みんなで日本語辞書をつくろう!
登録型の日本語辞書。名詞・動詞はもちろん、人名や流行語なども登録し、世界に1つしかない日本語辞書を作ろうというもの。
登録型の日本語辞書。名詞・動詞はもちろん、人名や流行語なども登録し、世界に1つしかない日本語辞書を作ろうというもの。
四字熟語の意味を分かりやすく説明しているオンライン辞典。50音別に整理されている。
分かりにくい外来語の言い換えを検討する委員会。会がまとめた言い換え案、今までの会議の記録が見られる。
作文をはじめとする「書くこと」に関する情報の交換を目的に開設。小論文や読書感想文の書き方など、作文に関する具体的なアドバイスも掲載。
『奥の細道』をたどるバーチャル資料館。句、よんだ場所の情報をくわしく解説。映像でつづる「おくのほそ道を行く」も配信。
平安から昭和までの作品をまとめた、一般人にもわかりやすい日本文学史。古典文学史と近代文学史の二部で構成されている。
日本語の成り立ちや正しい敬語の使い方を解説。敬語に関する基礎知識や疑問の実例などを載せている。故事成語集もある。
「作文」「書くこと」の情報交換を目的とした週刊マガジン。小学校の教員が中心となって作文実践などのリレー連載を執筆。
小学館国語辞典編集部が提供。日本語や方言にまつわるエッセー、辞典の歴史、小学館の辞典一覧などを載せている。
学研が出す、国語、漢字、ことわざなどの辞典を案内する。各本のくわしい中身について伝える。読者の声も見られる。
So-netによる漢和辞典のサービス。利用するには料金が必要で、サンプルが試せる。さまざまな検索方法がある。
日本郵政公社主催の小学校高学年と中学生が対象の作文コンクール。応募資格ならびに作品、過去の入選作を紹介する。
松尾芭蕉がたどったおくのほそ道をたどる。句碑、像などゆかりの場所を案内する。甲州街道の話ほかも見られる。
中学生に向けて、読書感想文の書き方をアドバイス。「感想を書いてはいけない」など、具体例を示してわかりやすく説明する。
ソネットによる三省堂の有料辞書検索サービス。国語・英和・和英・カタカナ語など、16辞書、140万語を収録している。
小学校・中学校における学習の幅を教室からさらに広げる国語関連ホームページを紹介。教科書出版社別、学年別に収録。
季節ごとにアニメーションで季語を説明する。画面上の対象物をクリックすると、詳しい季語の意味がわかる仕組み。
漢字の問題をレベルごとに用意する。入門、初級、中級、上級があり、ランク別に判定結果が出される。ルールを説明。
俳人松尾芭蕉がたどったおくのほそ道についての研究が見られる。滋賀県のゆかりのある場所を紹介。リンク集もある。
宮城県仙台の文学に関係するスポットを案内。おくのほそ道と松尾芭蕉、土井晩翠と島崎藤村などが見られる。
中学生の国語の教科書に登場する小説や随筆を、さらに深く掘り下げて学ぶための関連リンク集を用意している。学年ごとに紹介。
俳人・松尾芭蕉ゆかりの場所を訪れる。彦根や近江八幡、石山寺などがある。全国各地の芭蕉塚についての話も閲覧できる。
三省堂の情報提供により、国語辞典と百科事典を兼ねた『大辞林』のオンライン検索ができる。古語から現代語まで23万3千語を収録。
国語辞典についての話が見られる。さまざまなところから出ている辞書を比べて、コメントする。見出し語リストがある。
小、中学生向けの辞典選びに役立つように使いやすさなどからランキングを決めて案内。得点表ほかが見られる。
松尾芭蕉のふるさと、三重でおこなわれている俳句の集いやイベントを案内している。芭蕉の生涯や三重の俳人も紹介している。
平安から昭和までの作品をまとめた、一般人にもわかりやすい日本文学史。古典文学史と近代文学史の二部で構成されている。
中学生に向けて、読書感想文の書き方をアドバイス。「感想を書いてはいけない」など、具体例を示してわかりやすく説明する。