残された消印のコレクション。明治から現代までの消印写真を展示している。リンク集もある。
シリーズ、テーマ別の切手リストから普通切手まで、多種な切手を展示している。リンク集もある。
国内のその地方でしか発売されていない切手の入手方法など、役立つ情報を掲載。新切手速報や初心者のための切手講座もある。
北海道在住の湯浅英樹が小学5年生のときより収集した切手の紹介。ふみカードや消印・観光記念スタンプも数多く掲載されている。
モーツアルトなどの有名作曲家の切手、楽器のリュートやギターに関する切手など、音楽関係の切手を展示している。
100カ国以上の国からの木に関する切手が地域別などで収録されている。日本の切手では、国土緑化切手、ふるさと切手がある。
中世古 誠の現行切手を中心としたコレクション。チャットやイベントの案内も掲載している。
明治4年の日本最初の切手から現在に至るまでの切手カタログ、最新発売情報、メール・フォーラムなどが掲載されている。
日本の美しい切手を画像で掲載。切手趣味週間、国際文通週間、年賀切手とテーマ別にまとめて、多数紹介している。
昆虫や蝶などの切手を世界中から集めている。ソマリア、リベリア、タジキスタンなどの珍しい国のものが多いのが特徴。
未使用の日本切手のみを扱うオンラインショップ。1000種類ほどを販売しており、キーワードや価格範囲での検索も可能。
エンタイヤ、切手、絵葉書、船内郵便、軍事郵便などのコレクションを紹介。国鉄関連の珍しい資料なども掲載している。
日本やアジアの人形劇切手を収集している会。集めた切手を展示紹介しているほか、会の活動案内を掲載している。
作者が収集した地学・鉱物関連の世界の切手を紹介。国別で検索もできる。地質構造や火山、岩石、雲などを扱う切手も公開。
世界の切手や本のしおりなどの個人コレクションを展示。自動化切手を年代別に見られ、掲示板もある。
日本で発行する切手の詳細と風景印の情報をできるかぎり更新の上で伝える。記念特殊、ふるさと、普通を年別にまとめる。
切手、葉書、消印、ふみカードに関する面白い話をまとめる。キティのコレクションを紹介する。伝言板を設ける。
北欧切手を集める日本郵趣協会の会員により構成されている会。北欧切手の歴史や、北欧切手のうんちくを面白く紹介した話などを掲載する。
茨城県内の切手収集に関わる情報を発信する。郵便局からの案内、投稿によるものなどが見られる。ポストの写真も掲載。
亀、蝶、星座などの切手を収集している。ポストペットやトレーディングカードゲームのMAGICなどの記載もある。
早川書店が切手やセル画などを展示・販売している。切手の状態をアルファベットで表示。
切手好きな人のために設けられた会。切手展やスタンプショーなどのイベント情報、部会・支部の案内を掲載する。
外国切手の通信販売を行うオンライン専門店。ヨーロッパやオセアニア各国の国別切手カタログ、入荷情報を載せている。
星座、惑星、城などをテーマにした切手コレクションを紹介。ふるさと切手の収集も公開。使用済み切手の消印も分類している。切手プレゼントもある。
入手困難な「エコーはがき」「インクジェットはがき」「新発行の記念切手」などの予約販売を行っている。長崎県の特産品もあり。
オーストラリアの切手付き封筒にスポットを当てる。通し番号をクリックすると大きな画像でコレクションが見られる。
切手研究会の歴史、文化祭などの活動内容や会員の紹介を掲載。切手研が作成した切手烈大百科というクイズゲームもある。
民間自然保護団体・WWF世界自然保護基金が公式発行する野生動物の記念切手コレクション。頒布タイトル例の紹介、システム説明。
世界の昆虫切手を種類・地域別に分類。昆虫や節足動物などをツリー状に分類しており、発行国別の動物切手も収載。国や昆虫の概要も記載。
韓国の昌徳宮、オーストラリアのウルルーカタ国立公園、ドイツノベルリン宮殿など、世界遺産に登録された土地や名所の切手コレクションを公開。
花や樹木など、植物図案の切手を紹介している。そのほか不思議な体験エッセイ、リンク集、掲示板などがある。