からくり人形
半田市や常滑市の山車からくりを紹介する。人形の歴史と仕掛けについて、動きの解説などを掲載する。座敷からくりの紹介もある。
半田市や常滑市の山車からくりを紹介する。人形の歴史と仕掛けについて、動きの解説などを掲載する。座敷からくりの紹介もある。
三重県明和町大淀に、江戸中期から受け継がれている伝統行事。概要説明を写真とともに掲載している。
伝統と歴史の町「あいづ」から生れた工芸品の数々を紹介。モニタープレゼントなども実施している。 会津の史跡を写真で掲載。
香川県在住の漆芸職人、三代目・冨山昇斎(とみやま・しょうさい)の個人ページ。作品をオンラインで販売している。略歴等あり。
福井県鯖江市にある漆器店。越前漆器を扱っている。漆器工房の見学や、蒔絵(まきえ)の体験制作が申し込める。
岡山県倉敷市。焼物、織物、金工品、石工品、木工品、漆器、和紙、竹細工、ガラス器など約1000点の民芸品が展示されている。
からくり人形の復元制作や販売、展示を行う。江戸からくり人形を扱うからくり人形師、半屋春光(はんやはるみつ)が主宰する。
50音別や工芸士別、材料別、またはマップから地名を選んでも検索できる。連絡先や交通案内もあり豊富な情報を提供している。
山形鋳物(いもの)、置賜紬(おいたまつむぎ)、山形仏壇(ぶつだん)はじめ、民芸品やおもちゃなどの工芸品を案内する。
大学や国公立の研究機関、漆に関わる企業などが参加している会。漆と漆の器に関する説明、漆工材料の入手先リストがある。
青森県十和田市にある、体験型の観光農園。土器作りや手打ちソバの体験学習のほか、花菖蒲(しょうぶ)園、ルピナス園を案内。
千葉県指定無形文化財に指定されている伝統織物の銚子ちぢみを紹介する。織物の歴史や由来、販売店、工芸館の案内もある。
色の違う木材を寄せ集めて作った箱根寄木細工を紹介する。制作工程やケア方法、写真集がみられる。販売案内もある。
京都市北区漆器工房。京漆器、京仏壇・仏具、京友禅型紙などを制作・販売している。取扱い漆工材料の一覧がある。
マップの都道府県名をクリックすると各地の情報が得られる。データー数は総数144件。 行事案内、同好会案内などもある。
伝統工芸品を素材別に検索できるオンラインの展示場を案内する。金工の間、版画の間、陶芸の間、染色の間などがある。
飛騨の匠、川尻治助が建造した大型農家造り美術館を紹介する。農家として活用しながら日本画や飛騨の匠資料を展示している。
盛岡の地域文化に根ざした手づくり製品による人々の交流を目的とする複合の場。 陶器、鉄器、染物、細工品などの紹介がある。
季節の室礼で使う道具と使用例を紹介するほか、行事食を紹介。室礼教室案内や陰陽五行思想もある。
大正時代の近代絵画の幕明けから昭和末迄の日本画を中心とした展示即売会で、有名作家の60点以上の作品から6点を掲載。
日本の伝統工芸である組紐と飾り結びを紹介。組紐の各玉の構成、基本の結び、アクセサリー、結び暦、あわび結びなどが見られる。
米沢市の伝統的民芸品、お鷹ぽっぽ、ニワトリなどの笹野一刀彫実演コーナーや数々の民芸品、木工品などが陳列販売されている。
毎日のくらしの中で使ってほしい日本の工芸品を紹介する。職人による手すき和紙、竹と漆、板目紙、竹籠など。販売も行う。
群馬県桐生市の文化遺産、桐生からくりについての紹介。からくり芝居興行の起こりや、歴史を解説する。
鳥取県の東部圏域の民芸品を紹介販売している。各アイテムをクリックすると詳細がみられる。特産品や地酒のコーナーもある。
香川県の民芸品、伝統工芸品をはじめ特産品や農産加工品などを紹介する。各アイテムべつに検索でき、わかりやすい解説がある。
水晶、大漁旗、薫香などを扱っている。商品紹介に加え、うんちくや作業現場の様子など興味深い情報を提供している。
青森県弘前市周辺の農村地帯で生まれた独特の刺しゅう「こぎん刺し」の製品を販売するお店の紹介。歴史や製作工程がみられる。
福島県郡山市。郷土玩具、やきもの、漆器、染織品、家具をはじめ、世界の民芸品や工芸作家の作品などを展示販売している。
県内で製造される郷土色豊かな伝統産業8業種11品目を伝統的特産品として指定している。それらの工芸品、民芸品を掲載する。
福島県の伝統的工芸品産地、会津塗、会津本郷焼、大堀相馬焼の三地域の伝統工芸士を紹介する。事業活動や展示会を案内。
所在地は長崎県佐世保市。出張祭典用具、お御輿、提灯、太鼓、雅楽用品、神棚、掛け軸などをそろえる。通信販売を実施。
桐箪笥は約400年前、名古屋城の築城に携わった職人たちが初めて制作したと言われる。桐箪笥を製造販売する工房を紹介する。
三春張子人形、高柴デコ屋敷、絵ろうそく、こけしなど、福島県の郷土玩具を紹介する。写真、サイズ、価格リストがみられる。
福島県の陶仏、墨絵作家の三村信子と陶器作家吉田富夫を紹介する。各作家のプロフィールや作品写真、価格などがみられる。
漆器職人・砂田正博による運営。漆塗が朱を使う理由の説明や、自身の作品紹介、略歴を載せている。
長崎県楢川村にある漆器工房。木曽漆器と呼ばれる食器や家具などを販売している。博覧会と漆器展の受賞歴も一覧掲載。
長野県。四百年の昔から木曽漆器のふるさととして名を知られる平沢にある製造会社を紹介する。伝統漆器のほか家具も販売する。
東京都小平市。昔ながらの作り方で、少量生産にこだわっている庶民生活民芸品を集めて販売している。通信販売も行っている。
郷土玩具に関連するサイトのリンク集を掲載している。店や博物館、同好会、寺、神社などは住所も記載されている。
埼玉県都幾川村にある漆器工房。製作者の紹介と展覧会の案内、作品集がある。
群馬県桐生市の、からくり人形に焦点を当てる。桐生天満宮御開帳飾物についての歴史解説と、人形の写真展示がある。
福岡県仙台市。明治時代、商売繁盛の福の神として商人に大切にされていた実存の人を土鈴にした。歴史と由来を伝える。
北海道白老町。白老民芸会館や伊藤木彫などのアイヌ民族の歴史と木彫り民芸を展示販売する場所を案内する。
青森県弘前市にある漆器工房。津軽塗による作品の写真ギャラリーがあり、メールで参考価格も教えてくれる。
東京都台東区。ちょうちんを専門に製造販売するお店の紹介。歴史、種類、文字についての解説と制作工程がみられる。
明治30年創業の津軽塗の老舗。商品の紹介、店の歴史の紹介。津軽塗をくわしく知ることができるページも充実している。
着物を染める為に発展してきた技術である伊勢型紙は、重要無形文化財に指定されている。技術の解説や作品のギャラリーがある。
新潟県西頸城郡能生町の会社。正月飾りの商品を紹介するほか、手づくりの民芸品を紹介。正月飾りの由来も解説する。
要潤などが所属する芸能プロダクション。インラインスケートの普及活動も行っている。所属タレントのニュースなどを読める。