火の太鼓
福井県坂井郡三国町。三国祭りと山車、火の太鼓の歴史解説と写真集を掲載する。山車人形についてやお囃子練習風景もみられる。
福井県坂井郡三国町。三国祭りと山車、火の太鼓の歴史解説と写真集を掲載する。山車人形についてやお囃子練習風景もみられる。
兵庫県東灘の全31地区のだんじりデータと画像、だんじりミニ知識を掲載する。 昭和48年当時の詳しい状況や資料もある。
大阪岸和田各地で開催されるだんじりに関して、並松町の情報を中心に紹介。曳行(えいこう)の画像も数多く載せている。
大阪岸和田。だんじり祭りの歴史や伝承の解説。だんじりを曳く様子を撮影した動画フファイルやお囃子のオーディオフィルもある。
大阪市東成区のだんじりを中心に関西一円のだんじりを紹介する。パレード情報、明治時代のだんじり画像、写真集などがある。
大阪府堺市を中心に、各地の布団太鼓を紹介する。歴史と背景、伝播、分布の解説のほか、写真や参考文献などもみられる。
兵庫県宝塚市の川面のだんじりを中心に近辺地区のだんじりを紹介する。幕のクロースアップや動画、パレードマップもある。
大阪の足代のだんじりの歴史を紹介する。数少ない上地車、住吉型地車の形態と特徴の紹介や、写真集がみられる。
大阪市東成区にある八王子神社の夏祭に曵行するだんじリを紹介する。3枚板形式のだんじりで昭和32年に梶内だんじり店で製造。
滋賀県柳町。水口祭りで演じられる水口囃子を紹介し、またリアルオーディオで演奏サンプルも聞ける。練習風景もみられる。
大阪府千早赤阪村にある川野邊地区のだんじりを紹介する。石川型と呼ばれ大阪南部石川周辺でよく見られる型である。
大阪府藤井寺市林地区のだんじりを中心に紹介する。だんじりをひく風景を楽しめる映像や音のファイルもある。
大阪府太子町にある科長神社のだんじりの案内。日本最古の言われるだんじりや大阪には三台しかない舟形のだんじりを紹介する。
兵庫県加西市。14基の豪華絢爛な化粧屋台を紹介するほか、猿田彦の「龍王舞」や珍しい神事「鶏合わせ」の情報もある。
兵庫県南東部灘地方のだんじりを案内。各地区のだんじりの題材、彫師、歴史などの紹介のほか、運行予定も掲載する。
曳山(ひきやま)の上での子供狂言で有名な、滋賀県米原町の湯谷神社秋季祭礼。各曳山を画像とデータで紹介。年間予定も確認できる。
滋賀県余呉町で催される、3基の山車の上に陶器と人形を積み上げる珍しい祭。祭の模様を収録した動画が楽しめる。
所在地は大阪府泉北郡忠岡町。各町のだんじり紹介をはじめ、歴史解説と運行日程、写真館もある。神社の由緒、行事予定も掲載する。
滋賀県長浜市。曳山祭りの山車の上で演じられる子供歌舞伎の由来、行事日程、練習風景などがみられる。山車の写真も豊富にある。
兵庫県三木市。滑原町の屋台の部分詳細情報がある。寸法表、名称、クロースアップ写真があり屋台全体とすみずみまでみられる。
兵庫県丹波の秋祭りに駆り出される金神輿4基と山鉾9台を紹介する。山鉾の詳しい解説と写真のほか神社の案内もみられる。
大阪府河内長野市三日市地区のだんじり祭を、喜多町のだんじりを中心に紹介する。写真集やパレード予定がみられる。
姫路市。小高い甲山に鎮座している神社と、秋祭りに練り歩く15地区の担ぐ屋台、神輿を紹介している。
滋賀県大津市で秋に催される湖国三大祭りの一つ。13基の曳山(ひきやま)を豊富な写真と解説で詳しく紹介している。
住吉大佐製作の地車についている鬼板、獅噛、鬼熊、飾目や、浪花の名匠の鬼板と彫刻のクロースアップの写真が豊富にみられる。