fMSX FAN
MSXエミュレータ「fMSX」をベースとしたMS-DOS用エミュレータ「fMSXFAN」の公式ページ。Linux版も用意されている。
MSXエミュレータ「fMSX」をベースとしたMS-DOS用エミュレータ「fMSXFAN」の公式ページ。Linux版も用意されている。
アスキーより1992年まで発行されていたMSX専門誌『MSXマガジン』の永久保存版。付録CD-ROMの内容などを案内。
PC-9801エミュレーター「Neko Project II」のオフィシャルページ。Windows/Macintosh用がリリースされている。
X680x0、PC-9801、Linux、Windows、FM-TOWNS用のFM-7エミュレーター「XM7」を公開している。ほか、多数の自作プログラムも。
Windowsで動作するX68000のエミュレーターや関連ソフトを公開。メーリングリストや掲示板、FAQも用意されている。
シャープのマイコンMZ-2500のエミュレーターを開発。ソフトのスクリーンショット、エミュレーターリンクもならぶ。
DOS/V機用NEC PC-8801のエミュレーターを開発。制作日記やTIのDSPスターターキットに関するノウハウも掲載している。
エプソンから販売されていたPC9801用ソフトをAT互換機で動作させる「98/V」を紹介。動作アプリケーションもリストアップ。
Windows用PC-8801エミュレーター「M88」公式ページ。使用するには、NEC PC-8801シリーズの本体が必要となる。
富士通製パソコンFM-7のエミュレーター「XM7」をサポート。概要を説明し、ノウハウやXM7関連ツールを公開している。
FM-TOWN、DOS/V機で動作するFM-7エミュレーター「EM7」を紹介。「XM7」情報や、FMシリーズを中心とした売買コーナーも提供。
海外で作られたWindows用MSXターボRエミュレーター「RuMSX」の日本語公式サイト。インストールや日本語化の方法を解説している。
シャープから発売されていた8ビットパソコン「X1」のエミュレーターを紹介。MS-DOS用とWindows用がある。
汎用的な構造を目標とするMSXエミュレーター「Zodiac」を開発。BSDやLinux、Windowsなどで動作する。
Windows用EPSON PC-x86シリーズエミュレーター「Anex86」のオフィシャルページ。マニュアルやFAQ、関連リンク集がある。
シャープによる8ビットパソコン「MZ-700」のWindows用エミュレーター「MZ700WIN」。ソースも公開されている。
Windows OSで動作するPC98エミュレーター各種を入手できる。各ソフトの概要や動作環境、Q&A;、動作ソフト検索機能を提供。
OPLL特化型のMSXエミュレーター「fMSXSO」を公開している。用語やconfigについての解説、作者の日記などがある。
シャープのマイコンMZ-80B/2000のエミュレーターを開発。キャリーラボソフトの紹介や「スターライトアドベンチャー2」の攻略法もある。
PC-98シリーズ、AT互換機用のX1エミュレーター「X1EMU」を公開。PC-98シリーズ用キーボードエミュレーター「PadKey98」もある。
Windows用X68000エミュレーター「けろぴー」を公開。そのほか、X1エミュレーターやアンオフィシャル版MAME32などもある。
WindowsCE用MSXエミュレーター「fmsxCE H/PC」を公開している。各種家庭用ゲーム機のエミューレターもある。
作者が移植したフリーウェア版のWindows用MSXエミュレーター「fMSX」を公開している。関連リンクも用意。
PC-9801用PC-8801mk2SRエミュレーターを公開している。ほか、PC98用のDOSで動作する自作ソフトも用意されている。
X11用NEC PC-6000/6600シリーズエミュレーター「iP6」を開発、公開している。動作させるには、別途内部ROMデータが必要となる。
FM-TOWNS、DOS/V機で動作するFM-7エミュレーター「EM7」を紹介。「XM7」情報や、FMシリーズを中心としたリンクも提供。
Windows用のPC-8801mk2SR、PC-98シリーズのエミュレーターがある。そのほか、Windows用のフリーソフトを公開している。
Windows用のPC-9801エミュレーター「T98」の公式サイト。286互換のCPUを積んだPC-9801をエミュレートしている。
UnixやX Window用のPC-6001エミュレーター「iP6」を公開。ほか、日記や膨大な数のP60関連リンク集がある。
DOS/V用のPC-6001エミュレーター「PC6001V」を公開している。そのほか、バイクやPC関連の実験などのコンテンツがある。
Windows用Human-68kエミュレーターを発表。B-TRON用のプログラミング言語「B-FORCE」の仕様書も公開されている。
MSXエミュレーター「fMSX」関連の情報を紹介。エミュレーター以外にも、MSXの情報が多数ある。リンク集は海外にも及ぶ。
fMSXを基に作製されたWindows用MSX2+エミュレーター「fMSXSO」を公開。関連ツールや掲示板も用意されている。
「ファミコン」「メガドライブ」「PCエンジン」などの国産ゲーム機のエミュレータを紹介。イース関連のMIDIもある。
Macintoshで使用できる多彩なエミュレーターを紹介。リリース情報なども発信していて、質問用掲示板も設置。
ゲーム機やX68系を中心にエミュレーターを紹介。プログラム概要や起動法を簡潔に記しているほか、動作ゲームも掲載している。
UNIXとX Window Systemで動作するPC8801エミュレーター「QUASI88」を公開。ほかのPC-8801エミュレーター関連リンクもある。
タイトルのエミュレーターをダウンロードできる。オンライン上で合法的に入手可能なMZ-80用ソフト、開発資料や掲示板もある。
エミュレーターのコーナーで推薦エミュレーターを幅広く紹介しているほか、動作確認済みROMリストを掲載。
各種のエミュレーター最新版をダウンロードできる。READMEファイルを翻訳して公開しているものもある。
Power Macintoshで動作する各種エミュレーター情報を提供。各プログラムの最新版をダウンロードできる。
MSXエミュレーター「fMSX MS-DOS」のさまざまな設定が簡単にできるソフト「fMSXスターター」を公開している。
「ファミコン」「メガドライブ」「PCエンジン」などの国産ゲーム機のエミュレータを紹介。イース関連のMIDIもある。
Windows用PC-8801エミュレーター「X88000」や関連ツールを公開。8ビットCPU、Z80のエミュレーターライブラリーもある。
各種ゲーム機やパソコンのエミュレーター本体を多数紹介している。スナップショットを添えているものもある。
Windows用PC-98x1エミュレーター「T98-NEXT」を公開。掲示板では、製作者と直に対話でき、修正などの対応が早い。