やきものNet
陶器市、展覧会、骨董市、ガラス展まで陶磁器に関係する日本全国で行われるイベントを満載している。
陶器市、展覧会、骨董市、ガラス展まで陶磁器に関係する日本全国で行われるイベントを満載している。
有田町の情報を掲載するだけではなく、有田焼の知識をわかりやすく説明している。
所在地は滋賀県甲賀郡信楽町。陶芸館、信楽産業展示館、創作研修館の各施設内容が見られる。アクセスを説明。
全国各地の伝統(でんとう)工芸品に関する活動をしている団体(だんたい)。イベントや学校案内のほか、工芸品に関するデータをのせている。
輪島塗(ぬり)、山中漆器(しっき)、九谷焼、加賀友禅(かがゆうぜん)など、石川県の伝統(でんとう)工芸をしょうかい。写真付きの説明文もある。
藤井達吉の作品に代表される小原工芸和紙の魅力を伝える和紙展示館、体験型の和紙工芸館を案内。地元工芸作家の工房も紹介。
ぜんこくの郷土玩具(きょうどがんぐ)をしょうかいし、作りかたを説明する。関係サイトも案内。
日本の伝統(でんとう)工芸に関するなぞなぞを出題。漆(うるし)、 海藻(かいそう)、柿(かき)などのテーマがある。
ぜんこくの郷土玩具(きょうどがんぐ)をしょうかいし、作りかたを説明する。関係サイトも案内。
阿波和紙の紹介。原材料をリストアップするほか、紙漉き用具の種類と構造ならびに、製造工程を説明。阿波和紙伝統産業会館の案内もあり。
有田焼の特徴、技術、歴史を解説。佐賀県・有田の観光情報や、美術館・資料館の案内もまとめている。関連イベントもリストアップ。
陶磁器に関する歴史や製作工程を解説するほか、職人の紹介、全国の産地やイベントの紹介などもある。窯元一覧も掲載している。
独学で陶芸を学んだ作者が今後始めようと考える人のために情報を提供。心構え、焼き方、仕上げまでを解説。
カットグラスと江戸(えど)切子の歴史、作業手順をしょうかい。展示会(てんじかい)や通販(つうはん)の案内、作品カタログもある。
仏教(ぶっきょう)・神道・茶の湯などがもたらした伝統(でんとう)文化への影響(えいきょう)などをしょうかい。府県別の伝統工芸案内もある。
京都の染織(せんしょく)および工芸品のガイド。京漆器(きょうしっき)、西陣織(にしじんおり)、京人形など32品目を取り上げている。
市川大門手すき和紙、甲州(こうしゅう)武者(むしゃ)のぼりなどについて、小学生が社会科の学習用に使えるよう分かりやすく説明。
日本画などに使われる和紙の種類を豊富にそろえている。サンプルほか、和紙の用途、製品の紹介などを掲載。
「和紙」に関する情報が満載。和紙研究家や文献・資料の検索ができる。全国にある和紙の博物館・資料館一覧を掲載。
愛媛県砥部(とべ)町の砥部焼きについての話を掲載。焼き物が出来上がるまでの様子をイラストで説明。特徴なども紹介する。
石川県内の伝統工芸に関する話しが見られる。九谷焼、輪島塗、金沢箔について取り上げる。職人の技などを伝える。
和紙と世界の紙との違いを説明し、和紙の歴史を紹介する。雁皮紙(がんびし)、三椏紙(みつまたがみ)の特徴も解説。
高知県伊野町にある、地元の和紙職人による、手漉き(てすき)の実演が見学できる施設。併設するホテルの案内などがある。
群馬県桐生市の伝統工芸品である桐生織りを紹介。種類や織り方のほか、歴史、作られるときの様子などを伝えている。
石見神楽面、出雲民芸紙、張子虎(はりこのとら)、雲州そろばんなど、島根の主要な伝統(でんとう)工芸をしょうかいしている。
神奈川県箱根で有名な寄木細工の作り方を案内する。エンジュ、ベルニア、サクラなどの用材、もようの写真が見られる。
栃木県・烏山町ゆかりの「烏山和紙」を紹介。歴史を紹介し、原料や作り方をのせる。手作りハガキの作り方もわかる。
機械式(きかいしき)時計を勉強。時計のきのうやしゅるいをしょうかいし、よくある質問に答えている。
栃木を代表する伝統工芸。烏山和紙をはじめ、飛駒和紙、篠細工などを紹介。関連施設情報や見学案内も載せている。
東京・江東区に事務所のある江戸切子の組合。江戸切子の歴史や特徴を紹介。作品紹介やショールーム、展示会、通販の案内などもある。
陶器市、展覧会、骨董市、ガラス展など、陶磁器に関係する日本全国で行われるイベントを紹介している。窯場への探訪記も読める。