石岡と土浦の山車
茨城県土浦市と石岡市の山車と山車人形の画像と解説を紹介、また県指定無形民俗文化財の指定を受けた石岡囃子の紹介もある。
茨城県土浦市と石岡市の山車と山車人形の画像と解説を紹介、また県指定無形民俗文化財の指定を受けた石岡囃子の紹介もある。
茨城県水戸市。千波湖で打ち上げられる5000発の花火を皮切りに、10数台の神輿が競い合い、太鼓の音と共に山車が巡行される。
江戸三大祭のひとつ浅草の三社祭りは毎年5月に開催される。有名なみこしの写真集や豆知識、浅草のマップなどがみられる。
浅草の三社祭りの情報や日程、大神輿の写真集などを掲載している。有名な大神輿や祭りについての豆知識もある。
神田祭、山王祭、三社祭、鳥越祭などではやされる、祭囃子の歴史や楽器、構成、練習方法、演奏グループなどを紹介する。
5年に一度開催される「とちぎ秋まつり」を再現する人形山車を展示している。コンピュータ制御によるマルチスライドも上映する。
関東三大山車祭りのひとつに数えられる。山車の一覧、山車の構造、佐原囃子などの情報のほか山車の情報館もみられる。
山車、だんじり、曳山など、さまざまな屋台祭りをまとめたリンク集。都道府県別に各地の祭りが紹介されている。
今清水英一が40数年にわたって収集したミニチュアを紹介。神輿、山車、屋台のミニチュアのほか建物や人形もある。
千葉鶴谷八幡神社例大祭は地元では「やわたんまち」として知られる。近隣の10の神社から、神輿、山車、お船型山車が繰り出す。
江戸まさりとも言われている佐原の大祭では全部で24台の山車が引かれる。新宿の諏訪神社の秋祭りは10月に開催される。
北総の小江戸と呼ばれる佐原の祭りの紹介。本宿祭は7月に開催される。八坂神社 祇園祭に繰り出す各町内の山車の紹介がある。
越生囃子は江戸神田囃子の流れをくむ神田大橋流と.若狭流がある。イラストと解説で各町の山車の歴史や構造の違いを紹介する。
東京都中央区の民文化財。江戸時代の山王祭に魚河岸が曳き出していた山車を紹介する。築地東卸会館に展示されている。
栃木県。日光東照宮の造営にゆかりの彫師たちの手による、数多くの絢爛豪華な彫刻屋台を紹介する。構造図もみられる。
神田のおみこし会の案内。神社と祭りの由来、おみこしの紹介、おみこしの担ぎ方、神田神保町の名店紹介などがある。
千葉県。賀神社の祭礼として六町の屋台が囃子の音とともに町内を練り歩く。お囃子にのった勇壮な引き回しがみどころ。
茨城県の鷲子山頂にある神社。4年ごとに行われる鷲子祇園祭は、山車や屋台が山あいをねり歩く風情豊かなお祭りである。
熊谷市の最大のイベント。毎年7/20~22日深夜まで催行されるうちわ祭は、市街地の12町区の山車、屋台の曳き回しが目玉とされる。
東京小平市の指定無形民俗文化財鈴木ばやしの保存会を紹介する。由来や音楽と楽器についての解説や活動記録などがある。
埼玉県久喜市八雲神社の祭礼で、江戸中期から200年続く伝統行事。昼の人形山車と夜の提灯山車と全く違う雰囲気を味わえる。
茨城県日立には風流物という大きな山車があり、地域ごとにあるさくら祭で見ることができる。からくり人形や、おはやしもある。
千葉県無形民俗文化財に指定されている。演奏曲は「役物」「段物」「端物」の3種類に大別され、わかりやすい解説もある。
茨城県日立市。鹿島神社旧助川の例祭に奉納された山車。舞屋台を飾る立派な彫刻は江戸時代後期に名士によって彫刻された。
群馬県渋川市の山車だけのお祭りを紹介する。渋川の総数18台の山車の約半数は大正初期に購入されている。
毎年11月に行われる「飯能まつり」を紹介。組織や歴史、年間行事、はやし、山車を紹介。リンク集もあり。
宵宮祭、調布大祭など、東京の下長神輿会(みこしかい)が参加している祭りを紹介。住吉大社の青梅大祭も案内している。
江戸系曳山(ひきやま)である山車、屋台、笠鉾(かさほこ)などを「関東山車まつり研究会」に所属する作者が紹介している。
埼玉県川越市の囃子連「雀會」の由来や歴史を写真をまじえて紹介。川越まつりの案内、「揃いの着物」のギャラリーもある。
堤崎流の江戸囃子を継承する埼玉県川越市の囃子会を紹介。30周年を記念して作成したCDの頒布を案内している。
埼玉県深谷で行われる「八坂祭」の山車とお囃子を写真と解説入りで紹介している。
古くから「小江戸」と呼ばれている川越市の名所、旧跡などを写真とともに紹介。歴史や「川越七福神」、歳時記などを案内する。
所沢まつりを中心に活躍する女性だけの神輿連「彩女會」を紹介する。18才以上のお祭り好きの女性の会員を募集している。
埼玉県所沢市の御幸町の山車は、明治の初め頃に八王子で造られた八王子型と呼ばれ、所沢市指定文化財である。
成田山新勝寺で行われる祭りを紹介。祭りの概要や山車、見どころ、見せ場などを写真とともに紹介している。リンク集もあり。
埼玉県入間市指定民俗無形文化財「高倉祇園太鼓」を紹介。公演会のスケジュールや活動記録、リンク集を掲載している。
埼玉県本庄市で行われる「本庄祭り」を紹介。各町の山車を作者自ら撮影した写真で紹介している。
栃木県鹿沼市で行われる鹿沼秋まつりについて歴史的背景や交通アクセスなどに触れながら紹介。おはやしを試聴することも可能。
千葉八重垣神社で毎年8月に開催される。5日に行われる連合渡御は、10町内の神輿が全て集まり10町内を練り歩く壮大なもの。
平成3年に従来の山車祭りに神輿を加え、子供用の「手作り子どもみこし」と、若い女性の「ざわ神輿」を新しく打ち出している。