芦屋市のトンボ
兵庫県芦屋市に生息するトンボを種類別に写真と文で紹介している。作者が1969年から収集したデータを公開。
兵庫県芦屋市に生息するトンボを種類別に写真と文で紹介している。作者が1969年から収集したデータを公開。
卵から、孵化(ふか)、幼虫、さなぎ、羽化をへて、成虫にいたるまでのカブトムシの一生を、子どもたちにわかりやすく解説。
見たことのないようなめずらし美しいチョウを集めた世界。国内と海外のコーナーがあり、写真と場所、種類などの説明が読める。
カブトムシ飼育(しいく)のためのきそちしきを公開。写真コンテストや、ペットボトルを使用した幼虫(ようちゅう)のかい方も案内。
ゴキブリや、庭にいる有害な毛虫、世界の変わった虫などの様子を説明している。虫に関するコラムものせている。
スズムシとコオロギのかいかた。飼育(しいく)の方法やエサをしょうかいし、飼育日記や豆ちしきをのせている。
カブトムシやオオクワガタ、スズムシなどのかい方や写真を公開。虫についてのクイズや草を使った遊びもしょうかい。
カマキリの教室での飼い方を説明するほか、オスとメスのちがいやしゅるいをしょうかい。ふやしかたもわかる。
子どもたちにむけて、ホタルの種類や体のつくりをイラスト、写真を使って説明。蛍(ほたる)に関するしつもんコーナーも用意している。
さまざまな昆虫の観察記録。チョウ、カイコ、ダンゴムシなどの写真を展示。幼虫の見分け方を説明する。
新潟県湯沢町に生息するカブトムシ、クワガタ、カミキリムシを紹介。採集の記録を載せている。地元のみどころも案内。
東京近郊であるにもかかわらず、自然に恵まれた奥多摩地区に生息するチョウを観察。各種のチョウの写真をのせている。
17年間のスズメバチ駆除調査の結果から明らかになってきた、都市のスズメバチの生態や発生動向などを伝える。
国蝶・オオムラサキの写真と、さなぎ、羽化に関するQ&A;コーナーがある。幼虫から成虫までの様子を説明。
場所は三重県大宮町。世界のめずらしい昆虫が多く見られる。館内の様子、代表的な標本などを案内。
スズムシのかい方をしょうかい。必要な道具やオス、メスの見分け方をのせる。クワガタやカブトムシのかい方もあり。
作者が育てるゲンジボタルの成長の様子を説明。生態や繁殖方法も伝えている。大分県内のホタル名所も案内。
『ファーブル昆虫記』を訳している奥本大三郎が作成。アニメによるムシの紹介、世界昆虫紀行などがある。
日本にいるチョウのリストとそれぞれの写真を提供。西表島、石垣島など、八重山のチョウも紹介。
スズメバチに刺されたときの対処方法。一刻も早く医療機関へ行く理由を説明し、症状や治療のフローチャート、針除去時の注意点を記載。
作者の専門分野であるハバチ類を紹介。神戸周辺の昆虫の記録、各地でのハチの観察記録などもある。
軽井沢で撮影した100数種類のチョウを写真とコメントで紹介。チョウにまつわる用語解説、リンク集もそろえる。
上野森林公園をはじめ日本各地で撮影したチョウの写真を紹介。成虫出現期、オス・メスの区別方法などのデータもまとめている。
キンギョ、カエル、ハムスター、カブトムシなど、小さな生き物のかい方を教えてくれる。用意するものや気をつけることがわかる。
広島県呉市で見られるチョウを紹介する。写真をまじえ、チョウの生態や飼育方法を解説している。
チョウの飼い方について1からアドバイスをしている。用具や容器の説明、注意点などを記載。作者が飼育した歴代のチョウも見られる。
子どもによるカマキリの観察日記が見られる。研究のめあて、方法、置き場所と世話、えさの種類などを紹介する。
1994年から続けているスズムシの飼育日記を公開している。育て方や保存方法も説明。写真集も見られる。
石川県珠洲(すず)市で「鈴虫」による町おこしを行っているグループ。鈴虫の飼育方法、飼育日記などを紹介している。
兵庫県立人と自然の博物館が提供する、ハチ・アリの分類や生態を楽しく知ることができる電子図鑑。標本のリストや画像もある。
スズムシをはじめ、コガネムシやトノサマバッタをしょうかい。写真をクリックすれば、くわしい説明がでる。
仙台市青葉区内に生息するホタルの飼育、保護などのために活動する団体。イベント、会員募集の案内を載せる。
ノコギリクワガタとはどんな生き物なのか、その生態について解説。個体別の観察日記と、初心者にも分かりやすい飼育方法を載せている。
愛知県にただひとつの昆虫博物館を作ることめざして、さまざまな活動を行っている。観察会などの案内が見られる。
福井県にいるチョウを解説し、作者が撮影したさまざまなチョウの写真を展示している。写真撮影に必要な知識もまとめている。