出雲市の見所と物産
出雲地方のふるさと伝統工芸品の1つとして「張子の虎」が写真入りで紹介されている。
出雲地方のふるさと伝統工芸品の1つとして「張子の虎」が写真入りで紹介されている。
京都の張り子の特徴はそのていねいな仕上げと華やかな飾りの技法にある。特徴や作り方の解説のほか、京都の民芸品を紹介する。
江戸時代に大阪の少彦名神社の参拝者に魔除けとして張り子の虎を配ったのがきっかけとなる。歴史の解説や製造工程もみられる。
埼玉県春日部市の春日部張子人形店の店主で張り子師の五十嵐健二を訪問した時の対話を掲載する。店までの交通案内もある。
「赤べこ」をはじめ、会津天神、会津だるま、姉様、などの張り子があり、写真の起き姫は「起き上がり小法師」とも呼ばれる。
江戸時代から伝わる伝統工芸品で、茨城県ひたちなか市の無形文化財に指定されている。歴史と由来の解説や製造工程がみられる。
埼玉県。船渡の張り子は、昔から東京の亀戸天神前の土産物店で売られていた伝統民芸品で「亀戸張り子」とも呼ばれる。
数々の三春張子人形の画像を収録。画像をクリックすると大きい画像が表示されるものもある。
埼玉県春日部市の張り子人形店の紹介。店主で張り子師の五十嵐健二の作品紹介と同氏の著書「五十嵐健二の世界」の案内もある。
東京には作り手がいなくなってしまった江戸張子の犬について記述している。
飛騨高山の紙屋文二郎工房の張り子製品を紹介する。80種類以上の商品を揃え、一点づつ表情が異なる。通信販売も可。
平成9年用年賀郵便切手のデザインに、沖縄の代表的な郷土玩具のひとつである沖縄張子の絵が選ばれている。
福島県田村郡三春町で作られている張子の犬の写真が見られる。かつて三春藩の藩主は張子作りを奨励していた。
島根県松江市の観光物産館で販売されている首振りタイプの張子の犬の画像が見られる。
平成10年用年賀郵便切手に、三春張子虎と博多張子虎のデザインが選ばれた。 両張子の虎の解説と切手情報がある。
元々は厄よけのお守りであった会津若松市の赤べこは会津を代表する玩具(がんぐ)である。
張子作りの工程を写真とコメントで紹介。全国各地の張子は同じ工程で制作されている。
初代の三輪永保(ひさやす)と二代目の三輪永智(ひさとも)、三代目の二橋志乃、四代目の二橋加代子の伝記と作品を紹介。
千葉県の伝統的工芸品、佐原張子の図柄が平成11年用年賀切手として採用された。
自然のままの趣と豊かな色彩、素朴な形をした仙台張子を紹介する。大正時代に郷土工芸品として復活した歴史と由来を伝える。