地球キッズ探検隊 - 地震のなぞにせまる
なぜ日本は地震が多いのか、どうしておきるのかをアニメで解説。順位がつくクイズもできる。
なぜ日本は地震が多いのか、どうしておきるのかをアニメで解説。順位がつくクイズもできる。
地震学に関連するリンクを、大学や政府機関、他学会、国内その他、海外別に一覧にまとめている。
地震の基礎知識についての解説や毎月の地震活動の評価が読める。文部科学省に設置され、文部科学大臣を本部長とする。
群馬大学教育学部の早川由紀夫助教授が提供する地震・噴火関連のニュース分析と見解。写真などの図版入りで解説している。
地震(じしん)速報(そくほう)。新聞やテレビが伝えない小さな地震についても、震源(しんげん)地・震度・発震時間などを調べられる。
岩手山の最新動向や防災、周辺地域の観光と文化などの多彩な情報で構成する。ライブカメラの映像を配信。
『静岡新聞』の連載企画。関連ニュースと話題、用語解説、防災グッズの情報などがある。地震を体験した人たちからの声も紹介。
地震(じしん)が発生する仕組みを説明。プレート間地震、活断層(かつだんそう)地震など、タイプに分けて解説(かいせつ)している。
海上保安庁海洋情報部がまとめるデータベース。今までに蓄積した海域火山の監視、観測などの資料がそろう。
2003年5月に発生した宮城県北部での地震に関する情報をまとめる。本震ならびに余震の震源分布などが見られる。
関東大震災、濃尾地震など明治から昭和初期の大地震のデータや写真、資料を閲覧できる。地震計の紹介や火山に関する情報も掲載。
緊急災害情報を伝えるほか、政府の防災に関する取組を紹介。各種会議の内容、地震被害想定支援マニュアルなどを取り上げる。
京都大学・防災研究所の地震予知研究センターに関連するサイトを、大学機関、政府機関、学会、民間機関、海外別にリストアップ。
群馬、長野の県境にまたがる浅間山に関する観測結果を紹介。地震活動、噴煙量、過去の噴火記録を載せる。
2003年8月1日から10月26日まで国立科学博物館にて行われる展示会。開催要領、展示案内などを載せている。
地震に関するさまざまなデータをまとめる。断層、型、過去の被害などを紹介する。関連書籍の案内を載せる。
火山についてのニュースや噴火(ふんか)の空中写真などをのせている。火山が爆発(ばくはつ)する様子を動画で見ることもできる。
1993年北海道南西沖地震、1995年阪神・淡路大震災、2000年鳥取県西部地震、2003年宮城県北部地震・十勝沖地震など、震災時の写真を多数掲載する。
気象庁が東海地震に関する情報を提供する。地震予知と防災対応を開設したリーフレットや報道発表資料、東海地震関連の基礎知識を掲載。
2001年7月に東京・伊豆大島で開催した子供たちによる地震と火山がテーマのイベント。現地での視察の様子などを伝える。
最新の地震ニュースや地震活動データを提供。地震のタイプ、震度とマグニチュードの違いなどを解説する。地震対策のコンテンツもある。
地震の主要動が来る前に伝達するリアルタイム地震情報に関する調査・研究や情報提供、防災システム支援などの事業を行っている。
地震のメカニズムについて解説。地震波、プレートテクトニクス、マグニチュードなどの項目がある。地震防災マニュアルも紹介。
地球大気のごく自然な運動の結果である災害と、人間の不思議な関係に気づき、地球と人間が共に生きる生き方を考察。
火山防災を目的に群馬、長野にある浅間山のライブカメラで現在の映像を伝える。過去の様子もまとめる。
群馬大学教育学部で、学生教育のかたわら地質学と火山学を研究する管理人が運営。三宅島、富士山などに関する情報を提供。
有珠火山や三宅島の噴火情報や活動履歴の情報、学会発表や論文を掲載している。研究調査のために訪問した火山の動画を見ることができる。
火山防災を目的に群馬、長野にある浅間山のライブカメラで現在の映像を伝える。過去の様子もまとめる。