パッチワーク通信社
パッチワークやキルトを専門に、雑誌の出版、商材の卸、関連製品の通信販売を行っている。出版物や友の会、ショップを案内。
パッチワークやキルトを専門に、雑誌の出版、商材の卸、関連製品の通信販売を行っている。出版物や友の会、ショップを案内。
小物から大作まで、メンバーのキルト作品がいっぱい。パッチワーク・デザイン・ソフト「EQ4」で制作したデザインも紹介。
長いパッチワーク歴を誇る作者がお気に入りの作品を展示している。関連キットやカントリードールを扱った雑貨屋も営業中。
パッチワークを中心に、人形や染色の作品集、花と風景の写真集を楽しめる。キルトに関するおすすめの道具や書籍も案内している。
道具や素材から制作方法、プロの技まで解説したキルト教室を掲載。ギャラリーで作品を堪能できるほか、オークションも提供。
松山市でパッチワーク教室を開催。グループ展出展作品を紹介しているほか、教材セットやカットクロスを販売している。
パッチワークの小物やミニキルト、ステンシルキルトの作品集を収録している。国内外のキルト関連リンク集もある。
稲吉秀子のパッチワーク作品集。キルト展や教室のほか、パッチワークキルト・グループ「ハミングガール」を案内している。
パッチワークが大好きな仲間が集まり、タペストリーを披露。Design Notesと題してパターン集も収録している。
フラワーアレンジメントとパッチワーク教室のお稽古日記や作品を公開。通信販売で購入した手芸用品、完成品も紹介している。
タペストリーやバッグなどのパッチワークキルト作品やハンドメイドの洋服を披露している。おしゃべり掲示板も提供。
作者の自作パッチワーク作品を紹介。キルトパターン集も提供している。
フエルト手芸作品数々、パッチワークの壁飾りや空き缶を再利用したトールペイントなど。写真で見られる作品群はすべて手作り。
初心者でもはじめられる作品の作り方から各種ソフトの紹介まで。手作りキットの販売も行っている。
手芸関係のリンク集が充実。パッチワーク作品を多数掲載しているほか、パターン検索も可。実際に使用したキルト用ソフトも紹介。
パッチワークキルトやクロスステッチの作品のほか、制作過程やサンプラーキルトを公開。ステッチ記号の見方も解説している。
自作のパッチワーク、クロスステッチなどの手芸作品の展示のほか、ハーブに関する情報も提供している。
妻の作ったパッチワークキルトギャラリーと旦那のミニ四駆コレクションをいっしょに紹介している。
キルト素材や図案集、刺しゅう糸などを販売しているほか、サークル「すてっちくらぶ」を案内。メンバーの作品や図案が見られる。
パッチワークの作品を見て楽しむ人にも作って楽しむ人にも楽しめる情報を提供している。
家庭用ぬい糸のミニ知識、針と糸の関係、パッチワーク用糸の選び方など、役に立つ糸の知識がたくさん紹介されている。
ヨーロッパの先住民族であるケルト人の螺旋や組紐の模様に魅せられて作ったキルトや、ケルトに関することを紹介している。
四季ごとにデザインされたバッグをはじめ、ポーチやエプロンを紹介。自らの企画やさまざまな企画への参加作品も閲覧できる。
ギャラリーでベッドカバーなどの作品を紹介するほか、オリジナルパターンについても公開。作品展の写真が掲載されている。
古い着物を使いタペストリーを作る「古布寄裂遊び」の作品を紹介するほか、籠に和紙をはり、渋柿を塗る一貫張りの作品も披露。
パッチワークキルトの講師を行う管理人の作品紹介。キルト教室、手がけた書籍などを案内する。掲示板も設置されている。
タペストリーなどのキルト作品を展示。初心者のためのパッチワーク入門や誕生日ごとのパターン集などを公開している。
展示会情報をはじめ、作品展、ギャラリー、ツアー情報などを掲載している。キルトツアーの旅行記などがある。
パソコンとカラープリンタを使った手芸について案内する。ペイントによるやさしい絵の書き方などをわかりやすく説明。
小物、タペストリーなど、パッチワークを趣味とする管理人の作品を紹介する。キルトのほか、絵手紙、押し花も公開している。
タペストリーのほか、着古したジーンズやブラウスをリサイクルしてつくったキルト作品などを紹介。デコパージュ作品も並ぶ。
パッチワークキルト作家で、スクール・キルトパーティーの主宰。NHK文化センター講師も務める。スクールや通信講座の紹介。
花を育てるのが大好きな人たちを対象としている。教室や自宅でコツコツと作りためたパッチワーク作品を紹介している。
バッグ、巾着などパッチワークの作品をカテゴリーごとに見ることができる。ネット上のさまざまな企画に参加した記録も掲載している。
有名なパッチワークパターンを網羅したパターン集が紹介されている。製図の参考にもなる正確な図案集を載せている。
サンプラーキルト用に、毎月パターンを一枚ずつ紹介。ミシンキルトの部屋は参考になる。ボランティア活動も行っている。
QE5を使ってデザインした作品ほか、講師も行っている作者が数々のキルトを展示する。
ぬいぐるみ、カントリードールなどの作品ほか、クリスマスをテーマとしたキルトを展示。洋裁、ガーデニングの写真も閲覧できる。
パッチワーク・キルトの作り方を細かく解説している。順を追ってクリックしていくと、キルトができあがる過程が楽しめる。
動物や植物をモチーフにしたキルト作品を展示するほか、色の種類や配色など色彩学について解説する。レシピも公開。
韓国の伝統的な織物である手織り苧麻を使ったポジャギという手芸について掲載。工房、展示会の紹介に加え、教室の案内もある。
羽子板やもみの木、端午の節句などにちなんだキルトを紹介。用語集ほか、道具、トラディショナルパターンについても解説。
キルトと木を組み合わせたものや、季節をモチーフとしたパッチワークを紹介している。デザインソフトEQ5を利用した作品も見られる。
羽子板やもみの木、端午の節句などにちなんだキルトを紹介。「お勉強の部屋」では用語集ほか、道具、トラディショナルパターンについても解説。
月に2回開催されているキルトサークルの活動と会員の作品を紹介。ネットサークルの企画について報告する。リンクもある。
50州パターンブロックほかパッチワークのオリジナルパターンや作品を紹介する。花の寄せ植えや料理についてのコラムも読める。
クリスマス、正月などをモチーフに作られた作品ほかペットボトル入れなどを掲載している。EQ5でデザインされた作品も公開。
人形、クッション、ベッドカバーなどさまざまなキルト作品を展示している。掲示板にも書き込みができ、リンクもある。
パッチワーク・キルトの展示会やコンテスト、ニュース、本、パソコンソフトなどの情報が満載。作品集、コレクションなどもある。
藍染め古布を利用した和風キルト作品を中心に、カントリー調のパッチワークも披露する。姑直伝の簡単クッキングも紹介。