名古屋路地裏案内
名古屋の栄、今池、円頓寺、覚王山周辺でみつけた歴史のある建物やレトロな看板などを、写真に解説を添えて紹介している。
名古屋の栄、今池、円頓寺、覚王山周辺でみつけた歴史のある建物やレトロな看板などを、写真に解説を添えて紹介している。
扉の枚数など、構造もさまざまなタイプのエレベーターのコラムを連載。注意を呼びかけるシールやボタンなど細部にわたって考察。
ナンバープレートコーナーでは、地名別に登録自動車台数と一月あたりの平均払出数概数を一覧表にして掲載。項目別の解説もある。
広島路上観察倶楽部会員、別名「道路の鉄人」。マンホールの蓋概説から、上水道や防火水槽など種類の解説、拓本などを紹介。
人間の顔のようにも見える、電柱などにとりつけてある変圧器の写真を掲載。電力会社別や鉄道用などに分けて紹介。
関東地方を中心に火葬場を紹介、今後建設予定または計画のある場所も取り上げる。掲示板を設ける。
岡山、鳥取、広島、島根などで見つけた変わった橋の欄干を、ルート別、県別に写真で展示する。地図で場所も確認できる。
街中の限られた環境の中で生まれた、タクシーの行灯、路線バスの色などを集めて紹介。世界の民家園の案内、環境探訪記もあり。
駅の改札付近に設置されている面白いオブジェクトの画像を掲載。草加の煎餅娘や富山の薬売りなど、コメントつきで紹介する。
昭和30年代、高度成長のシンボルとして建設された団地を写真に残す趣向。多摩平団地、洋光台団地などの写真がならぶ。
水の性質、廃水処理方法などの知識とともに下水道の役割や下水場のしくみを解説。各地の下水処理場ガイドやリンクも用意。
「これはこれは・・・だ」って思うことを選りすぐって紹介。鉄塔や街中の劇物の写真ギャラリーなどあり。
京都で見つけた面白い看板や不思議な場所などを紹介。ほかにも地元住民ならではの情報を掲載している。
飾りブロック240余種のコレクションを一挙公開。「青海波」「井筒」「菱」などに分類、写真と撮影地点、日時を記録している。
産業遺産の調査、研究を手がける作者が成果を紹介する。愛知県東三河を中心に遺構などの写真を展示。
群馬を中心とした関東近県の面白い自動販売機を写真付きで紹介。意外なものが売られた自販機が数多く見られる。
送電鉄塔や街で見かけた変なものの写真、リアルな質感のCGなどのギャラリー。臨場感のあるステレオペア・パノラマ写真もある。