貨幣博物館
日本銀行金融(きんゆう)研究所の貨幣(かへい)博物館を案内。東京・日本橋にあり、入場は無料。お金の歴史などを説明している。
日本銀行金融(きんゆう)研究所の貨幣(かへい)博物館を案内。東京・日本橋にあり、入場は無料。お金の歴史などを説明している。
日本銀行のやくわりを説明するほか、建物や歴史、仕事内容(ないよう)をしょうかいする。貨幣博物館(かへいはくぶつかん)も案内。
長崎県内の金融経済概況と、企業短期経済観測調査が確認できる。産業事情など、県内における経済の特徴も紹介。
愛知県内における金融経済概況や短観をはじめとする公表資料をPDF形式などで提供。支店概要や寄稿文を掲載。リンク集もある。
所在地は北海道釧路市。短観や月例の各公表資料、店内見学の案内、講演依頼に関する受付、業務課概要などが見られる。
金融機関の対応状況、各種決算システムの対外接続テスト、コンティンジェンシー・プランの概要など各報告書を収録。
所在地は静岡市。支店の概要、公表資料、静岡県内の金融経済統計ならびに産業と金融面の特徴などを紹介。見学案内もある。
所在地は島根県松江市。山陰の金融経済動向と、企業短期経済観測調査の結果を掲載。県金融広報委員会関連資料なども公開している。
所在地は沖縄県那覇市で、業務内容の紹介ならびに見学の案内などがある。県内の金融や経済に関する作成資料も見られる。
所在地は福島市。支店の業務内容や県内の経済状況をまとめた公表資料、寄稿文などを紹介する。見学案内ほかもある。
所在地は大阪市北区中之島。公表資料ならびに統計類、講演と寄稿文、支店概要、データ一覧を紹介する。見学案内もある。
所在地は神戸市中央区。支店長のあいさつ、支店概要、業務内容、採用関連情報、管内の金融経済概況などを紹介する。
所在地は新潟市。新潟県内の金融経済動向、企業の短期経済観測結果、支店の窓口ならびに歩み、公表データなどを紹介。
県内金融経済概況と、企業短期経済観測調査結果を公表している。支店見学コースの案内や、「お金」に関する話題も掲載。
長野県産業の特徴や、経済の動向を紹介。企業短期経済観測調査の県内集計分を掲載。金融統計用語をわかりやすく解説している。
所在地は岩手県盛岡市。岩手県の企業短期経済観測調査ならびに金融経済概況、時系列のデータ、事務所の歴史を紹介する。
所在地は青森市。支店のあらまし、業務内容、店内見学や相談窓口の各案内、青森県内の金融経済概況をまとめた資料がある。
所在地は山形市。山形県内の金融経済概況、全国企業短期経済観測調査の同県分、公表データの一覧などを紹介する。
所在地は大分市。大分県内の金融経済概況などの公表資料、沿革、所在地、支店の果たす機能ならびに役割を紹介する。
所在地は福岡市中央区天神。支店の歴史、業務内容、所管する地域の経済の特徴、公表資料を紹介。見学案内などがある。
所在地は香川県高松市。所管内である香川、徳島の金融経済情報、支店概要、公表中の統計データの一覧などを紹介する。
所在地は群馬県前橋市。住所、連絡先、周辺地図、店内見学の案内が見られる。管内の金融経済概況、短期経済観測調査を示す。
毎月更新される広島県の金融経済月報、四半期に一度発行される中国地区の金融経済概況などを掲載。全国の日銀支店へのリンク集も用意。
山口県下関市にある。支店の歴史や、機能と役割について紹介している。県内における景気動向、金融情勢、日銀短観を掲載。
所在地は京都市中京区。支店概要、京都府と滋賀県の金融経済動向、企業の短期経済観測調査、ほかの公表資料などを紹介。
所在地は鹿児島市。支店の概要ならびに各課の業務内容、公表する資料を紹介する。店内見学についての案内が見られる。
北陸3県が管轄エリアで、支店を石川県金沢市に置く。役割ならびに業務内容、店内の見学案内、公表資料などが見られる。
宮城、岩手、山形を支店管内に抱える。経済の動き、主要企業の生産計画などのデータをまとめる。見学案内もある。
所在地は北海道・札幌。道内各店管内の金融経済概況、企業の短期経済観測ならびに支店独自の調査結果について紹介。
オンラインによる情報伝達をいち早く取り入れた岡山県にある日本銀行の支店。毎月発表される岡山県金融経済動向などを掲載。
所在地は愛媛県松山市。支店の概要ならびに業務内容、公表データの一覧を紹介する。店内見学の案内が見られる。
所在地は熊本市。支店のあらまし、熊本県の金融経済事情、公表する資料、統計集を紹介する。クイズ、お知らせがある。
所在地は佐賀市。事務所の案内、所長のあいさつ、沿革、機能と役割を載せる。佐賀県の概要や主要統計を紹介。
所在地は福岡県北九州市小倉北区。所管内の経済概況、経済短期観測調査の内容を紹介する。公表資料なども見られる。
東京都中央区にある、金融経済の基礎的研究と日本銀行の政策運営に役立てるために設立された研究所。貨幣博物館を併設している。