JAXA宇宙科学研究本部
宇宙科学研究所などの組織統合により誕生した、宇宙航空研究開発機構の研究部門。科学衛星、ロケット、大気球などの情報を提供する。
宇宙科学研究所などの組織統合により誕生した、宇宙航空研究開発機構の研究部門。科学衛星、ロケット、大気球などの情報を提供する。
環境省が提供する自然データベース。国立公園や野生生物のライブ映像、レッドデータブックに掲載された動植物の図鑑などがある。
神奈川県が行ったロボットの総合イベント「ロボフェスタ神奈川2001」の映像をオンデマンド提供。ナローバンドにも対応。
ホンダが開発した2足歩行ロボット「ASIMO」の紹介。人間型ロボットの歴史などを解説しているほか、イベント情報を公開。
日本気象協会が運営。天気予報やアメダスに加え、地震、津波、台風、火山などの自然災害情報も提供している。
ナノテクノロジーやニュートリノなど、科学にまつわる最先端技術をNIKKEI NETが解説。動画による説明、アンケートもある。
京都大学霊長類研究所で研究されているチンパンジー「アイ」の学習内容や成果、実験風景を紹介。関連論文一覧も収録。
天文及び宇宙科学に関するイベントを行っており、主に日食・月食・流星群などの天体活動をWEB上で中継している。組織概要や活動予定などを公開。
科学技術振興事業団が提供する、科学技術に関するさまざまな番組を用意した「サイエンス・チャンネル」のブロードバンド版。
H-IIAロケットならびに、各種燃焼試験の動画をオンデマンド配信。宇宙飛行士の訓練映像も収録する。
2002年に種子島宇宙センターから打ち上げられた「H2Aロケット」の画像集、追跡管制情報などを公開。プレスリリース一覧も閲覧できる。
ロボット犬・アイボをあつかう。動画や写真ギャラリーをそろえ、ロボットイベントを紹介している。
2002年2月に開催予定の2足歩行ロボット競技大会。参加申し込みを受け付ける。規則案やレポート、審査員の紹介、決勝戦の動画などがある。
日本人初のアメリカ航空宇宙局宇宙飛行士のインタビューが見られる。館長を務める日本科学未来館の話題にも触れる。
科学技術振興事業団が、人類初の月面着陸を成功させたアポロ計画の記録写真と映像を提供。FlashPlayerを使って視聴できる。
和歌山県美里町の「みさと天文台」がインターネットで配信していた天文の生中継番組。過去の放送分が視聴できる。
ノーベル化学賞を受賞した白川博士の業績を、アニメーションやHTML文書を用いてわかりやすく解説している。インタビューもある。
アノマロカリスなどの絶滅した古代生物を専門資料に基づき、3DCGのアニメーションで復元。ピラミッドのアニメもある。
皆既日食の映像をオンデマンドで提供。アフリカで撮影したフォト集、フラッシュによる解説、皆既食帯の地図もある。
ヒューマノイドロボットPINO。開発の歴史を載せるほか、歩く様子を納めた動画やよくある質問への回答を用意。
福井県敦賀市吉河にある原子力の科学館。イベント情報を伝えるほか、記念イベント写真や原子力発電にまつわる動画を用意する。
科学をテーマにしたイベントの映像を動画配信。ザンビアで観測された「皆既日食」の映像、天文現象の解説も用意する。
NHKで放映されている理科番組。放送内容の紹介ほか、ビデオクリップや掲示板を用意している。
許可を得た統計科学に関わる書籍を電子化し公開。統計一般のほか、多変量解析、実験計画法、品質管理、統計調査法などがある。
美星天文台の映像ライブラリー。木星食の様子、土星食の様子を動画で確認できるほか、1996年度の百武彗星画像が見られる。
占い師・富永保子としても活躍する演歌歌手・占八瑛子(うらわえいこ)。活動内容を紹介し、CD購入や占いを案内。
カミオカンデにおけるニュートリノ検出でノーベル賞を受賞した小柴昌俊の講演会ビデオを上映。カミオカンデ紹介映像も見られる。
農業・生物系特定産業技術研究機構が所有する動画資料。講演ならびに、研究成果を収めた各種動画をオンデマンドで配信。
学校における化学実験情報。各種実験の内容や方法を説明するほか、教材として使える手順説明用の画像や動画を提供。
NTT東日本の事業内容や情報通信に関するさまざまな事柄を動画で伝える。リアルプレーヤーとメディアプレーヤーに対応。
『Web現代』のコンテンツより。人工臓器、クローン、最新の遺伝子治療と倫理論などについて、画像・映像を交えながら紹介する。
生物の進化を扱うブロードバンド向けコンテンツ。ダーウィンの進化論、進化が起こるしくみ、進化に関する誤解などを説明する。
エコロジーをテーマにしたストリーミング放送局。ゴミ対策や太陽光発電などを題材にした各種番組を案内し、講演会情報を置く。