BeOS

所属サイト一覧

Be Free

関連企業やユーザーズグループのサイト、BeWareやTips集などさまざまな情報源に導いてくれる。OSの概要や設定の基本も説明。

Be-IN

Be社公認のユーザーズグループ。OSインストール時の注意点や技術情報満載のFAQ、各種掲示板を用意してBe世界を案内。

The Witch's Besom

BeOS5の関連情報や、BeOSの使い方を紹介。BeOSの開発者やユーザーを対象としたイベント「BeaCon」の案内もある。

BeTalk-Jメーリングリスト

BeBoxやBeOS全般を扱う。入退会法や使用法を説明。過去の投稿記事の縮刷版をまとめて入手できるほか、検索も可能。

Beat Japan

BeaConの主催でも有名なユーザーズグループ。カンファレンス情報や会場の様子などを伝えたレポートを公開している。

伊藤隆幸

DR-DOSによるDOS/V環境の構築、ノートブックへのBeOSのインストール手順などを掲載。日本語文字コードに関する解説資料も充実。

momoziro研究所

BeOS用の自作ハードウェアやソフトウェアを公開。現在製作中のものの途中経過も日記風に紹介。OSの活用法もある。

BeReady

BDirectWindow対応ビデオカード一覧など収めたTips集があるほか、「雑記」コーナーで関連ニュースも読むことができる。

noah

日本語を使えるIRCクライアントやグラフィックファイルのビューアーといったソフトを公開。BeOS開拓に役立つリンク集もある。

Be4(Beryllium)

Intel版BeOSのTipsやソフトウェア「BePDF for Japanese Version」を公開している。BeOS関連主要サイトのリンク集もある。

Be Involved 2001

スクリーン・プレファレンスを表示させるアドオンなど自作、あるいは、移植したBeWareを公開。関連リンクも充実している。

Be Ginner's Luck

解説と関連URLを表示するBeOS用語検索システムや、主要なサイトを収めたリンク集など初心者の学習に役立つ情報源を提供。

The Be Line J

Be社が発行する月刊情報サイト『The Be Line』の日本語訳を掲載。バックナンバーも公開している。

スターシーカー

BeOSの導入の仕方やハードウェア、アプリケーションの紹介をしている。ほか、自作ソフトやゲーム、昔のPCのコーナーがある。

Be Your Age!

フォルダーや切り換え時間を指定してバックグラウンド画像を変更する自作BeWareなどをダウンロードできる。

Be Lab.

Trackerのスクリプティングに挑戦。プログラミングのポイントを解説している。自作のテキストエディターなども公開。

岡田哲也

写真でBeaConの様子を伝えているほか、BeOSが動作するハードウェア環境などをまとめている。幻のBeBOXの仕様も記載。

To Be or Not to Be...

BeOS及び、BeOSへの日本語フォントのInstall方法や基本的な使い方を解説。ほか、関連ソフト、ハードウェアの話題がある。

はやぐい

FreeBSDやBeOSの設定、活用方法を解説。プリンターやMOドライブなどの周辺機器の使用方の紹介もある。

My Life as a Tom-Tom

苦戦の末成功したVAIOへのインストールや動作状況を報告している。R4ではmobioへのインストールにも挑戦。

B級技術研究所

FreeBSD、BeOSなどのOSや、コンパックのノートPC「ARMADA」の活用法を紹介。ほか、ミドルウェアの話題などがある。

BeVID SIG Info

BeOS用ノンリニアビデオ編集システムの開発に向けた情報交換を行う活動「BeVID」とその活動の中心、メーリングリストを紹介。

柴田文彦のMostly BeOS

Be社やOSの話題を中心にした不定期コラム。業界の動向なども絡めた内容になっている。

日本BeOSネットワーク

国内のBeOSシステムやアプリケーションの普及、プロジェクトの促進を目的として活動している。掲示板や日本語BeTipsを紹介している。

Be++

日本語入力・変換プログラム「CannaIM」や「KanBe」などのBeWareを公開。著作『BeOSプログラミング入門』も案内している。

BeOSの意味をサードペディア百科事典で調べる。